表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

史実の海陵王

海陵王と楊伯雄(上)

作者: 鈴木 強

 暴虐な帝王として知られる海陵王。彼がどのような人物だったのか、知られざる一面を『金史』より読み解いていこうと思います。

 今回は『金史』巻百五 列伝四十三の楊伯雄伝をそのまま訳したものです。

 楊伯雄は皇統二年(1142)に進士となった。海陵王が中京留守のとき、楊丘行はその幕僚であった。楊伯雄が親の世話をするために帰郷する際挨拶に行くと、海陵王は一目見てその器量を認めた。


 しばらく経って韓州軍事判官となった。あるとき盗賊二人が商人を装い、州の政庁まで来て「宿の主人に騙された」と訴え出た。実際には楊伯雄から金をゆすり取ろうと考えていた。楊伯雄はこれが詐欺だと見破り、捕えて尋問し、一味の者十数人を捕えたので、郡中の者が驚き敬服した。

 その後、応奉翰林文字に昇進した。


 このころ海陵王は執政の地位に在り、旧知の楊伯雄をたびたび屋敷に招いた。楊伯雄は「行きます。」と返答したが、実際には行かなかった。

 後日、海陵王が不審に思い尋ねると、楊伯雄は「君子たるもの人からの礼は受けるべきですが、権力者に取り入るようなことはしたくありません。」と言った。これより益々海陵王から厚遇されるようになった。


 海陵王が帝位を簒奪して数か月後、楊伯雄は右補闕に昇進し、その後、修起居注に改められた。


 海陵王は政治に関する意見を強く求め、講論するたびに夜にまで至った。

 あるとき海陵王が「人君が天下を治めるに、何を重視すべきか。」と尋ねると、楊伯雄は「静なることを重視すべきです。」と答えた。海陵王は納得してそれ以上何も言わなかった。

 翌日、海陵王が尋ねた。

「私は諸部や猛安を各地に移して駐屯させ国境を守らせている。昨夜の答えだと、これは静ではないことになるか。」

 楊伯雄が答えた。

 「兵を移して各地に駐屯させるのは、南北を相互連携させるためで、国家長久の策です。静とは民の暮らしを掻き乱さないことを言います。」


 乙夜(10時頃)になって、海陵王が鬼神について尋ねると、楊伯雄は進み出て言った。

 「漢の文帝は賈生を召して、夜半まで向かい合って話をしてましたが、民の事を尋ねずに鬼神の事ばかり尋ねて、後世大いに不評でした。陛下は臣を愚か者と見なさず、天下の大計を尋ねられました。臣はこれまで鬼神の事を学んだことはありません。」

 海陵王は言った。

 「そうであっても答えてほしい。永い間疑問で夜も寝付けない。」

 楊伯雄は仕方なく言った。

 「臣の家に一巻の書があり、人は死後も魂は生きると記されています。そこに記されている設問で『冥界の官人は何を以って罪を赦すのか』とあり、答えは『汝は暦を一冊用意し、日中の行いを夜中に記せ。書くべきでないことは行ってはならぬ』とのことでした。」

 海陵王は居住まいを正した。


 ある夏の日、海陵王が瑞雲楼に登って納涼し、楊伯雄に詩を詠むよう命じた。楊伯雄の作った詩の最後にはこうあった。

 「六月にはこれほどの蒸し暑さが来るとは思わなかった。寒気も同様あらゆることは予測できない。」

 海陵王は喜びながらこの詩を側近に見せると言った。

 「楊伯雄は何かを言うとき朕を戒めることを忘れない。人臣とはこうあるべきだ。」

 

 二度昇進して兵部員外郎となり、父の喪に服して、復帰すると翰林待制兼修起居注となった。直学士に昇進し、更に昇進して右諌議大夫兼著作郎となり、修起居注はもとのままとされた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ