表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
しにガミ  作者: 夢邑 ひつじ
第 1 章「扉」
6/48

♯1-4



 病院から出るまでのあいだ、彼らは何ひとつ、言葉を交わさなかった。病棟のまわりの外灯には明かりがともり、何十本という樹木がぼんやりと照らされている。彼らは、どちらからともなく立ち止まった。小高い丘の上。眼下がんかには、雪化粧をほどこされた街並みが広がっている。空は相変わらず分厚い雲に覆われているが、雪はんでいた。

 恭助の頭には、霊安室で目にした光景が焼きついていた。長いあいだ生活を共にしてきたが、あんなに狼狽うろたえた伯父の姿は、初めてだった。

「…………悪夢、だ」

 恭助は受け入れられずにいた。脳裏のうりによぎる、あまりにも長すぎた一瞬。トラックにねられた恭助は、痛みを感じることもなく、ただ眠るようにまぶたを閉じた。何の躊躇ためらいもなく。彼は、電話に出なかったことを後悔した。


(あれが最後だなんて……)


 死神はといえば、肩に鎌をかつがせながら、恭助の背後にじっとたたずんでいた。彼には理解出来なかった。恭助の目から滴(したた)り落ちる液体が、何を意味しているのかを。

「なぜ、泣くのだ」

 その言葉に思わずふり返った恭助は、はっとした。

 きとおった灰色の瞳には、何の感情も映しだされていない。生気せいきのない、冷淡なまなざし。この男が “死神” であるという事実が、恭助の中で、ようやく現実味をびてくる。

 しに、ガミ。


「僕はまだ、死にたくない」

 恭助は震える声をしぼりだした。

「だって、まだ……」

「お前は死んだのだ」

 閑静かんせいな丘の上に、どこまでも冷たい風が吹きぬける。

「…………なんで」

 彼は、ぽつりともらした。

「なんで僕を殺したんだ」

 死神は少しばかり驚いたように、

「私がお前を、殺した?」

「だって、あんた。死神、だろ」

 涙を滲ませる恭助を見て、死神はやれやれといわんばかりにため息をもらした。「仕方がないな……」と彼はローブのふところから封筒を取りだすなり、それを恭助の目の前に突きつける。そこには、彼の個人情報が印字されていた。氏名、年齢、性別……最後の項目は、死因だ。その下には“死神局総司令部” の文字。恭助は首をかしげた。

「何、これ」

「先ほど、私に届いた依頼だ。まあ、正確には“どこかの死神に”、だが」

 彼は咳払いをひとつして、「私たち【死神】の仕事は、死者の魂を “あの世” へ送り届けること。それ以外のことには関わらない――つまり、この封筒が届いた時点で、お前の死は確定していたのだ」

「どういう、こと?」

「寿命、だ」

 死神は封筒をしまいながら、無造作むぞうさに言い放った。


 その時、恭助はふと彼のことを思いだした。横断歩道で右往左往していた、つえをついた老人だ。恭助は「助かったかな?」と心配そうな面もちで呟いた。死神は、小さく首をかしげる。

「おじいさんだよ。僕、その人を助けようとして、それで……」

「車にねられた、というわけか。まあ、私の知ったことではないが……同日同時刻、お前の他に死者はいないはずだ」

 恭助は、小さくため息をもらした――これでよかったのだ。彼は懸命けんめいに、そう自分に言い聞かせようとした。あの人を助けられたのだから、と。そう思いながらも、恭助の心には言葉なき葛藤かっとうが、渦巻うずまいていた。


「もう十分だろう」

 死神はそう言って、鎌ので地面を強く突いた――何もないはずの空間から、ごてごてと飾りつけられた荘厳そうごんな扉が、その姿をあらわす。まるで、劇場の舞台下からせり上がってくるように――青銅せいどうを思わせる両開きの扉は、つたやら蜘蛛の糸やらが絡まりついており、よほど古くから使われている物のようだ。かび臭さが鼻をつく。扉のまわりには、天使や薔薇ばらなどの細かな装飾がなされている。上部には天秤てんびんや、“考えるひと”などの彫刻がなされており、異様な雰囲気をかもしだしている。何をモチーフにしているのか、今ひとつわかりづらい芸術品のようだ。

「何、これ」

 恭助は、身のたけの倍はありそうなそれを見上げて、不思議そうに呟いた。

「“あの世”への【扉】、だ」

 死神は答えながら、銀色の懐中時計を取りだす。時刻は、午後6時02分。彼の計算によれば、扉が閉ざされるまでの猶予ゆうよは、あとわずかだ。

「時間だ」

 死神は淡々とそう告げた。


(あの世……)


 そこに何が待ち受けているのか、恭助は知るよしもない。どんな世界が広がっているのか、想像もつかない。恐怖を感じないと言えば、それは嘘になる。向こう側へ一歩でも足を踏みいれてしまったら、もう二度と戻って来られないかもしれない。しかし、彼が扉に手をかけることを躊躇ためらっていたのは、それだけではなかった。

 恭助はじっとうつむいた。

「僕は、まだ行けない」

 その場を動こうとしない恭助に、死神は小さくため息をもらしたあと、「――お前に何が出来る」と、冷たいまなざしを向けた。まるで、恭助の心の内を見透かしたような言葉だ。

「たとえ “現世” に残ったところで、お前はすでに死んだ人間だ。出来ることなど何もない」

「だとしても、さ」

 否定されてもなお、恭助は食い下がる。

 恭助の頭には、悲しみに暮れる伯父・神宮司の姿が浮かんでいた。生まれてまもなく両親を亡くし、孤独だった恭助にとって、神宮司は父親のような存在である。数年前に妻を亡くしており、恭助までいなくなってしまった今、彼には身寄りがないも同然だった。唯一の家族といえば、“公爵こうしゃくさま” という名の猫だけだ。

「せめて……」

「言ったはずだ。もうじき、扉が閉ざされる。時間がないのだ。たとえ、お前にどんな事情があろうとも、私の知ったことではない」

 その時、勢いよく風が吹き抜け、樹木に残っていた葉を一度に奪い去った。

 恭助はそれ以上、反論することが出来なかった。

 あの世への扉――強制的にそれと向き合わされた恭助は、思わず息をんだ。正面から見るといっそう不気味だ。扉には、細かな紋様が刻まれている。錆びた取っ手。恭助の背後に立った死神は、鎌を片手にじっと彼をにらんでいる。逃げ場はない。またたく間に、これまでの記憶が恭助の脳裏を駆けめぐっていく。それは、“この世”を離れるための通過儀礼のようでもあり、また、惜別せきべつのようでもあった。「もう時間がない。早くしろ」と死神に急かされるまま、恭助は仰々(ぎょうぎょう)しい扉の“取っ手”に手をかける。


(ごめん……)


 ついに恭助は思いきって、その扉を押し開けた――つもり、だった。

 扉は、ぴくりとも動かない。

 何度も押したり引いたりしてみても、そのたびに、きしむような音がするばかりだ。壊れているのだろうか。それとも、鍵がかかっているのだろうか。しかし、そこに鍵穴らしきものは見あたらない。ただ、冷たい青銅に腰かける“考えるひと” だけが、不気味な微笑みを浮かべている。

「何をしているのだ、早く……」

 死神の声には焦りがにじんでいた。

 その時、彼の手にしている懐中時計がかちり、と音を立てる。午後6時15分。時計の針が合った瞬間、扉は砂のようにくずれていき、跡形あとかたもなく消え去った――あの世への道は今、完全に閉ざされてしまったのである。扉があったはずのくうを見つめ、彼らは茫然ぼうぜんと立ち尽くすしかなかった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ