ステファニアの日常
「ひどい名前だな」
「完全に同意するわ」
ステファニアは貴族なので、どこかに学びに行くということもなく、家庭教師を雇って、実家である領主邸で勉学に勤しんでいる。その家庭教師のラメリア・オーガストという女性はとても杓子定規な人のようで、何と、この世界では珍しく、時間割によって勉強内容が決まっていた。で、今日の魔法実践の授業内で課題の魔法が習得できずに宿題となり、放課後、その宿題の魔法を練習中に汲広とリンクがつながったのだが…
「「何でどこにでも行ける便利な魔法が”掃き出し窓の魔法”っていうひどい名前を付けられるかな」」
掃き出し窓というのは、開口が床と同じ高さであり、乗り越えなくても外へ楽々と出られる大きめの窓である。由来は、昔、掃除機が無かった頃に、箒を使って掃除をして、ごみを掃き出し窓から外に掃き出していたことに由来する。
「じゃぁ、普通に”ドア”とかで良かったんじゃないの?」
「そうよね…(汗)」
他の空間へは”土のう袋の魔法”で慣れているので空間を開けられるのだが、想像した同じ次元の別の場所に開けるということが難しいらしい。今は領主邸内の中庭で練習しているのだが、
「この中庭のどこかに繋がったら成功なんだけどね」
「どこかでなく、ある一点を強くイメージすれば?」
魔法が無い世界から来たという汲広からアドバイスの言葉が出るとは思っていなかったステファニアはびっくりした。でも、魔法は無くても、魔法の世界を妄想する。その妄想駄々洩れな作品が、出版や映像化され、売り買いされている国が、汲広の国の日本というところなのである。
「やってみる」
ステファニアは汲広からアドバイス通りに中庭のある一点を強くイメージし、空間を開けるようイメージしてみた。すると、ステファニアの指先の空間が歪な円状の空間が出現し、汲広の目には、もう一つ、同じ形状のくにゃっとした空間が空いているのが見えた。汲広の目とは言ったが、ステファニアの目を借りているので視界は共用となっているのだが、ステファニアは魔法に集中しているため気づいていないようだ。
(空間は繋がった。あと少し。それを広げるだけ…)
「くっ… くぅーーー!」
やがて、その歪な円は歪な楕円となり、やっと人が通れるくらいの大きさに広がった。
「と、通ってみるわね」
ステファニアはそぉっとその楕円の中に入り、中庭の、別の場所から姿を現した。
「せ、成功なの?」
その後、ステファニアは3回同じことを試してみた。あっちからこっちへ。こっちからあっちへ。3回ともに成功であった。
「やた!宿題終わった!」
ステファニアは喜んでいた。これで後は明日、ラメリアに見せるだけだ。そこで、ステファニアはふと疑問に思った。
(何で汲広はそんな的確なアドバイスが出来たの?あなたの国、魔法、無いんでしょ?)
(まぁ、僕の国を案内していったら自然と… 分かるんじゃ… ないかな?(汗))
(ん?)
日本人の想像力の勝利であった。
*
二人は、一息ついた後、汲広は寝る前の起こりうる事象についてステファニアに話した。
(汲広に裸を見られるの!? 触られるの!? ヤダ!)
ステファニアは自分の右手で自分の頬を引っ叩いた。汲広は引っ叩かれた。でも、ステファニアの顔であるため、自分も共に痛かった。
(それもあるけど自分の裏の顔。みんなには隠しておきたい秘密中の秘密まで、みんな二人で共用… ってところが問題なんだよ)
(思わず裏の顔の誰にも突かれたくない部分を指摘されたら…)
「「SAN値だだ下がりだよなぁー」」
二人の言葉はハモったのだった。
ラメリアは高をくくっていた。どうせ掃き出し窓の魔法は、今のステファニアには使えないと。すぐに出来ない魔法を教え、宿題にも出して、魔法は難しいんだぞ。根気よく練習してやっと物にできるものなのだと。
でも、ラメリアはこうも思っている。掃き出し窓は逃げ出すのに都合が良く、もし、何かの都合で領地が襲われた時、生存確率を上げる、言わば保険みたいなものだ。なので、今できなくとも、数年後、十数年後に出来るようになっていればいいと。
ステファニアはもう15才。もうそろそろ家庭教師の任も終わる。最後にできないものを課して、自分が傍に居なくとも、自分で調べ、独学で何でも好きなものを吸収して、応用もできる人物になって欲しいと。その気持ちで無理な課題を少し長くやって貰ったのである。
もうすぐステファニアの部屋に着く。慰めたらいいのか、叱咤したらいいのか、それは会って、表情や態度を見てからである。
「おはようございます」
「おはようございます」
「ステファニアさん、宿題はやってきましたか?」
「はい。それでは中庭に行きましょう」
「中庭へ?」
ラメリアは疑問に思う。何故中庭に行くのだろうと。出来ないならステファニアの自室で報告だけ貰えばいいと思っていたラメリアは色々考えていた。出来ないなりに工夫して、何か別の便利魔法をやってくれるのか、はたまた…
(中庭へ着いてしまいましたね)
考えがまとまらないうちに中庭へ着いてしまった。この娘は何を見せてくれるのだろ。興味半分、恐れ半分の胸中で、とりあえず、自由にやらせてみようと思った。
「それでは、心の準備が整ったら始めて下さい」
「それではやってみます」
ステファニアの前の空間がくにゃりと曲がり、人が1人通れる闇の空間が出現して、その空間にステファニアが入り、中庭の別の場所から出てきた。完璧である。完璧にステファニアは掃き出し窓を習得していた。
(………)
「どうですか?」
ラメリアは信じられなかった。長い家庭教師人生において、掃き出し窓魔法の宿題をこなした者などいなかったからだ。信じられなかった。ちょっと頭が追いつかず、固まってしまった。
「よ、よく出来ました。完璧です」
「やった!♪」
ラメリアは言葉を絞り出した。まだ少し頭の中のパニックは残っている。
「それでは部屋に戻りましょうか」
「はい♪」
そして部屋に戻った二人。ラメリアは正直に出来ない課題をわざと出した事を話し始めるのであった。
「出来ないはずの課題だったのですか」
「ええ。研鑽を積みなさい。これからも努力なさいと言うつもりでね…
でも、出来たのなら、そんな憂いもありません。これから、努力し、研鑽を積むことを忘れなければ貴女は何だってできる。私の鼻も高いというものですよ」
ラメリアは安心した。ステファニアはもう一人前になったと言ってもいいだろう。
「それでは、これからは魔法実習の時間は他の、まだ未習得の科目に振り替えます。残り時間も少ないですし、ビシバシ行きますよ!」
「えぇ~」
「えぇーじゃありません!」
残りわずかな時間、この娘には知識を詰め込むだけ詰め込んでやろうと。そして、もうすぐ来る別れを憂うラメリアであった。
(でね、何だか課題が増えた気がするのよ…)
ステファニアから、掃き出し窓の魔法が取得難易度の高い魔法で、それが出来たステファニアは全教科のレベルが上がったらしいことを告げられる汲広。
(そりゃそうだよ。能力があるならそれを伸ばしてあげたいと思うのが教育者というものだから)
(そんなものかなぁ)
全く自覚のないステファニアだった。
(あ、さっき言ってた電卓というやつね)
(なっ!)
ステファニアは計算が苦手で、いずれ百均で買った電卓をあげようと思っていたのだが、時期尚早、掃き出し窓を覚えたばかりのステファニアには無理だろうと会話には出さなかったのだが、思いが強かったのだろう。余程表層の考えだったのか、ステファニアにすんなりと読み取られてしまったのである。
「よっと… ふぅ… マナをゴッゾリ持っていかれちゃったよぉ」
ステファニアの手には日本で買った電卓が握られていた。
「う… 見たことのない文字。でも、汲広の記憶をまさぐれば…」
(えっ… えぇーーー!?)
*
「そ… そんなスゴイことなんだ… これって…」
(そうだぞ。ちょっとは自覚してくれよ… 全く)
電卓を受け取ったことに対して尋常でない動揺をする汲広。汲広が冷静になったところで、超遠距離の掃き出し窓がいかに難しいか、より多くのマナを必要とするかをしつこく、ついでに、失敗したときにステファニアが落ち込むんじゃないかと気遣ったことを少々説明する汲広。
(何だか… 気を使わせちゃったね)
(それはいいんだけど、この成功の意味は大きいと思うんだよね)
そう、それは、練習をより積んで、魔力の消費量を減らすか、魔力をより多く扱えるようになれば、こっちの世界からあっちの世界、あっちの世界からこっちの世界へ自由に行き来することが出来ることを意味していることに他ならなかったのだから。
(ちょ… それは無理! ちょっと、手が入る程度にしか空間を開けなかったのにあんなにマナを持っていかれたのに人が入れるくらいの大きさを開けるなんて…)
(じゃぁ、小さな穴を開いて四つん這いになって通れば…)
(それなら… まぁ… アリかな…)
(出来るのかよ!)
汲広はこの娘は天才か!などと心の中でツッコンでみたり、こそっと汲広よりステファニアの方が相手の記憶を覗く能力が高いことに冷や汗を流しながら、その日のリンクは終了した。
そして、汲広は自分が住んでいる街を案内したり、テレビやラジオ、パソコンなどステファニアの世界には無いと言っている品々を紹介するも、ステファニアの方は課題が増え、宿題を山ほど出され、その上掃き出し窓の魔法の練習に忙しく、街どころか屋敷すらろくに案内できていない。
汲広は自分が言い出したことにもステファニアに時間を使わせている自覚があるので「いいって、このくらい」と言うのだがステファニアは申し訳なさそうであった。そして、最初のあの暗い空間に呼び出されてから2週間くらい経ったであろうか…
*
「久方ぶりである。それで、もう一つの魂には慣れたであろうか… ってえぇーーー!?」
ステファニアの回ではなく、あの、真っ暗なミーティング空間に呼び出される二人であった。
お読み下さりありがとうございます。
地球や日本、リアルな世界とこの話での世界観は同一ではありません。また、ぷい16が理想とする世界観でもありません。フィクションとして楽しんで頂ければ幸いです。