表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水滸前伝  作者: 橋邑 鴻
第一回  鄭郎君 元宵節に夢幻を伽し 王矮虎 小路に想錯を詰らるること
14/139

閑話休題「人を呼んでみよう」

気にならない方にはどうでもいい話です。本編からは独立してる上、単なる作者の拘りなので、読み飛ばしていただいても一向に問題ありません。

気になる方は一読いただければ幸いです。でも、ちょっと長いです。

だいぶメタいので、苦手な方は予め御了承下さい。


 李柳蝉(以下「李」):良かった、ちゃんと名前出てる。それに…アッツい(汗)


 鄭天寿(以下「鄭」):ん、どしたの?


 李:「続きなんてしないわよ」なんて大見得切っといて…。


 鄭:ああ…続きどころじゃなかったね。


 李:うるさいっ!!


 鄭:照れちゃって、まあ。可愛いねえ。



 ──ゴスッ!!



 李:さっさと本題に入ってよっ!!


 鄭:ゴフッ、ゴフッ…いや、だからツッコミがエグい──


 李:何!?これ以上余計な話するなら、アタシ帰る!


 鄭:分かった分かった。えっと…今回はまあ、一言で言うと「人の呼び方」についてだね。


 李:何か日本で聞き慣れない言葉がたくさん出てきたわね。


 鄭:お陰で※印が一杯だね。


 李:大体、日本語で書かれた日本向けの小説なんだから、別に日本の表記で書けばいいじゃない。そんなに使い分ける必要ある?


 鄭:まあ、良く言えば作者の拘りってヤツだけど、悪く言えば作者のエゴだね。


 李:そんないきなり身も蓋もない…


 鄭:そもそもの話をするとね、この「人の呼び方」の書き分けは、作者が日本語訳の『水滸伝』を読んだ時に、ある登場人物が同姓の年上の人物を「兄貴」と呼んでいるのを見て、血縁上の兄弟だと勘違いした事が切っ掛けなんだよ。そこを書き分けられたらいいんじゃないか、ってトコが始まりみたいね。


 李:単に作者の読解力が致命的ってだけじゃ…


 鄭:はい、聞こえません。で、「人を呼ぶ」って事に関してはもう一つ、中国と日本では感覚と言うか文化が違うでしょ?


 李:人を呼ぶ文化?


 鄭:うん。簡単に言うとさ──



 中国は『名前だけでは呼ばない文化』

 日本は『名前だけでも呼ぶ文化』



 って感じかな。ここで言う「名前」っていうのは「姓名」の「名」、日本で言うところの「苗字」と「名前」の「名前」の方だけどさ、要するに「人を呼ぶ時に名前を呼び捨てにするかどうか」ってところが決定的に違うでしょ?


 李:…あたし、全然「柳蝉」って呼び捨てにされてますけどね?


 鄭:俺と柳蝉の仲じゃない。


 李:は、はあ!?な、何、言ってんのよ、急に…。


 鄭:いや、何か勘違いしてんね。この「名前だけで相手を呼ぶ」っていうのは次の閑話休題でテーマにするっぽいからここでは簡単に書くけど、古代中国では名前だけで相手を呼べるのは、その人が仕える主君やその人の親だけであって、それ以外の人が呼ぶ事は失礼極まりないって考え方があったんだよ。


 李:し、知ってますぅ。知ってて言ったんですぅ(汗)


 鄭:はいはい。現代では「仕える主君」って概念自体がない訳だし、そこまでうるさくはないみたいで、親しい目下の親族や配偶者とかは名前で呼んだりするみたいだけどね。ま、どっちにしろ相手を名前だけで呼ぶって行為は、その相手がよっぽど親しい場合だけで、少なくとも「単なる顔見知り」とか「ちょっとした友達」くらいの相手を「名前の呼び捨て」で呼ぶ事はしない(出来ない)よね。日本と比べると「名前だけで相手を呼べる対象」が遥かに狭い、とも言える訳だけど。


 李:それで?


 鄭:柳蝉の言う通り、この小説は日本語で書かれた日本向けの小説なんだから「誰に話し掛けたか書き分けるなら、別に名前で呼べばいんじゃね?」って考え方もあるけどさ、今から900年も前の宋(北宋)が舞台で、今よりも遥かにそういう文化が根付いてる時代なのに、現代の日本的な考え方で「ちょっと親しい」くらいの相手を名前で呼んでたら、いくら何でも不自然だよね?


 李:それはまあ、そうね…「現代の日本」?


 鄭:諸説あるみたいだけど、こうした中国の慣習に影響を受けて「名前を呼ばない文化」が漢字圏の国々に広まっていったと言われてるね。つまり昔は日本でも…って言っても、武家とか公家とか身分ある人達の社会でって話だけど、基本的には貴人とか目上の人の名前は呼ばない習慣があったんだよ。はい、ここで問題です!日本語の中で「個人名」と「肩書き」以外に「個人を特定して呼び掛ける言葉」は、どれくらいあるでしょーかっ!?


 李:はあっ!?何、急に…?そんなの、えーっと…??


 鄭:はい、ブーっ!!時間切れ~!


 李:(怒)…ちゃんとした答えがあるんでしょうね!?


 鄭:作者が思うに、たぶん日本語では──


 李:『思うに』とか『たぶん』とか…。


 鄭:まあまあ。たぶん「個人名」とか「肩書き」を除いた、まあ要するに辞書に載ってるような、いわゆる「日本語」には「父」と「母」くらいしかないんだよね。


 李:えー、そお~?


 鄭:まあ、「実父」と「義父」とか「生母」と「継母」とかそういう関係もあるけどさ。ま、一般論として「父」と「母」は一人でしょ?


 李:そう言われてみれば…。


 鄭:日本語の「お前」も「貴方」も「兄」とか「妹」とかもさ、それだけじゃ個人は特定できないじゃん。極端な例えだけど、10人兄弟が全員揃ってる場所で一番上の兄が「お前」って呼び掛けても、一番下の弟が「兄さん」って呼び掛けても、「どの弟」「どの兄」に呼び掛けてるか、言葉だけじゃ分からないでしょ?


 李:そりゃあ、まあ…。


 鄭:二人で話す時は別に困らないよ?そりゃ二人っきりなんだから、とりま話し掛ければ、話し掛けられた方だって「ああ、自分に話し掛けてんだな」ってなるし。けどさ、大勢集まった場所で誰か特定の人に話し掛ける時に、そういう言葉もない、名前でも呼べないとなると困るでしょ?だから、例えば「織田『三郎』信長」とか「前田『慶次郎』利益」とか「本多『平八郎』忠勝」とか…歴史に名前が残ってる人達は、異名っていうか通称を当たり前のように持ってたんだよ。


 李:要するに、直接「名前」を呼ばなくても誰を呼んでるか分かるように通称が…って、それ中国で言うところの「(あざな)」と同じじゃ…?


 鄭:そゆこと。時代が下って日本の「通称」は公式に廃止されて使う事はなくなったけど、そうすると「じゃあ、誰か呼ぶ時はどうすんの?」ってなるじゃん?


 李:日本語には個人を特定して呼び掛ける言葉がない訳だから…そうなると後はもう個人を表す固有名詞を使って呼ぶしかないわよね。それで「個人を表す固有名詞=名前」を呼ぶ文化が定着していった、って事?


 鄭:たぶんね。ま、作者は研究者でも何でもないから推測も入ってるんだけどさ。同じように中国でも(あざな)は公式に廃止されて現代で使われる事はないんだけど、それでも名前を呼ばない文化は残ってるでしょ?それは(あざな)を使わなくても個人を特定できたり、そこまで厳密じゃなくても、話し掛けてる相手が絞り込めるような言葉が「中国語」としてちゃんと存在するから、名前を呼ばなくても会話に困らないからだよね。


 李:言葉として存在して、原作の『水滸伝』でも頻繁に使われてて、舞台の世界観を壊さずに済んで、人物の書き分けが出来るんだから、そりゃ使わない手はないでしょう、って?それはそうかもしれないけどさ、相手に呼び掛ける時に使う中国語なんて数え切れないくらいあるわよ?


 鄭:さすがに全部を使いましょうって訳には、ね。そもそも作者は中国語が全く話せないんだから、微妙な言い回しやシチュエーションごとの使い分けは出来ないよ。原作の『水滸伝』も参考にして、ある程度使ってみましょうって事だけど…そこでさっきの話に繋がる訳だね。


 李:どの話!?


 鄭:つまり「日本語で書かれた日本向けの小説だけど、日本的な感覚で相手の名前は呼べない。そこで都合の良い事に、中国語にはそういった時に使える言葉があるから使わせてもらうけど、そうは言ってもやっぱり日本語で書かれた日本向けの小説なんだから、日本で馴染みのない言葉を使う以上は、それについて説明させてもらった方がいいでしょう」って事。


 李:前フリも長けりゃ、コーナーの説明もバカみたいに長いっ!!


 鄭:それに実際の使われ方とも『水滸伝』での使われ方とも違って、「水滸前伝」の中だけ便宜的にこういう使い方をしますって言葉もあるみたいだし。後はまあ単に作者がカッコつけたかったとか何とか…。


 李:おまけに、しれっとどうでもいいのが出てきた!


 鄭:うん、まあ最後のはどうでもいいとして。


 李:でも、ここの「前書き」では読まなくても良いって書いてあったわよ?「水滸前伝」の中だけでの使われ方をする言葉とか出てくるなら、読んでもらった方がいいんじゃない?


 鄭:こんな作者のエゴ丸出しの、長ったらしい講釈を読め、と?


 李:自覚があるなら、もっとスッキリ読み易く纏めなさいよっ!!


 鄭:ま、基本的には出来るだけ初出の部分で後書きに注釈を付けたり、ルビや括弧書きで意訳を付けるみたいだからね。寧ろ本文に興味を持って読んでくれてる読者さんにしてみれば、文意が分かれば「人の呼び方」なんて、それこそどうでもいいでしょ?


 李:んー…まあ、注釈が付いてるんならそれだけでいい、って読者さんも多いかもだけど。


 鄭:結局のところ、読者さんにそのエゴに付き合ってもらって「この小説ではそういう使い方、読み方なのね」って割り切って読んでもらう訳だから、「この言葉はこういう使い方、読み方をしますので御了承下さい」っていうコーナーだね。


 李:読者さんにエゴを押し付けた挙げ句「言葉の使い方が違う」ってクレームでも貰おうもんなら、本末転倒もいいところよね。


 鄭:はい、聞こえません!そうは言っても個別に使う予定の言葉をぜーんぶ説明してたらとんでもない字数になっちゃうから、個別の言葉については「後書き」を読んでもらうとして、ここではざっくりとっていうか大まかな感じに話したいと思います。


 李:やっと本題か。簡潔に、そして明確にね。


 鄭:それは作者の筆力次第だね。



【固有名詞を使わない二人称】


 鄭:これは英語の「you」に相当する言葉だね。「貴方」とか「お前」とか「アンタ」とか…。


 李:あのね?世界観っていうかね?いきなり英語の「you」とか、ね?


 鄭:今更でしょ。散々「モチーフ」だの「コーナー」だの言ってるし「前書き」でもちゃんと「メタい」って前置きしてるしね。で、コレについては殆ど日本の表現を使ってるよ。


 李:…ん?『殆ど』?


 鄭:違うのは「きみ」だね。漢字では「君」。


 李:そんな事は分かってるわよ!えっ、平仮名で「きみ」なの?


 鄭:まだ本文中で使われてないけど、使われるとすれば平仮名で「きみ」だろうね。「君」には中国語としても二人称の意味があるみたいだけど、どっちかっていうと「君主」、つまり「水滸前伝」の舞台では皇帝を指す言葉としてのイメージが強いから、二人称として漢字の「君」は、例えば引用みたいな形以外では使われない予定だよ。会話の相手を指す言葉と皇帝を表す言葉に、同じ「君」が使われてたら紛らわしいでしょ?


 李:紛らわしくないわよ!何?そんなシーンが出てくる予定でもあるの!?


 鄭:たぶんないね。いや、一応あるかもよ?って言っとこうか。


 李:あっそう、「たぶんない」のね。「たぶんない」のに使い分ける訳ね。要するに、そこらへんが最後に出てきた、あの──


 鄭:はい、どんどん行きますよー。



【接尾詞として添えられる敬称】


 鄭:漢字の「君」が出てきたから、こっちもついでにね。これは日本語で「君(くん)」、「様(さま)」、「殿(どの)」の類だね。


 李:名前の後ろなんかに付けられるヤツね。


 鄭:「君(くん)」は一度だけ本文に出てきたけど、理由はさっきと同じで平仮名表記だね。他のはその時々で漢字だったり平仮名だったり…まあ、完全に作者の好みだね。


 李:好み!?それも完全に!?!?


 鄭:中国語じゃ「様」は「様子」とか「種類」って意味だから、敬称として「○○様」ってくっつける使い方はしないらしいんだけど、日本では寧ろ目上の人を姓名(なまえ)で呼び捨てにする方が失礼でしょ?だからこの「水滸前伝」では、目上の人へ呼び掛ける時なんかには付けるようにしてるんだけど…


 李:どっちかに統一すればいいのに。


 鄭:例えば柳蝉が伯父さんを呼ぶ時の「大伯(おじ)さま」と「大伯(おじ)様」を比べると、何となく漢字の「様」より、平仮名の「さま」の方が親しみがこもってるっぽくない?


 李:うーん、そう…かしら…ね?


 鄭:逆にすっごい目上の人や、後は「貴方様」なんかは、漢字の方がより畏まったっていうか敬称っぽい感じが──


 李:あー、もういいわ。作者の好みって意味が分かったから。ホント、作者のエゴが丸出しじゃない。もうちょっと恥じらいっていうかさ、隠すなり何なり…。


 鄭:「殿」の字も本来は「建物」とか──


 李:もういいってば!お腹いっぱみがヤバいから!



【続柄の言葉を使った呼び掛け】


 鄭:さて、いよいよ本題です。あの長い前フリは、このテーマのために書かれたといっても過言じゃない!


 李:えー?やっとー?今から本題なのー?


 鄭:そこ、うるさいよ。で、これはですね、えっとですね、何て言いますか「見慣れない言葉が出てきたなー」って時にはですね、是非とも「後書き」なり単語の後ろに付けた括弧書きなんかを読んでいただいてですね、で、御納得いただいた上で読み進めていただければですね、ええ…。


 李:あのね?分かってると思うけどね?下手に出れば何を言っても許されるって訳じゃないからね?ソレ!?散々引っ張っといて、本題に入った途端、ソレ!?!?


 鄭:いや、作者なりに書き分けの基準は勿論あるんだよ?ただ、ケースバイケースって事もあるしさ。何より、それをつらつら書いたところで、興味のある人が一体どれほどいるのかっていう…。


 李:そりゃ、そうでしょうけども!でも、本来の趣旨なんだからさぁ。


 鄭:じゃあ、一応書くけどさ…予めお断りしときますけど、コレは別に中国語講座とかでも何でもなくて、あくまでこの「水滸前伝」の中では、ってお話ですからね?それと、作者のエゴが丸出しなんで、読み飛ばしていただいても一向に構いませんからね?


 李:はいはい、それはもう聞いたから。


 鄭:そしたら、えっと、一言でコレっていうのはなくて、いくつか書き分けの基準があるんだけど…あっ、その前にまずは『哥』と『姐』、『義兄弟』『義姉妹』、『排行』の説明をさせてもらおうかな。


 李:『(あに)』と『(あね)』ね。実際の中国語での会話の時なんかは、むしろ「兄」「姉」よりも「哥」「姐」の方が使われるわよね。


 鄭:そうだね。原文の『水滸伝』の中ではどちらも使われてるんだけど、どちらかっていうと「兄」「姉」は畏まった呼び方、「哥」「姐」は砕けた感じで使われてるっぽいね。


 李:『義兄弟』『義姉妹』っていうのは、旦那さんとか奥さんの兄弟って事でしょ?


 鄭:日本ではね。『水滸伝』の作中にはそういった婚姻による義兄弟だけじゃなく、気の合った人同士が契りを結んで兄弟姉妹(同然の間柄)になる人達が普通に──ってゆーか、たくさん出てくるんだよ。日本だと、例えば任侠映画なんかでよく見る「盃を交わす」ってヤツだね。当然、その『水滸伝』をモチーフにしてるから、この「水滸前伝」にも取り入れられてるよ。下の説明で二重括弧の『義兄弟』『義姉妹』はここで挙げた「婚姻によらない義兄弟」の事だよ。


 李:『排行』は、つまり兄弟とか姉妹の歳の順、って事よね。


 鄭:そうそう。この「排行」についても次の「閑話休題」で取り上げるっぽいから簡単に書くけど…さっき例えで多人数の兄弟の話をしたじゃない?そういう時、日本では上から「一郎」「二郎」って名付けられたりするけど、正にその感覚だね。で、その辺りを踏まえてもらって…



・配偶者の家族、『義兄弟』の家族、配偶者の『義兄弟』、父母の後添えなどに対する呼び掛けは、日本的な表記で頭に「義」または「継」を付ける。

例)「義父(とう)さん」「継母(かあ)さん」「義兄(にい)さん」など


・上に依らない場合「父」「母」「兄」「姉」は主に血縁者に対する呼び掛けに使用する。

例)「父さん」「叔母さん」「兄貴」「姉さん」「従兄(にい)さん」「祖母(ばあ)ちゃん」など


・「哥」「姐」は血縁者に対する呼び掛けに使用しない。

例)「哥哥(あにき)」「小姐(ねえ)さん」など


・以下AとBは呼び掛ける相手(または呼称の対象)が『義兄弟』『義姉妹』でなければ使用しない。

A《「弟(妹)」が「兄(姉)」を》

 ① 「哥哥(あにき)」「姐姐(あねき)」または「哥哥(にい)さん」「姐姐(ねえ)さん」

 ② 頭に相手の姓(苗字)+続柄(「哥」「姐」)一字

 ③ 兄弟順(「大」を含む)+続柄(「哥」)、または②との複合

 ④ 姉妹順+続柄(「姐」)、または②との複合

例) ②「王哥(王姓の兄)」③+②「燕大哥(燕姓の長兄)」④「二姐(次姉)」など

B《「兄(姉)」が「弟(妹)」を》

 ① 頭に相手の姓(苗字)+続柄(「弟」「妹」)。

例)「王弟(王姓の弟)」

※作中で『義兄弟』『義姉妹』の契りを結んだ時などは、それ以前から使用していた呼称を継続して用いる場合もある。

※A④に「大」が含まれないのは「同年代の年上の女性」への呼び掛けとして「大姐(大姐(ねえ)さん)」を使用する場合があるため。


・『義兄弟』『義姉妹』項の「B」以外で「弟」「妹」を用いた呼称は、血縁か『義兄弟』『義姉妹』かを問わず使用し、「続柄(続柄の前に「小」が付く場合もある)」の他にその時々(主に人物同士の親しさによる)で「名(名前)」か「排行」などが用いられたり、それらと「続柄(同)」が組み合わさる事がある。

例)「三弟(血縁か『義兄弟』かを問わず、年齢順で三番目にあたる弟)」「李小妹(李姓の妹)」「従妹(年下で女性のいとこ)」など


・呼び掛ける相手が血縁者でない場合「父」「母」は使用しない。

例)「大伯(おじ)さん(血縁者でない年配の男性)」「お婆さん(老齢の女性)」など


・上記であっても、尊称や敬称に類する形で用いられる場合は日本風の表記(「父」「母」「兄」「姉」など)も使用する。

例)「お父上」「御母堂様」「令兄」「賢弟」など



 鄭:…ホラね?書くとこんな風になっちゃうでしょ?訳、分かんないでしょ?それに『水滸伝』の作中では排行でしか呼ばれてない人物もいたりして、そもそもどれだけ例を挙げたところで、全部の登場人物には当て嵌まらないよ?


 李:うん、何かゴメン…え、えっとさ、ルビを振ってるのと振ってないのがあるのは何で?


 鄭:ああ、それはね。尊称はまあ日本語としてあるんだからルビを振る必要がないとして…日本では目上の人は続柄を使って呼ぶ事が多いけど、目下に当たる人の場合、普通は名前で呼ぶでしょ?他人の弟や妹に対して「弟さん」とか「妹ちゃん」って呼ぶ事はあるかもだけど、ふざけてる時とかでもなければ自分の弟とか妹を「弟」とか「妹」なんて呼ぶ事はまずないよね。


 李:それはそうよね。


 鄭:つまりさ、目上の人に対する言葉としては「父さん」とか「姉さん」って言葉が「日本語」としてあるけど、目下の人を呼ぶ言葉の方は一般的な「日本語」にないから、ルビを振ろうにも振りようがないんだよ。強いてルビを振るなら「名前」って事になるんだろうけど、「弟」や「妹」のルビとして平仮名で名を振るのはちょっと不自然だし、そもそも「名前」っていうのは「固有名詞」なんだから、漢字だからこそ意味があるんであって、平仮名で表記しても仕方ないよね。


 李:まあ、確かに読み仮名じゃないんなら、ルビは日本語の意訳だもんね。


 鄭:けど、中国では目上の人を呼ぶのと同じ感覚で、目下の人に対しても普通に続柄で呼び掛けるでしょ?『水滸伝』にも普通に出てくるしさ。だからルビを振らないで、出来るだけ括弧書きで誰を指しているのか表記されるみたいだよ。


 李:えっと、自分で話を振っといて何だけどさ…ホント、後書きとか注釈を読んでもらった方が早いわね。


 鄭:でしょ?さてさて、ざっと話が済んだところで、いくつか個別の単語について話したいと思います。


 李:はぁ!?個別の話はしないって──


 鄭:ちょっと「後書き」を利用するには説明が長くなり過ぎちゃうかなー、と思って。まずは婚姻による関係を表す言葉の例外として「叔叔」から。


 李:「叔叔(シューシュ)」?「叔父さん」の事でしょ?それか年配の男性への呼び掛けにも使われたりするけど、婚姻は別に関係ないじゃない。


 鄭:実際の中国語ではそうみたいだけど、この「水滸前伝」では『水滸伝』と同じような使われ方をするよ。意味は「女性側から見た女性の配偶者の弟」ってとこかな。


 李:ややこしい!


 鄭:例えば、ある女性が結婚(或いは結婚同然の関係)した男性に弟がいた場合、その女性だけじゃなく女性の家族も含めてその弟を呼ぶ時に使われるのが「叔叔」だね。言ってみれば「義弟(おとうと)さん」なんだけど、意訳じゃなくて単に「シューシュ」とルビを振られる予定だよ。今はまだ本文に登場してないけど、『水滸伝』では馴染み深い言葉だからその内出てくるだろうね。ちなみに『水滸伝』では男性の弟が血縁上の弟でも、血縁によらない義弟の場合でも使われてるよ。


 李:『水滸伝』にも中国語にも馴染みがない読者さんには、たぶんもう何が何だか…もしかして「叔叔」を使うって事は「伯伯」も使うの?


 鄭:言葉としてはあるし、原文の『水滸伝』にも登場するね。ただ「叔叔」に比べて登場する回数が少ないから「水滸前伝」では採用されないね。


 李:うん、もうホントにお腹一杯だから。


 鄭:続きましてー…


 李:えー、まだあるのー?


 鄭:「いくつか」って言ったでしょ?お次は「()()」。


 李:こんなトコまで「阿哥」…絶対、呼ばないわよ!?


 鄭:いや、実際ちょっと前まで呼んでたっていう設定…ってゆーか、久しぶりに柳蝉の口から「阿哥」って聞いた。もっかい言ってごらん?ほら、恥ずかしがらずに──



 ──ズドッス!!



 李:茶々を入れてる場合じゃないでしょう?とっとと話を進めてちょうだい。


 鄭:ゲフッ、ゲフッ、ぎぶみー優しみ…えっと、この「阿」は人の姓名や続柄なんかの前に付けて使う場合、「○○ちゃん」の「ちゃん」に相当する言葉なんだけど…


 李:あのさぁ、大体「阿哥」って現代ではほとんど使われないでしょ?使うにしたって寧ろ自分より若い男の人とか、何ならホントに小さい男の子に対して使う赤ちゃん言葉みたいなもんじゃない。使うならちゃんと調べてから使いなさいよ!思い付きで使ったはいいけど、後でそれを知って作者自身が一番驚いてたじゃない。


 鄭:一応「兄」に対する呼称としての意味合いもあるにはあるっぽいんだけど…柳蝉さん、エスパーかなんか?


 李:えっへん…じゃなくって!


 鄭:『水滸伝』の中でも時々呼び掛けに「阿哥」が使われる場面があるんだけど、これも年下の男性に対してで、要は「(にい)()()()」とか「(あん)()()()」くらいの意味で使われてるから、こっちの小説での使われ方はちょっと不自然なのかもしれませんが。でも、柳蝉が赤ちゃん言葉を使って甘えてるところを想像したら…そそられますよねぇ?


 李:キモっ!!ってゆーか、誰と話してんの!?!?


 鄭:はい、じゃあ続いては「(すい)()」でーす。


 李:あっそう、あたしの質問はスルーなのね?


 鄭:「後書き」でも触れられてるけど「帥哥」の「帥」は「ハンサムな」とか「スマートな」くらいの意味で、直訳すれば「イケてるお兄さん」「ハンサムさん」って意味なんだけど、早い話が見ず知らずの男性に声を掛けるような時に使う言葉なので、お世辞というか社交辞令というか…そりゃ、呼び掛けられる方だって「そこのブサイクさん」って声を掛けられるよりは「そこのイケメンさん」って呼ばれる方が嬉しいに決まってる訳で、ええ。


 李:ねえ、あたし思うんだけどさ。アノ人を呼ぶのに、別に「帥哥」なんて大層な敬称なんか付けなくたって「王さん」とか「王英さん」とか…何なら「王英」でも良かったんじゃない?…ああ、姓名については次回でしたね。知ってますありがとうございます。


 鄭:良い質問ですねぇ。


 李:えっ!?良い質問なの?いや、てかさ、敢えて聞くけど今のは完全にパク…アレしたでしょ!?


 王英(以下「王」):ん?何か俺の話してたか?


 李:げっ…たぶん空耳じゃないかしら。遠慮なくお引き取りいただいて構わないわ。


 王:相変わらず口が(わり)いなぁ。


 李:ん?そういえばアンタ「哥哥(あにき)」がどうのこうのって言ってたわよね?


 王:小姐(ねえ)さん、それは先を読めば分かるから。


 李:…?何で「小姐さん」は「ねえさん」なのに「帥哥」のルビは「すいか」なの?


 王:ああ、そりゃ完全に作者の好みだな。


 李:また!?!?


 鄭:その前に接尾詞の「さん」について、ちょっと説明するよ。


 李:ああ、そういえば接尾詞の敬称のところに「さん」は入ってなかったわよね。気にはなってたんだけど。


 鄭:この「さん」は、日本語の「(さま)」から転じて出来た言葉でね。中国ではそもそも「様」を敬称として使わないんだから、当然日本独自の言葉だよ。例えば日本語の「姉さん」は、厳密には名詞の「姉」に接尾詞の「さん」がくっついている形だけど、誰もそんな事考えずに一つの単語として「姉さん」って使うよね。


 李:普通、使う時にそんな小難しい事は考えないわよね。


 鄭:この場合の「小姐(ねえ)さん」は若い女性に対する呼び掛けで、現代ではあまりこういう使われ方はしないらしいんだけど、それはこの際置いといて…さっき「中国では目上の人に呼び掛けるのと同じ感覚で、目下の人に対しても続柄で呼ぶ」って話をしたけど、裏を返せば「目下の人に呼び掛けるのと同じ感覚で目上の人を続柄で呼んでも、失礼にはあたらない」って事でしょ?それはつまり、続柄で呼ぶっていうのは親しみを込めてというか、一種の敬称のような意味合いを持ってるからだよね。


 王:まあ、続柄を表す言葉を使った呼び掛けには「さん」までが含まれてるようなもんだな。


 鄭:ところが、日本語にはそもそも単語としてそれだけで相手への敬意を表す言葉が少なくて、あっても一般的な会話には殆ど使われないんだよ。だからこそ「君」「様」「殿」「さん」みたいな接尾詞を添えて、相手への敬意を表すようになったんだろうね。


 王:特に「父さん」や「母さん」みてえな、続柄に「さん」がついた言葉は、あまりにもそれが一般的になりすぎて、もはや「名詞」+「接尾詞」って概念すらねえからなぁ。


 鄭:逆に言うと「接尾詞が付いてる言葉に敬意が込められてる」っていう日本的な感覚で「弟弟(中国語での一般的な「弟」に対する呼び掛け)」とか「二弟」、この場合の「小姐」っていう接尾詞の付いていない表現を見ると、ちょっと他人行儀というか何となく不躾って感じがするよね。


 李:んー…言ってる事は何となく分かるけどさ、そしたら「小姐(ねえ)さん」は何で「さん」が別になってるの?敬称には「さん」までが含まれてるんでしょ?


 鄭:女性に話し掛ける時、中国語では単に「小姐」って呼び掛ける訳じゃない?で、日本で同じシチュエーションなら「(お)ねえさん」って呼び掛けるから「小姐=ねえさん」って意訳してるんだけど、本来なら柳蝉の言った通り「小姐(ねえさん)」ってルビを振った方が、ニュアンス的には正しいよね。でも「さん」は日本語としてちゃんとあるんだから、更に意訳として「さん」を別に分けて「小姐(ねえ)さん」とルビを振ってるんだね。


 王:で、ここで作者の好みが登場するのさ。「小姐(ねえさん)」と「小姐(ねえ)さん」のどっちが読み易いか、って事だな。


 李:あー、そこは確かにセンスというか…好みの部分になっちゃうわね。


 王:さっきの例で出た「二姐」も似たようなモンだな。直訳すれば「二番目の姉貴」…まあ、この「水滸前伝」の中でその表現は『義姉妹』にのみしか使われねえから、それで言えばその『義姉妹』の(年齢順で上から二番目に当たる)次姉への呼び掛けだ。だが、日本じゃ日常会話の中でいちいちそんな呼び方しねえだろ?普通に会話してりゃ単に「姉貴」なり「姉さん」と呼べば済む話だし、強いて「二」を活かすんなら「二の姉貴」って感じだと思うが…。


 鄭:それを「二姐(にのあねき)」とルビを振るのはどうかって事だね。まあ、ルビを振られるとしたら「二姐(あねき)」とか「二姐(ねえ)さん」辺りになるんだろうけど、単に「二姐」だけの場合もあると思うよ。


 王:呼び掛ける側のキャラとかもあるし、特に作者が「こう読んで欲しい」ってルビを振る以外は、読み手によって「あねき」でも「ねえさん」でも好きなように読んでもらえばいいんじゃねえか?


 鄭:さて、と。「お兄さん」って呼び掛けは色んな場面で使うよね?さっきも言ったけど「帥哥」っていうのは、殆ど面識もないような男性に対して「(そこの)お兄さん」って呼び掛けるような時に使われる言葉みたいだよ。


 李:確かに初出部分の「後書き」にも書いてあったわよね。でも、「王帥哥」の意訳は「王さん」なんでしょ?同じ部分の「後書き」にも書いてあったじゃない。


 鄭:実際には、相手の姓が分かってからは「帥哥」を使わないらしいんだけど、そうすると今度は一連の会話の中で他の呼称に変わっちゃう事もあるよね?だからこの小説では殆ど初対面のような関係性の相手へ「帥哥」と呼び掛けた時には、少なくともその部分の間はそのまま「帥哥」を使ってるんだけど、じゃあ次は「王帥哥」を何て意訳しましょうか、ってなるよね。


 李:んっと、直訳すれば「イケメンの王さん」(うぇっ、口が腐る!)…まあ「王のお兄さん」くらいかしらね?


 王:何でちょっと間があったのか気になるが…これも「小姐(ねえさん)」や「二姐(にのあねき)」と同じだな。それを「王帥哥(おうのおにいさん)」、或いは「王帥哥(おうのおにい)さん」とルビを振って読み易いかどうか、って話さ。


 鄭:日本では相手が年上だろうが年下だろうが、男性だろうが女性だろうが、親密だろうが疎遠だろうが、取りあえず「さん」を付けて呼べばそれほど失礼な感じにならないけどさ、中国語ではその「さん」がない代わりに、相手の年齢や性別に応じて色々な敬称を付けて呼ぶでしょ?それはつまり、日本で「さん」を付けて相手を呼ぶのと同じ感覚なんだから、この場合なら「帥哥」そのものを「さん」と意訳してるって事だね。


 李:なるほどねー。


 鄭:あと、そもそもの前提として見ず知らず同然の間柄だから「帥哥」って呼び掛けてるのに、姓を付けただけでいきなり意訳が「王のお兄さん」ってなるのは、ちょっと馴れ馴れしくて不自然じゃないか、って事だね。


 李:それで意訳が「王さん」なのね…ん?もしかして呼び掛けに「王さん」じゃなくて「王帥哥」が使われてるのって…。


 鄭:そゆこと。「帥哥」という言葉を使うことになってその意訳が「王さん」なのに、会話の中で直接「王さん」って呼び掛けたら、じゃあ「王さん」と「王帥哥」は何が違うの、ってなっちゃうよね。


 李:一つ言って良い?


 王:何だ?


 李:回りくどいわよっ!!その質問したのずいぶん前じゃない!?質問した事も忘れてたわよ。


 王:俺に言われてもな…


 李:むー…そしたら姓を付けずに使う「帥哥」は?姓名を知らない内はまだしも、姓名を聞いた後でも確か鄭郎は姓を付けずに「帥哥」って呼び掛けてたわよね?


 王:ん?ああ、じゃあこの場合、小姐(ねえ)さんだったらどんなルビを振る?


 李:姓を付けて呼べばいいじゃない。


 王:それ言ったら話が進まんだろ…。


 李:えっと…まだ親しくないから「帥哥」を使ってるのよね。やっぱり「お兄さん」や「兄貴」はちょっと違うかしら。「君」?「貴方」?んん…?


 王:ちなみに、作者が敢えて意訳を付けるとして、最もしっくりきたのは「王英さん」だとよ。


 李:…分かってると思うけど敢えて言うわね?「姓を付けずに」って条件は何処に行ったのよっ!!


 王:まあ、この「水滸前伝」で「帥哥」ってのはそういう扱いなんだよ。強いて意味を書けば「親しくない男性に対して使う呼び掛けの言葉」ってトコだな。だが、さっき小姐(ねえ)さんが迷ったように、日本語でそういう時に使う言葉って個人差があるだろ?だからさっきの「二姐」と同じで、読み手の人に好きなようにイメージしてもらうために、敢えて意訳じゃなくて日本語の読みとしてのルビを振ってるのさ。


 李:アレもコレも読者さんに丸投げし過ぎじゃない!?まあ、でも何となく意味が分かったわ。確かに初対面でいきなり「お兄さん」は、日本の感覚だとちょっと馴れ馴れしい感じかしらね。


 鄭:そう、正にそれ!


 李:…はい??


 鄭:いや、さっきは敢えて「お兄さん」って意訳を付けたんだけど、どっちかって言ったら日本では単に「すいません」って感じで声を掛けるよね。何か「お兄さん」って、繫華街歩いててキャッチに捕まったみたいなさ。でも、だからってさすがに「帥哥(すいません)」はちょっと、っていうね…


 李:いや、でもあたし、初対面の時から「小姐(ねえ)さん」って呼ばれてますけどね?


 鄭:うーん、これもまあ作者の好みになっちゃうねぇ。例えば、それほど親しくない年上の人物が柳蝉に呼び掛けるとしたら、この小説では「李小姐」とか「小姐(ねえ)さん」辺りが使われると思うんだけど、さっきの「様」と「さま」と同じで、その二つを比べると「李小姐」の方が何となく畏まったというか、礼儀正しいように見えるというか、さ。


 李:で、あたしを呼ぶ時に「小姐(ねえ)さん」が使われてるって事は…


 鄭:うん、だからまあ…そういう事だね。


 李:…言わんとしてる事は伝わったわ。


 王:ゲフン…まあ、意訳なんてそんなモンじゃねえか?


 李:開き直った!?


 王:そうじゃなくて!これは他の呼称にも当て嵌まると思うが、要するに呼称ってのは「今からアンタに話し掛けるよ」っていう呼び掛けの言葉、つまり鄭郎が言った「you」みたいなモンだろ?その「アンタ」が「弟」や「妹」みてえに目下にあたると、日本語として存在しねえからルビを振りようがない、「帥哥」みてえに訳そうと思えば日本語に訳せるが、それをルビとして振るのが「日本語の小説」にそぐわないと思えば、ルビじゃなくて括弧書きで意訳や注釈を添えてるのさ。そこら辺が作者のセンスというか好み、エゴの部分だよ。


 鄭:「この小説ではこういう書き方するのね」って割り切って読んでもらえれば幸いです、って事だね


 李:読者さんが納得してくれるといいけどねぇ。でも、ちょっと複雑になり過ぎてない?まあ『水滸伝』の中みたく「兄」も「哥」もごちゃ混ぜよりは、はっきり分かれてる方がいいのかもしれないけど…あっ!あたし、鄭郎に対して「兄長」って呼んだわよ?別に「兄長」なんて尊称っていうほどのものじゃないし、あたしと鄭郎は血縁関係がないんだから矛盾してるじゃない!?


 鄭:ああ、それはね…てか、柳蝉だって前回の閑話休題で「『水滸伝』読んだ事ない」って言ってたんだから矛盾してる…



 ──ズドムッ!!



 李:読んだのよ。


 鄭:帥哥、俺はもうダメだ。後を頼みます…ぐふぅ。


 王:やれやれ…小姐(ねえ)さん、世の中には何にでも例外ってモンがあってな?


 李:えっ!?


 王:日本語風に嫌味ったらしく「おにいさま」と言いたかったんだろうが、「哥」を使った言葉にそれっぽいのが無かったから、例外的に「兄長」を使って括弧書きで意訳を添えたんだろ?ちなみに、これは畏まった感じで使われてる『水滸伝』に倣ったみてえだな。


 李:それならそうと言ってくれればいいのに…。


 王:言う前に手が出てただろうが…他にも原文の『水滸伝』じゃ、単に姓の後ろに「兄」を付けた呼称とかも出てくるな。


 李:「兄」?お兄さんを呼んでるの?


 王:いや、実はこの「兄」が「水滸前伝」の中での「帥哥」、あまり親しくない人に対する「◯◯さん」や日本語でいう「◯◯くん」と同じ扱いのようだな。実の兄を呼ぶのに姓は付けんだろ?何でこれを採用しなかったのかは…まあ、言うまでもないな。


 李:全くの他人にまで「兄」を付けたら、ますます混乱しちゃうわよね。


 王:あと『水滸伝』の中で『義姉弟』の姉を弟が「姊姊」と呼ぶ場面があって、これもつまり「ねえさん」なんだが、さすがに「姊」は日本で馴染みがなさ過ぎるって事で不採用になったみたいだな。


 李:「哥」だって似たようなものだと思うけど?


 王:(わり)ぃ、ちょっと何言ってっか分かんねーわ。


 李:(怒)……


 王:あ、あー、あと採用されなかったついでに紹介すると、他にも「你」と「您」があるな。


 李:「お前」や「貴方」に当たる「你」と、その敬称で「貴方様」に当たる「您」ね。これはまあ、何となく分かるわ。


 王:元々は「帥哥」じゃなくて「你」か「您」を使うつもりだったらしいぜ?ただ、それこそ日本人には馴染みのない字だし、日本で言う「君」も「お前」も「貴方」も「アンタ」も全部「你」の一字で済ませたら、ルビがコロコロ変わっちまうしな。大体、中国語を理解してない作者には正確な「你」と「您」の使い分けは出来ないさ。


 李:でしょうね。


 王:さて、最後になるが、例えば俺が使う「小姐(ねえ)さん」は若い女性に対する呼称だから、意訳とすれば「小姐(ねえ)さん」でも「小姐(じょう)ちゃん」でも「お小姐(じょう)さん」でもいい訳だ。


 李:そうね。


 王:だが、コレは「ねえさん」だな。「おじょうさん」と読んでもらいたい時は、ちゃんと「お嬢さん」と書く。ま、さっきも言ったが、コレも日本語で「ねえさん」と読んでもらいたから「姐」の字を含んだ言葉を選んで使ってる、って事だ。これは他の敬称や二人称全般に言える事だが。


 李:なるほどね。さっきの「帥哥」も一緒よね。「you」の意味合いが含まれてるのなら、別に「帥哥(きみ)」でも「帥哥(あなた)」でも「帥哥(おまえ)」でも良いって事になるけど、いくら何でもそれは乱暴よね。いくら「水滸前伝」ではこうだからって言ったって、独りよがりに凝り過ぎて、結局読者さんに受け入れてもらえないんじゃ意味ないもの。


 王:ま、既にやり過ぎな気もするがな。さて、俺はそろそろ戻るぜ。後は気が済むまで鄭郎とイチャコラしてくんな。


 鄭:イタタ…そうですね。そうします。


 李:な、何言ってんのよ、バカっ!!


 鄭:そう言っといてこの前だって…。


 李:う、うるさいっ!!


 王:やれやれ…爆発しろ、お前ら。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ