表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/18

01.1945年(春和元年)7月 上海①

 出会った日も、ひどく蒸し暑い日だった。


『あなたソ連人ではなく我が国の人でしょ?』


 何もかも、見透かすような黒曜石の瞳を、黒揚羽のようにはためく睫毛が隠した。



 ━━1945年(春和(しゅんわ)元年)7月下旬、上海(シャンハイ)



 夢を見ていた━━。

 マコトは目を覚ました。

 室内は朝だというのに、ひどく蒸し暑かった。

 額に落ちた汗で湿った髪を払い除け、起き上がり、身支度を整えるために、洗面台へ向かう。


 切れ長の目、瞳は青みがかった灰色。

 額にかかった少し癖のある髪は、明るい栗色。

 鏡に映る若い男の顔は、二重瞼の目元に影があり、鼻梁が高い。

 透明感のある色白の肌は日焼けで少し赤みを帯びている。

 背も高く、東洋人には見えない。

 だが、西洋人にしては、瞼が薄く、顎が細く整っていて、顔も身体も全体的に線が細い印象だ。

 洋の東西が混在した容姿を、マコトは持っていた。


(さあ、今日もこの顔で茶番だ)


 自嘲するように笑って、顔を洗い、髭を剃り、髪を整髪料で撫でつける。

 ソ連式の地味な濃灰の背広に身を包み、赤いカラーネクタイを結ぶ。

 レンズに度が入っていない黒縁眼鏡をかければ、少しアジア側にルーツがあるソ連人に見える。


 ━━この姿で今日もお姫様のご機嫌取りか。


 嫌になってきたぜ、と肩のコリを取るように首を回して、中折れ帽を被り、部屋を出た。

 

 マコト──沢城眞人(さわしろまこと)は極東の帝国の諜報員(スパイ)だった。

 諜報、防諜、工作のため潜入し、あらゆる偽装身分(カバー)を演じる。


 この日の役は『アレクサンドル・ゲオルギエヴィチ・イグナチェフ』


 ソ連の若手外交官の役だ。



   *



「あなた、本当は何て名前なの?」


 周りには聞こえない、耳元で聞こえた囁き声。


 上海(シャンハイ)萬陽(まんよう)ホテルの特別室。

 花鳥風月の描かれた格子天井にクリスタルガラスシャンデリア、和洋折衷の煌びやかな内装の部屋で、大仰な外交儀礼を含む挨拶をそこそこで遮り、黒曜石の瞳を持つ女は、三白眼ぎみの大きな目を細め、長い睫毛越しに、じっと、疑うようにマコトを見つめた。


「アレクサンドルですよ。アレックスと呼んでいただいてもかまいません、陛下」


 流暢だがロシア語訛りのアクセントがある帝国の言葉で話す。

 顔に浮かべたわずかな笑みは崩しはしない。


「いいえ、結構よ」

 

 すげなく返す声は大人びて涼やかだが、顔はまだ僅かに少女のあどけなさを残す。 

 シニヨンに纏められた、ぬばたまの長い黒髪。

 ウエストを絞った白いワンピースから覗く、スラリと長い色白の手足。

 美しいが、世間知らずのお嬢様、といった印象。 


 だが、彼女はこれでも『陛下』。


 昨年末に先帝が崩御し、戦時中であることや、東宮が九歳と幼少であることを理由に急遽立てられた、若き女帝。


 先帝照和帝(しょうわてい)第一皇女。

 今上帝(きんじょうてい)睦子(ちかこ)

 御称号は陽宮(はるのみや)


 御年、十九。


 色々と内閣や軍部の事情で、四月頃、帝都から密かに帝国統治下の『大陸の魔都』上海へ移され、隠されていると聞いている。

 ちなみに、帝都での政務は先帝の弟宮である摂政久慈宮(くじのみや)と内閣が代行している。


 そう、彼女は何一つ実権を持っていない。


 実権がないなら東宮を幼帝に立てても変わらなかっただろうが、長く続いた戦争は、今や敗戦必至の戦況。

 正統な後継である幼子が、帝に立つには時勢が悪すぎる。

 敗戦処理で使い捨てる帝が必要だった。

 睦子が女帝に立てられたのは、そんな理由だった。

 帝位につく予定などなかった皇女だ。

 帝王学を修めていないから、多少の不躾は仕方がないのかもしれない、とマコトは顔には出さず、心の中でため息をつく。


 マコト、いや『アレクサンドル』は、使い捨てられる予定の女帝にソ連外交官として接触し、監視している。

 それは『本物のソ連関係者』が『万が一』にでも睦子に接触することを避けるためだ。


「今日も本国からの連絡はないの? 和平の調停はいつ始まる?」


「あいにく、申し訳ありません。もうしばしお待ちいただきたく……」


「でも、使者の一人ぐらい送れるでしょう? あなた以外の使者を? どうして来ないのかしら?」


 睦子は問うが、彼女はすでにマコトがソ連関係者ではないと見破っているから、これは茶番だ。

 いや、彼女は初対面の時点で見破ったから、すべてが最初から茶番なのかもしれない。


 機関の上司が用意した偽装身分(カバー)をマコトは完璧に演じたが、睦子の勘が鋭いのか、情報が漏れているのか、共有されているのか。


 彼女はどこまで知っているのか。


 だが、こちらから明かすような真似は出来ない。

 それはお互い様で。

 探り合うように、ここひと月と少し、毎日のように顔を合わせている。            


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ