表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Parfumésie 【パルフュメジー】  作者: じゅん
重々しく。
159/369

159話

「……は? あたし……?」


 感情? 今の感情なんて考えたことなかった。イリナは目だけ周囲を探る。瞬きをせずに質問を理解し、とりあえずの答え。


「……悲しいとかよりは……怒り。自分に対しての」


「わかってんじゃん」


 不敵に笑むサロメ。いつの間にか足を組んで座っている。イスは元に戻した。


 相変わらず話をややこしくする少女の完全覚醒に頭を抱えつつ、ルノーはサクサクと話を前へ。


「ちょっと静かにしときなさいな。そう、怒りといえばどちらかというと、フォルテで表現したくなる人も多い。怒鳴り声からきてると思うけど」


 怒りはフォルテやフォルテッシモだとわかりやすい。だが、問題はそこではない。


「でも実際には、怒りを溜め込んでいる時はピアノにもピアニッシモにもなる。静かな怒り。それに笑いながら怒る人も、泣きながら喜ぶ人も。それはピアノ? フォルテ? スタッカートが多いから躍動感のある楽しい曲? 無理やりの作り笑顔で跳ねてるだけじゃ? あんたは考えたことあった?」


 譜面に書かれた作曲家の魂。なにを感じてほしいか。なにを表現しているのか。どういった意味のピアノで、どういった意味のフォルテか。ただ習った通りの読み方では、読み切ることができない。だからこそ、ひとつの曲を理解するのに時間がかかるし、人によって解釈が違う。サロメが伝えたいのはそこ。


 ルノーもその流れに乗る。


「モーツァルトなんかはこのへんが上手いね。オペラも観ると、よりわかりやすい。まずは、歌から入るのもアリだと思う」


 彼の言う通り、オペラは歌と演技があるおかげで、感情の起伏が読み取りやすい。そこから入る者も多い。


 だが、音というものは非常に曖昧で自由。譜読みをし、作曲家の意図を読み込んで自身の感情を乗せるタイプもいれば、これらを全て無視し、自由に身を任せて弾くことで輝くタイプもいる。イリナは前者だ。


「……なんとなくわかった、けどどうすればいい……? その人が、全て捨てる覚悟があるなら、って……」


 理論と自身の甘さは認識した。それでも、弾ける気がしない。弾きたいのに、色々な感情が混ざって。ピアノに真っ直ぐ向かえない。


 一気にサロメの顔が険しくなる。


「はぁ?」


 そして社長を睨む。また余計なことを。


 睨まれたルノーは目線を外し、ヤバい、と目が泳ぐ。


「いや、うん……まぁ、ほら、ほっとけないし?」


 ピアノを愛するがゆえ。ピアノに絶望する人をひとりでも助けたいのは、衝動みたいなものなのでしょうがない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ