表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Parfumésie 【パルフュメジー】  作者: じゅん
歌うように。
231/369

231話

 頭に鳴り響くは歯切れのいいエキゾチックな民族音楽。だが、それと同時にベアトリスの脳裏にはマイナスなイメージも。


「……構成はどうするつもりだ? リャプノフの管弦楽編成か?」


 作曲したバラキレフにも弾くことができなかったほどの難曲。ロシアの作曲家、セルゲイ・リャプノフにより編曲されたものも存在するため、そちらを基準にする場合もある。


 音もなくギャスパーは笑う。風向きが変わる。瞬きほどの凪を皮切りに。


「そこは任せるよ。私は聴く専門。弾くのはキミ達。好きなように変えてもらっていい。そこは自由に」


 ただの香水を作るだけなら、自分が聴いてイメージするだけでいい。だが、今回のテーマは。弾く者にしか作れない香水。香りの可能性。元々、五感の中でも最も不必要とされた感覚。それを追求した先にある果実。


 ひとつ、呼吸をしよう。ほんのりと涼しい空気がベアトリスの肺に満たされる。


「これをピアノで完全に弾ける人間など存在しない。私になにを期待してるのか知らんが無理だ。他を当たれ」


 それなりに弾くというのであれば、それでも難しいがプロであれば可能。だが、真にこの曲を初稿のままで弾くとなれば。それはもう墓からホロヴィッツでも引っ張り出してくるしかない。


 これ以上は無理か。諦めにも近いため息。しかし収穫も手応えもある。ギャスパーは焦らない。


「それは残念。オーロールにも声をかけてるけどね。キミのピアノがないなら彼女は弾くことはないだろう。あの子にとってキミのピアノこそが——」


「帰れ」


 強い感情のこもった声でベアトリスは反応した。もう聞かないと思っていた名前。いや、そんな珍しいものでもないかもしれない。だが、その名前とセットで真っ先に浮かんでくる音がある。


 イスから立ち上がり、満足そうにギャスパーは退店の準備。とは言っても特に持ち物はないが、コートを着直す。


「やれやれ。あ、ショコラは置いていくね。シャルルくんとでも食べて」


 最初からそのつもりだった。自分用のものは買ってある。他のお土産も配りにいかないと。そして逃げるように外へ。


 からんからん、とドアチャイムが店内に響く。その音が。ベアトリスになにか伝えているようで鼓膜に残る。


「……」


 オーロール。もし、再度共演するとなれば。なんてことは考えない。あいつも私ももう音楽は捨てた身。だがもしも。もしもがあるなら。その時は——

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ