表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Parfumésie 【パルフュメジー】  作者: じゅん
歩くような速さで。
20/369

20話

「いえ、正確にはこの曲は雨がモチーフというわけではありません。かつて作曲した『雨の歌』という歌曲があるのですが、そのメロディを、このソナタの第三楽章に引用したことがきっかけで、『雨の歌』と呼ばれるようになったわけです」


「なんでそんなことしたの? いい曲だったから再利用しよう、みたいな?」


 指についたガレットを舐め取りながら、率直な疑問をニコルは呈する。


「そもそもが、元はブラームスの友人が書いた詩に曲をつけた、というものなんです。この歌曲を、恩師であるシューマンの妻、クララがとても気に入った、という逸話があります」


 エスプレッソを一口、ブランシュがすする。苦い。そう、この曲はここからがビターな味わいになっていく。


「シューマンてなんか聞いたことあるわね。で、それがなんで違う曲の第三楽章に?」


「実はこれ、シューマンの死後にクララへ当てた、ブラームスのラブレターだと言われています。気に入っていたからこそ、もう一度使ってみたそうなんです」


「おっほ! 未亡人狙いか、やるねぇ」


 身を乗り出して聞きいるニコル。こういった話は好きなようだ。人の恋愛話ほど、彼女にとっていいネタはないらしい。


「なにがですか……しかし、これは叶わぬ恋の歌であるとも言われ、楽しい曲では……ないですね。しかし、希望に満ち溢れる曲とも」


 以前、譜読みをしていて、ブランシュが感じたのは『悲しみ』であった。曲の構成が、どうもブラームスの空虚な心を表現しているような、そんな気がしたからだ。激しく、荒れ狂うようなフレーズも、甘く、まどろみの中にいるようなパッセージも、どこかそれを冷静な視点でブラームス自身が見ているような、全てが彼の夢であるかのような、読んでいて苦しくなった。


「なんで? 別に夫が亡くなったのなら、問題ないんじゃない?」


 もっともな意見をニコルは言うが、ブランシュの表情は浮かない。そのまま解説に移る。


「詳しく見ていくと、第一楽章はピアノにヴァイオリンが寄り添う明るく軽快なメロディで、まるで空に向かって飛んでいくように、広がりを見せます。そして、それが最高潮まで高まり……何事もなかったかのように静かに元に戻るんです」


「……どういうこと?」


 俯いて、深く考え込みながら、ニコルは難しい顔をした。やはりクラシックはわからない。直接ではなく、楽器や曲を通して心情を訴えるというのが、彼女には向かないらしい。


 自分なりの、ではあるが、ブランシュは解釈を説明する。本人達が生きていない以上、本当のところはわからないが、多くの一般的な解釈と意見は一致していた。


「ピアノとヴァイオリンをそれぞれ、クララとブラームスに見立てているんです。ブラームスは燃え上がるような恋をしているのですが、諦めなければいけない、と冷静になります」

続きが気になった方は、もしよければ、ブックマークとコメントをしていただけると、作者は喜んで小躍りします(しない時もあります)。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ