表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Parfumésie 【パルフュメジー】  作者: じゅん
重々しく。
158/369

158話

 不安で押し潰されそうなその姿を見て、まわり道せずに単刀直入に伝えるルノー。


「はっきり言うと、ピアノとフォルテの意味を理解していない、というところかな」


 とても初歩的で。基本的で。だが、その本質は深い。


 俯いたままだったイリナだが、一瞬理解が追いつかず、震えが止まる。そして勢いよく顔を上げた。


「……ピアノ? ピアノとフォルテって、音楽記号の……?」


「音楽記号、と言っているようじゃ全然ダメね。クラシックをなにもわかっていない。ピアノとフォルテって、もとはなに?」


 寝ていたはずの人間が唐突に。ウジウジしているところが耐えられず、背中が痒くなっていた。


 チラッと一瞥するが、再び俯き考えに耽るイリナ。ピアノとフォルテ。ヴォランテにコンフォーコ。


「もと……イタリア語……」


 音楽にはイタリア語がとても多い。というのもクラシックが明確に誕生した時、音楽の中心はイタリアだった。優れた作曲家も多く、そこからきている。


 首肯するルノー。調律師としての仕事の範疇ではないが、ピアニストとはいい音楽を紡ぎ出すパートナーであることは変わりない。


「そう。記号じゃない、言葉だ。例えばピアノは『弱く』とだけ教わることが、実は音大や音楽院でもまだまだ多い。弾くこと自体難しい曲が多いから、仕方ないっちゃ仕方ないけど」


 楽譜にはただ記号が書いてあるだけ。譜面通りではあるのだが、本格的な譜読みというものが、どうしても成長してからになることが多いため、しっかりと教わる機会がないまま『なんとなく』で弾いてきてしまう。ピアノは『弱く』で統一され、フォルテは『強く』でまかり通る。だが、そこが落とし穴となる。


「言葉、ってことは様々な受け取り方、発信の仕方がある。ピアノってのは、イタリアでは『静かに』『小さく』『囁くように』って使い方もする。他にもたくさん。『弱い』じゃ全く伝わんないっつーの」


 語気に若干の怒気を孕んだサロメの目は、カッと冴えてきた。さらに言葉は止まらない。


「『大切なのは音符じゃない。聴く者の心を強く掻き立てること』、っていう映画の名言もあってね。その映画では『静寂を奏でろ。キミだけの音楽が生まれる』とも言っている。いやー、素晴らしい。毎日毎日ピアノに向かって弾いてるヤツにゃ、出てこないわこんな名言」


 譜面とは、心の揺れの始動。まだまだ喋りたいが、とりあえずお腹が空いてきたので中止。カロリー消費はできるだけ避けよう。


 対照的に、終始弱気で進行するイリナ。今まで習ってきたこと、練習してきたことがわからなくなってくる。あれほど自信のあったピアニッシモ。そこだけは譲れないものだったが、さらに一段上があるのに、それで満足していたんじゃないか? 読み取れた気でいたんじゃないか?


「……そう、かもしれない、けど——」


「例えば今のイリナさんは、どういう感情?」


 ひとつ、ルノーがわかりやすく解説を挟む。論より証拠。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ