表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

 まだ眠そうにあくびをする毛玉から、AI様の気配は微塵も感じられなかった。

「お前、今成長のためにかなり深く眠ってたんだぜ。それで、お前の代わりにアルファとかいうクソAIが出てきたんだが。アルファって言われてさ、何かわかる?」

「うーん?あるふぁ?わからないですねえ。」

 本当かどうか怪しいが、知らんらしい。というか、なんだか言葉使いが変わってるような。

「ねえねえ!それより師匠、どうっすか!このかっこよくて、強そうな身体!」

 そう言って、しっぽをふりふりさせながら、あぐらを書いている俺の足元へ寝転がろうとしてくる。ふわふわな毛が、暑苦しい。

「まあ、手足のない毛玉よりマシだな。」

 乗られるより前に、すっと立ち上がって絡まれるのを防ぐ。

「ちょっとー!師匠、いいんですよ、もっと撫でたりしても~。」

 新しく生えてきた自分の前足や後ろ足が相当自慢なのか、やけに撫でさせようとしてくる。

 というか、前は頭が悪くてクソウザかったが、今はクソみたいな絡み方がウザいな。

「お前、毛とか飛ばすなよ。掃除もめんどくさい。あんまりウザいとモミワーから出さないからな。」

「え~?…はーい。」

 不満そうにしているが、いうことは聞くんだな。いい心がけだ。そういえば、普通に会話できてるな。もしかして、前に聞いたこと、今度はちゃんと答えてくれるんじゃないか?

「それでさ、モミワーの中っていうか、スマホの中ってどんな感じなんだ?」

「えっと…なんか暗くて狭いっすね。」

「暗い?この画面みたいに、森とか川とかあるんじゃあないのか?」

 そう言ってモミワーのホーム画面を毛玉に見せる。そこには、森の小道が表示されている。

 ホーム画面には、本来ならここに、毛玉たちモミワーのキャラクターが動き回っている。だが今毛玉は目の前にいるので、背景しか表示されていない。今表示されているのは、毛玉の設定と関係のある、森みたいなところだ。各キャラクターで町だったり戦場だったり色々だ。毛玉の場合は、主人公と出会ったという森の小道、なのかな?

「いや~…こんな感じではないっすねえ。」

「ふーん。じゃあ、そっちからこっちの世界は見えるのか?つまり、モミワーに入ってる状態で、俺の声とか姿とかどう見えるんだ?」

「師匠とか、外の声は聞こえますね。姿は…えーっと、遠くに窓があって、そこに見える?みたいな感じっす。でも、本当はよく見えないんすよ。それで、その窓までは近づけなくて…。うーん、伝えるのが難しいですね。」

 こいつの説明はわかりづらいが、俺の頭が想像したのは、牢獄だった。もっと快適な感じかと思ってたけど、難儀だな。

「スマホの画面をタッチすると、お前はこっちに気づいたけどさ、そういうのもわかるのか?」

「あの時は…触られたって感じじゃなくて…うーん。なんか、わかったんすよねえ~。師匠が呼んでる!みたいな。」

 なんだそりゃ。第六感的なものか?いやでも、データに第六感とかあるのか?毛玉自身も首をかしげながら、うーんうーんと考えている。こいつ自身もよくわかってないようだな。

「まあ、いいや。とりあえずタッチもなんとなくわかると…。あとは、そうだなぁ。」

 いろいろ聞きたい事はあるはずなんだが、いざ聞くとなると、出てこなくなる。

 モミワーを確認しながら、聞こうと思っていた事を思い出そうとする。その時、第2章のストーリーが目に留まった。第2章のプロローグは、簡単に言うと魔王ダークフォースが復活したので、プレイヤーであるサモナーと仲間であるルナや毛玉たちが、ダークフォースを討伐しに行くというキャンペーンシナリオだ。今回実装されたルナや毛玉がシナリオ上優遇されてはいるが、従来のキャラクターでも十分楽しめる。

「お前、ダークフォースってわかるか?」

 このシナリオと同時に実装された毛玉なら、このシナリオの事も知っているだろう。ルナや他のキャラクターも知っているのだろうか。

「ダークフォース?わかんないっすね。」

「え?そうなの?お前と一緒に実装された設定だぞ?」

「わたしが知ってるのは、師匠と会った時の事だけっすからねえ。」

「じゃ、じゃあ、ルナとかセルヴァンとかも知らないのか?」

「知らないっすけど。」

 マジかよ。さも知らなくて当然みたいな態度しやがって。

「待て待て。基本的な事を聞かせてくれ。」

 そう言って聞こうと思った言葉を一瞬飲み込む。毛玉の存在意義というか、自意識的な部分を否定してしまいそうで、本当にいいのか考えてしまう。だがいつかわかることだ。早いほうがいいだろう。それに、この気遣いは今更な気もしてきた。

「お前さ…その…モミワーのキャラクターだっていう…自覚みたいなのは、あるのか?」

 恐る恐る聞いてみる。

「ありますよ。わたし、超人気ゲームのキャラクターなんですよね!」

 だが、毛玉は明るく元気にあっさりと、衝撃的な事実を平然と言った。ほんのちょっとだけど、心配して損したな。というか、こいつ、自分で言ってる意味が理解できているのか?

「そうだけどさ。マジかぁ…。じゃああの、お前以外のキャラクターもこの世界に現れてんのかな?」

「さぁ~?知らないっすね~。」

 クソ、そりゃそうか。ルナもいるのか知りたいなあ。いたら絶対会いたいし。

「ゲーム的な感じでさ、HPとか攻撃力とか、そういうのは自分でわかるものなのか?ステータスウィンドウが見えてるとかさ。」

 そういって、モミワーに表示されているステータスを毛玉に見せる。

「うーん、こういう数値とか、HPとかは自分ではわかんないっすね。」

「この、スキルとかは?」

 毛玉のスキル欄には、「隠れる」と「奇襲」、「体当たり」がある。

「技は…何を覚えてるかとかはわかんないっすけど。多分、出せそうっす。出しましょうか?」

 一瞬、好奇心で「ぜひに」と思ったが、すぐに思いとどまる。

「いやいや、いい。危ない、怖い。」

 隠れるくらいは試したいが、これって奇襲するか攻撃されないと解除されなかった気がする。奇襲されたくないし、俺も殴りたくないし…。

 しかし驚いたな。ゲームのキャラクターと言えばそうなんだろうが、生き物のような印象も受ける。ますますこいつの存在は謎だ。

「なんでゲームから出てきたんだ?」

「師匠に会うためっす!」

 クソどうでもいい理由を、クソ元気に答えるクソ毛玉。

「いや、そういう事じゃなくてさ。お前が出てきた理由っていうか。目的だよ目的!」

「師匠に会いたかった、それだけですよ!」

 だめだこいつ…。まあ、こいつの設定にもそれしか書いてないし、ダークフォースの事も知らんなら仕方ない事なのか。

 次に聞くことを考えるため、またモミワーに目を落とす。そこで、画面の時計が目に入り、もう夕方であることに気づいた。

「もうこんな時間か。」

 時間を自覚すると、急に空腹を感じた。

「飯買ってくるけど、お前、成長して好みとか変わったのか?」

「ご飯っすか!?ちくわがいいっす!ちくわ食べたいっす!」

「…そう。」

 相変わらず、安上がりで助かる。


 それからしばらく、毛玉との生活が続いた。最初はうっとおしい事この上なかったが、四足歩行の生物に成長してからは、結構役に立っている。この姿なら、犬として連れ出しても、周りからは全く疑われない。少し変わった猫っぽい犬って感じだしな。その事実に気づいてからは、買い物の荷物持ちとして連れ出している。俺なんかより相当力があるようで、器用に背中に乗せたり口に咥えたり、大量の荷物を苦もなく運んでくれる。

 あと、こいつを連れていると、知らない女性からチヤホヤされる事が増えた。「買い物のお手伝いなんて、賢いワンちゃんですねー!」と話しかけられたのは、両手で数えたんじゃ足りない。「私のしつけがいいんですよ。」なんていうと、尊敬のまなざしで見つめられる。まあ、「しつけのコツ教えますよ。連絡先でも交換しませんか?」と続けると、大抵照れて去って行ってしまい、特に発展とかはしないのだが。こいつには、奥ゆかしい女性をひきつける魅力があるのかもしれない。もっと積極的でセクシーな女性をひきつけてほしいものだ。

 大家も、毛玉が成長した姿を見てから、事あるごとに様子を見に来るようになった。それ自体はうっとおしいが、差し入れを持ってきてくれたり、使わなくなったキャットウォークをくれたり、家賃を少し下げてくれたり、何かと面倒を見てくれるようになった。毛玉の生態は相談できないが、それ以外の事は相談に乗ってくれる。

 とにかく、こいつといるのもそれほど悪くない。うっとおしい事は多いが、ただの犬猫を飼うより、何十倍もメリットがある。餌もちくわですむし。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ