表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Parfumésie 【パルフュメジー】  作者: じゅん
歌うように。
199/369

199話

「さて今回は。誰が弾く? あたしはいけるぞ」


 指を忙しなく動かしながら、ピアノ専攻の少女、イリナ・カスタが同じ空間にいる少女二人に問いかける。


 モンフェルナ学園、音楽科ホール。コンクリート打ちっぱなしの外観。中に入ると、学生証のICチップに反応して開くフラッパーゲート。その先の重厚な扉を開けると、世界でも屈指の設備を施されたクラシック用のホール。


 その中は三六〇度すり鉢状になっており、その中心には階段五段ぶんの高さの舞台。演奏するピアノにスポットライトが当てられている。取り囲むように少女三人。古代ローマのアンフィテアトルムから着想を得たという、客席がステージを円形に囲むホール。


「あなたは前回弾いたでしょ。少し落ち着きなさい」


 とりわけ冷静に物事を処理するヴィジニー・ダルヴィー、通称ヴィズは場を宥めた。一度イリナに引き渡せば、寿命が終えるまで弾き続けそうな鼻息の荒さ。スランプを克服したらしく、勢いは彼女が一番ということは理解している。


 それに噛み付くイリナ。言われたことは根にもつタイプ。ニヤリ、と一歩近づく。


「自分で言ったんじゃん? 『連続で弾いてもいい』みたいなこと。でも今回は——」


「シューマン『詩人の恋』。そこまでピアノの難易度は高くないし、むしろ歌のほうが厄介」


 勝手にイスに腰掛ける少女、カルメン・テシエ。間をとって私が、と決めつけて演奏に入ろうとする。一六曲からなる歌集。シューマンの歌曲は、シューベルトの頃に比べてピアノの重要性が増している。どちらが上も下もない。ふたつでひとつ。


「一応、声楽科にも知り合いはいるけど、ドイツ語の発音やらなにやらを完璧にできるヤツなんて……講師ですら難しいぞ」


 ピアノは難しくはない。『雨の歌』『新世界より』『死の舞踏』、それらと比べても易しい部類には入る。ピアノ協奏曲ではないのだから当然といえば当然だが、歌う者との呼吸をイリナは重要視している。


 シューマンの代表作でもある『詩人の恋』は、非常に揺れ動く。恋心を音楽で表現している上に、作曲家史上最も恋愛に重きを置いたと言っても過言ではない。


 楽器だけであれば、音というものは揃えることでいわゆる『正確な演奏』と呼ばれるものになる。楽譜通り、審査員の好みはあれどコンクールなどでは好まれる演奏。そこを重点的に審査する場合もあるため、正確に弾ける、ということはプラスにはなれどマイナスになることは少ない。


 だが、音楽には『揃わない』という良さがある。同じ音符であっても、曲には『どこをピークにするか』『本当に伝えたいか』という命題が存在し、そこに向かって曲は流れる。その部分ではあえて、均衡を破るような『なにか』が隠れていることがある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ