表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/13

「初めて訪れたのが、通夜の日だった」


彼女の通夜と葬儀から、わずか数日。

時間が経っても、胸の奥の違和感は薄れない。

 

今回は、初七日の夜。

再び彼女の家を訪れた主人公が、

“言えなかった言葉”と、“何もできなかった自分”に静かに向き合うエピソード。



第一話 通夜の夜に、彼女を真正面から見た



玄関の鍵がカチャ、と鳴った。

いつものように、母親がパートから帰ってきた音。


けれど、扉の向こうから伝わる空気が、どこか重たかった。


「……あんた、今日は家にいたの?」


開口一番、母がそう言った。


俺はソファから体を起こす。

スマホをいじりながら、お笑い動画を眺めていた。

くだらない笑い声が部屋に響いていたのが、今は少し気まずく思える。


「なにかあったの?」


母は靴を脱ぎながら、小さくため息をついた。

バッグを置き、上着をテーブルのイスに掛け、冷蔵庫のドアを開けながら言った。



「◯◯ちゅうの……あの子、トラックにはねられて亡くなったんだって。通学中だったらしいよ。即死だったって」


思考が、一瞬で止まった。


◯◯中──

その名前だけで、誰のことか分かってしまった。


中学のとき、毎日のように目で追っていた女の子。

高校に進学して、偶然同じクラスになったのに、名前を呼ぼうとした瞬間は何度もあった。

それでも結局、一言も話しかけられなかった。


横顔と後ろ姿の記憶しかない。

でも、毎日その記憶だけが俺の中に残っていた。


「……ほんとに?」


そう聞き返しても、母はただ黙って頷くだけだった。

その目に、深いものはなかった。ただの事実を伝えただけの、生活の一部。


けれど、俺には、世界のどこかが音もなく崩れたような感覚だった。


夜になって、中学の同級生からグループLINEが回ってきた。


──◯月◯日、通夜。

翌日、葬儀。


会場、時間、服装。


文字だけの通知が、現実をじわじわと突き刺してくる。


ふと思い立って、押し入れの奥を探った。

埃をかぶった箱の中に、中学の卒業アルバムが眠っていた。


ページをめくると、あの頃の笑顔が並んでいる。

無邪気で、幼くて、何も知らなかった俺たち。


彼女の顔を見つけるまでに、そう時間はかからなかった。

やっぱり、あの頃からどこか人と違って見えた。

はにかんだ笑みが、ページの中からまっすぐにこちらを見ている。


間に挟まっていた寄せ書きの紙が、ふと滑り落ちた。

「またみんなで集まろうね!」

カラーペンで書かれたその文字の下に、彼女のサイン。


その筆跡を、何度も指でなぞる。

今となっては、声も仕草も思い出せないくせに、たった一行の文字だけは、やけに鮮明だった。


胸の奥に、何かがゆっくりと沈んでいく。


“あの時”に戻れるなら。

たった一言でも声をかけていたら──そんな悔いばかりが、頭の中を巡る。


でも、それももう遅い。


ページを閉じる手が、ほんの少しだけ震えていた。



* * *


通夜の日。


彼女の家の前で、俺はしばらく立ち尽くしていた。


ここに来るのは、初めてだった。


ただの同級生、ただのクラスメート。


その家を訪れるきっかけなんて、普通はなかったはずだ。


それなのに──


初めてお邪魔する日が、通夜の日だった。


言葉にできない違和感が、胸にのしかかっていた。


玄関の先には、既に何人かの弔問客がいた。


中学の卒業アルバムで見覚えのある顔。

高校の制服を着た、同じクラスの数人の女子。

誰もがうつむき加減で、言葉少なに並んでいた。


俺はその列に黙って加わった。

誰とも目を合わせないまま、ただ順番を待った。


部屋の空気は、湿っていた。

こうの匂い、低い話し声、動かない時計のような時間。

すべてが、彼女の不在を静かに突きつけてくる。


リビングの奥に、花に囲まれた遺影が飾られていた。


横顔と後ろ姿の記憶しかない、片思いの女の子。


遺影の中の彼女を、改めて真正面から見た。


笑っているのに、どこか遠くて、やけに静かだった。


言葉も出ないまま、俺は黙って手を合わせた。


彼女の母親が軽く会釈してくれたけれど、何かを言うことはできなかった。


彼女がそこにいないことが、空気そのものに刻まれていた。


* * *


葬儀も、静かだった。


通夜のときと同じ顔ぶれ──中学時代の友人たち、高校のクラスメートたちが並んでいた。

それぞれに、思い出があったのだろう。

でも、俺には語れる思い出なんて何ひとつなかった。


何もしてこなかったことだけが、今さら重くのしかかってくる。


葬儀の帰り道、制服のネクタイを少しゆるめて空を見上げた。


雲が厚くて、星は見えなかった。



数日後。


俺はもう一度、あの家の前に立っていた。


初七日しょなのか


俺は自分でも理由がよく分からないまま、再び彼女の母親を訪ねていた。

通夜と葬儀が終わり、幾日かが過ぎた。

それでも、心のどこかに沈んだ重さは消えていなかった。


俺はまた、あの家の前に立っていた。

朝の空気は薄く冷えていて、秋の名残がまだ足元に残っている。

落ち葉が小さく舞い、風に撫でられるように転がっていく。


「初七日──」


母から聞いたその言葉を、口の中で反芻する。

亡くなった人が、あの世へと向かう途中。

この世に残した思いを見つめる、七日目の夜。


俺がここに立っている理由に、はっきりとした答えはなかった。

ただ、そうせずにはいられなかった。


チャイムを押す前、ひとつ深く息を吸う。

それだけで、胸がきしむように痛んだ。


扉が開くと、彼女の母親がそこにいた。

目の赤みは隠せないまま、それでも静かに笑ってくれた。


「来てくれて……ありがとうね」


「……今日は、初七日だと、聞いたので……」


「ええ。あっという間ね。まだ……時間の感覚がうまく戻らないわ」


声はかすれていたけれど、その語尾にほんのわずかな強さがあった。


俺は頭を下げ、招き入れられるままに靴を脱いだ。

家の中は静かで、線香の匂いがかすかに漂っていた。


通夜の夜と同じ空間に、再び足を踏み入れる。

けれど、空気は少し違っていた。

重さの奥に、何かが沈んでいるような──そんな気配。


リビングの一角。

白い花々に囲まれた遺影は、あの夜と同じ場所にあった。

けれど、どこか違って見えた。


俺はそっと手を合わせる。

真正面から、彼女の笑顔を見つめながら。

どこか遠くて、やっぱり、届かない。


彼女の母が、アルバムをそっと差し出してくれた。


「もしよかったら……。学校の写真も、たくさんあるから」


ありがとう、と口の中で言って、俺はそのページをめくる。

彼女の笑顔。ふとした横顔。文化祭、体育祭。

どれも、自分が知っていた彼女とは、ほんの少し違っていた。


俺の中にあったのは、名前も呼べなかった距離のままの記憶。

ここには、ちゃんと生きていた彼女がいた。


ページをめくる指が、少し震えた。

誰にも見られないように、スマホを取り出す。

一回だけシャッター音が鳴った。


その行為が正しいのかどうか、自分でも分からなかった。

けれど、彼女の存在を残したかった。

この手に、少しでも触れていたかった。


「……彼女、学校では楽しそうにしてましたか?」


ふいに、彼女の母が問いかけた。


言葉に詰まりそうになる。

俺は彼女と、ろくに言葉を交わしたこともなかった。


「……はい」

小さく、それだけを返した。


嘘だと、思われたかもしれない。

けれど、あの笑顔が本当に存在していたことは、否定したくなかった。


玄関先まで見送られ、もう一度、軽く頭を下げる。

扉が静かに閉まり、音がすべて遠のいた。


* * *


帰り道、空を見上げた。

低く垂れ込めた雲の隙間から、わずかに陽が差していた。

その光が冷えた空気をわずかに和らげ、頬を撫でていく。


手の中のスマホを見つめる。

アルバムの中に、新しく加わった“彼女”の写真。


ピントは甘く、照明の反射で白飛びしていたけれど、

そこには確かに、彼女がいた。


声も、仕草も、記憶の中ではぼやけていく。

けれど、たった一枚の写真が、その距離をほんの少しだけ縮めてくれる気がした。


胸の奥が、かすかに軋む。

それが痛みなのか、何かが始まる合図なのか、自分でも分からない。


この小さな違反が、俺の中で何かを壊し始めていた─

それは、静かに、でも確かに。



ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

主人公が“何もできなかった”という事実に静かに向き合いながら、

それでも確かに何かが動き始めている──その感覚を描きました。


次回は、裁判の傍聴という“制度の場”で、彼が初めて「法」と向き合う場面になります。

感情と理性、正義と納得。そのどこにも“救い”がないことを、彼は知ることになります。


どうぞ次回もよろしくお願いいたします。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ