表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Parfumésie 【パルフュメジー】  作者: じゅん
重々しく。
119/369

119話

「ま、結論から言うと、もちろん知ってるわ。第一楽章の独奏のところね。あまりにもチェンバロらしくない。音型がヴァイオリンを意識したものになっていること」


 二段ベッドの下、ニコルの寝ている横に腰掛けたヴィズは、足を組んでリラックス。制服のままなのは、授業終わりにそのまま駆けつけたから。


 出された結論にはブランシュも同意。ヴァイオリンの開放弦を意識して音型が作られている。


「ですね。さらにヴァイオリンのアルペジオを、チェンバロで弾けるようにしたところも見受けられます。つまり、元々ヴァイオリンの曲だったものを、チェンバロに書き直している曲なんです」


 アルペジオ、分散和音。二つ以上の音を鳴らした時の音を和音というが、それを分散、つまりひとつの音の残響に、他の音を乗せて和音にすること。チェンバロではほとんど見かけないが、それが多用されているということは、自ずと答えは見えてくる。


「バッハはピアノじゃなくてチェンバロで弾くべき、と頑ななプロもいるくらいだし」


 ヴィズの言葉通り、そういった経緯も含め、ブランシュはバッハについて、自分は関わるべきではない気がしていた。リサイタルはもうひとり、ブラームスもある。せめてそちらだけにしようと。このままでは全く講師達の印象に残らない。


 だが、そうなると新しい疑問がニコルに湧いてくる。布団の下から割り込む。


「じゃあ、元はどんなのを弾くつもりだったんだ? チェンバロしかないんでしょ?」


 そうなると、バッハを選んだ時点で、穿った目で見られる可能性があることになる。もったいない話だ。


 そこは当然、音楽の父。ブランシュが他の曲集を羅列する。


「イギリス組曲やフランス組曲などがありますので、そちらを弾くつもりだったんだと思います。鍵盤楽器のための曲もたくさんありますので」


 事実、千を超える曲を持つため、時や場所を選ばず、なにかしら曲があるのが彼の凄いところ。とはいえ、忙し過ぎて七割近くが過去作の使い回しだ、というのは有名な話。


 自身のピアノ観について、ヴィズはこの場で打ち明ける。


「前にも言ったけど、私はコンヴァトは目指していない。地方の音楽院も。ピアノを学ぶのはここでおしまいだから」


 プロを目指すことももちろん考えた時期もあったが、勝負の世界に身を投じるよりも、楽しく弾くことを優先した。決め手はブランシュ。どのような形でも、音楽を楽しむことができると知った。


 顔だけ出したニコル。納得がいかない。


「もったいないなー。あんだけ上手いのに。私からしたら神様みたいなものよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ