表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ザ・ブラック・ジャムおじさん ~ロックナーさんとペケムちゃん~

作者: 実茂 譲

 先日書きました『なけなしのスタミナ』で、ブラック企業と契約する自由について、書きました。


 二十世紀初頭のニューヨーク州ではパン屋が職人を一日十時間以上、もしくは週六十時間以上働かせることを禁止する規制がありましたが、これが憲法に違反していると、アメリカ合衆国最高裁が判断しました。


 最高裁曰く、この規制は、職人が()()()()()()()()()()()()()を侵害しているとのこと。


 これがロックナー判決という名で知られていて、その後、三十年以上、ブラック企業と契約する自由が守られたという、アメリカの司法の黒歴史です。


 ギヨタン博士はギロチンと呼ぶのをやめてくれといい、トルコ政府はトルコ風呂と呼ぶのをやめてくれといい、世界じゅうの血のつながっていないヒトラーさんたちが改名を余儀なくされました。


 ロックナーさんも同じことを言うでしょう。


 ロックナーさんこと、本名ジョセフ・ロックナーは自分のパン工場で、職人を一日十時間以上働かせていました。


 それは違法です。


 で、具体的にどのように破っていたかと言うと、職人たちが夕方に出勤して六時間ほどかけてパン生地を用意し、敷地内の寮で仮眠、早朝に五時間かけて焼き、帰宅するという勤務でした。


 十一時間働かせていましたが、連続十時間以上は働かせておらず、さらに言うと、仮眠中も賃金が発生していました。


 本来なら二チーム体制でそれぞれの仕事をさせればいいのですが、ロックナーさんは一チームでやっていたのが問題でした。


 ロックナーさんがBakershop act(パン屋法)の規制に引っかかっていたのは確かですが、めちゃくちゃ悪質かと言うと、そうでもありません。


 少なくともアメリカ司法界に悪名として残るのは、ちょっとかわいそうな気がします。

 国民が不利益を被るほどの杓子定規な自由を支持をすることは、いまだに〈ロックナー判決的〉と言われます。


 国民には()()()()()()()()()()()()()()()()と錯乱した判断をしたのはアメリカ合衆国最高裁です。


 そして、アメリカ合衆国最高裁でも賛成五、反対四の僅差で競り勝っています。

 九人中四人の判事は()()()()()()()()()()()()()がおかしいと反対していたのです。


 じゃあ、どこが火元だというと、賛成意見を書いたルーファス・ペケム最高裁長官です。


 でも、ロックナー判決はペケム判決ではなく、ロックナー判決として、今日も司法的クレイジーを批判するときに使われています。


 ちなみにロックナーさんがBakershop act違反で受けた罰は罰金五十ドル。現在に換算すると二千ドル弱です。


 手痛い額であり、自分がそんなに悪いのかと思って、ロックナーさんはニューヨーク州を相手取って裁判を起こしたのでしょう。


 ただ、これから百年以上、自分の名前が労働者の敵みたいに扱われることを知っていたら、その判断はまた違ったものになっていたかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
悪名は無名に勝る、かどうかはともかく(個人的には有名って怖いような気もします己の一面だけが独り歩きするなんて)親類縁者だったら悔しいでしょうね。仕事がないよりはましな人だっていたかもしれないのに、とは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ