表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/44

勢力と登場人物まとめ


*勢力と団体


十橋家 中村と新村(人口それぞれ800と200)をあわせた十橋荘の領主。新村は投網川を隔てて同規模の飯綱家と向かい合う前線の村。


戸塚家 動員に応じる傘下豪族を合わせて、人口2万。主城は丸岡城。十橋家が身を寄せている。


大輪家 同盟者を除いても人口18万を抱えると自称。主城は村松城。戸塚家は同盟者のひとつ。


全転 全転生者組合の略。いくつかある転生者団体のひとつで、配下の術者を訓練し、様々な依頼に送り出す。本文には出てこないが、術者でない転生者の相談にも乗るし、転生者でない術者も所属させる。


新転 新転生者仲間の略。いくつかある転生者団体のひとつ。大輪家勢力下では比較的影が薄い。


*主要人物


十橋護堤兵吾 龍吾の三男。新村の村長。


弥助 波読みの術者。新村で猟師をしていて、その存在と能力は秘匿されている。


向田甚太 飯綱家に雇われたが捕虜となり、矢職人として新村で働き始める。


儀次郎 兵吾の乳兄弟。新村の村長代理格。


登紀 新村の村長役宅で、兵吾の世話役兼毒味役。


*十橋家の人々


十橋主膳謙吾 龍吾の長男。中村の村長代理(正式には龍吾)のほか当主見習いとして様々な仕事をする。


十橋安東介鳳吾 龍吾の次男。木の神である萌吹明神をまつる神社の神職であり、中村の塾と書庫を神社方の支配下に置く。新技術の研究開発も統括する。


十橋玄武尉龍吾 十橋家当主。


十橋厳斎 龍吾の次弟。準常備軍である番衆の頭であり、事実上十橋家の軍事司令官。


十橋藤庵 龍吾の末弟。忍びの里との取次(渉外担当)。


笠戸亥三郎 譜代衆筆頭。勘定方を束ねる。


亜里沙 謙吾の妻で、秋葉屋仁左衛門の娘。


名和龍三郎 番衆の副長格。


喜十 要人警護のため十橋家に雇われた山忍び。


壮次郎 謙吾専属の屈強な護衛。


海風 十橋家に雇われた里忍び。


*秋葉屋の人々


秋葉屋仁左衛門 転生者の豪商。能力は非公開だが戦闘能力ではない。秋葉屋の本店は大輪家の城下町にある。


*全転の人々


為吉 村松支店長で、仁左衛門と懇意。


*戸塚家の人々


穂沼大八郎 戸塚家の武者ぞろえで戦奉行をつとめた。



*所属不明な人々


楓 鋼札に封じられた術者に仕える女童。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ