表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銛、 広大無辺の大地より  作者: 雫蜘蛛
大海知らず
5/35

魔法と魔素

 ワクワクしながら表紙を捲る。目次があるようだ。


第一章 魔法原理

第二章 魔素

第三章 初級魔法

第四章 中級魔法 同時魔法発動

        ︙

        ︙


ページを捲る、ページを捲る、………

「うん。多くね?」  

 なんと章でいうと三十章もあるらしい。魔法って奥深過ぎないだろうか。


 気を取り直して、まず一章。

ーーーーーーーーー

 

 魔法とは魔素の形を決めて、出力することだ。この過程を魔導という。例えば火魔法を使う時は「火球」と言うが、これは「火」と「球」で魔素を導いているため火の球が現れる。攻撃に使おうとしたら「投」や「射」も必要になる。しかしこの「投」などの導き方はイメージで行いやすいため省かれることが多い。イメージで言葉による魔導を省くことを略言導。完全に省くことを無言導という。


ーーーーーーーーー

「なるほど……」

 曖昧なものだろうと思っていたが、思ったよりもはっきりとしていた。魔導には言葉とイメージがあるらしいが、どれほどのイメージで魔法が発現するかによって使い勝手が変わりそうだ。続いて第二章。

ーーーーーーーーー

 魔素とは、今でも詳細はほぼわかっていない。しかしほぼ全ての物質にも内蔵されていることはわかっているし魔素はどんなものにもなれるということは分かった。

 魔素が一斉に体外に放出されると体内と体外の空気や物質の魔素差で体調不良になる。体内の魔素がゼロになるようなことがあると倒れてしまうことがあるので注意。

 魔素の認識の仕方は3つある。自身と魔力濃度が違うところに身を置き続ける。師などに体内の魔素を動かしてもらう。そして魔素を吸収した時だ。

ーーーーーーーーー

 つまり俺が魔法を使うためには、まず魔素を認識する必要があるのか…


もうこれ以上は頭が動きそうにないので大全を閉じ、背嚢の中に押し込んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ