表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
しにガミ  作者: 夢邑 ひつじ
第 1 章「扉」
5/48

♯1-3



 雪は、しだいに小降りになりつつあった。どれほどのあいだ、走り続けていただろう。恭助がふと足を止めたそこは、住宅街から少し離れた場所に建てられた病院だ。病棟びょうとうのまわりは、多くの樹木に囲まれている。あたりはしんと静まり返っており、人の姿はない。彼はまだ少し息を切らせながら、目の前にあるひときわ大きな樹木じゅもくを見上げた――残りわずかな葉が、雪の重みで今にも落ちそうだ。

 白の世界に囲まれた恭助は、この世にただひとり取り残されてしまったような、漠然ばくぜんとした不安を感じた。


(――夢なんだ。これは)


「死神……」

 恭助はあの男の姿を思い浮かべて、ため息をもらした。

 何か物足りないような気もしたが、黒いローブというで立ちは、死神というにふさわしい。血色のない肌や、生気せいきを感じさせない瞳。思いのほか美人であるという点をのぞけば、生とは反対側にいる彼ら、そのものだ。もし、“死神だ”なんて自己紹介さえされなければ、絵のモデルをお願いしているかも知れない。


(何を考えているんだ、僕は……)


 いつまで経っても変わらない景色に、彼は苛立いらだちをおぼえた。いい加減、夢ならば覚めてもいい頃だ。思わずため息が洩れる。

「寝不足だから、こんな夢を……」

 彼が、そう呟きかけた時だった。


「ほう。死者が寝不足とは、滑稽こっけいだな。御手洗 恭助」

 聞き覚えのある声だ。

 頭上を見上げると案の定、いた。

 樹木の太いみきに、先ほどの男が腰かけている。ローブのすそを風になびかせながら、恭助をじっと見下ろす、白髪の男――【死神】、だ。何やら、棒のようなものをたずさえている。不気味さを感じさせる代物しろもの。どことなく見たことがあるような、それは――鎌、だった。とはいえ、普段よく目にするものとは比べものにならないほど、大きい。二メートル弱はある、まっすぐに伸びたつか。研ぎすまされたやいばは、首をるために作られたのではないかと思えるほど、罪作りな曲線を描いている。

「――失礼」

 男は音もなく降り立つと、呆気あっけにとられている恭助の背後に回りこみ、その鋭い切っ先を彼の首筋にあてがった。とっさのことに、恭助は声を出すことも、身動きすることも出来なかった。


(殺、される……)


 透きとおった刃に映りこんだ自らの顔は、情けないほどに引きっていた。これからされるであろう、残虐な仕打ちを思い浮かべて、恭助は思わず目をつむった。


(いや、待てよ)


 どうせ、これも夢のたわむれだ。そうだとわかっていれば、怖いものなど何もない。そう思い直した恭助は、「し、信じないからな……死神、なんて!」唇を小刻みに震わせながら、懸命に言葉をしぼりだした。

「信じる、信じないはお前の勝手だが……問題は、時間がないということだ」

 そう言いながら、男は鎌の切っ先をどけた。言い知れない圧迫感からようやく解放された恭助は、小さく安堵あんどのため息をもらしたあと、首をかしげる。男は、鎌を肩にかつがせながら、ローブのふところに手をさしいれていた。そこから取りだされたのは、銀色の懐中時計だ。ところどころびている。

 男は時計の針を確認しながら、「死後、およそ3時間で【扉】は閉ざされる。それまでに私は、お前を送り届けなければならない」

「送り届けるって、どこへ?」

「聞くまでもない。“あの世” に決まっている」

「…………は?」

「あの世、だ」


(何を言っているんだ、こいつは)


「ひとつ、確かめておきたいことがある」

 男は懐中時計をしまいながら、真面目な顔をして恭助に向き直った。

「――“死因”、だ」

「え?」

「つまり、お前は“どのような死に方”をしたのか、といている。まあ、あの状況を見ればだいたい見当はつくが……念のため、だ」

「そ、そんなこと、言われても……」


(嫌な夢だ)


 恭助は小さくため息をもらした。

 伯父にあんな態度をとってしまうわ、トラックにねられるわ、死神につきまとわれるわ、さんざんである。こいつが現れてからというもの、ロクなことがない。むしろ、この男がすべての元凶げんきょうなのではないだろうか。

 今までの経緯いきさつを思い返していた恭助は、ふと、疑問に思った。

 いったいどこまでが現実なのだろう、と。

「これは、夢なんだ」

 不安にられた恭助は、話しかけるでもなく、ぽつりともらした。

「まだ、そんなことを言っているのか」

 男はあきれたような視線を向けた。

 いつまで経っても、覚めない夢。

 あまりにもリアルな街並み、あまりにも不自然な感覚。恭助は、ある種の違和感を感じていた。男から逃げだした際、その場にいた誰も、彼の姿を見とがめる者はいなかったのだ。あれだけの人がいたというのに、ぶつかった覚えもない。いくら恭助が細身とはいえ、だ。

 恭助は浮かびあがってきた可能性を打ち消すように、首を横にふった。男は、じっと押し黙っている恭助に歩み寄り、唐突とうとつに彼の腕をつかんだ。

「来い」

「ち、ちょっと……」

「“現実” を見せてやる」

 男はローブのすそをなびかせながら、半開きになっている入り口へ向かった。彼の目の前できれいな白髪が揺れる。恭助は、半ば引っぱられるようにして、彼のあとに続いた。その手を振りはらおうと何度かこころみてみたが、男は骨っぽいわりに力が強く、まるでかなわない。大ぶりの鎌を片手でかついでいるのだから、その腕力は相当なものだろう。

 男の指先から、じんわりと冷たさがにじんでくる。

 嫌な予感がした。



 恭助が連れて来られたのは、非常灯だけに照らされた薄暗い廊下だった。男は、その一角にある部屋の前で、はたと足を止めた。少しばかりの隙間すきまから、うっすらと室内の明かりが漏れだしている。扉のプレートには、霊安室と書かれていた。

「ここだ」

 室内をのぞきもせずに、彼は断言した。

 かすかに人の声が聞こえる。

「……伯父、さん?」

 恭助はしばらくのあいだ躊躇ためらっていたが、おそるおそる、扉の隙間から中のようすをうかがった――仏具が備えつけられた、こぶりの祭壇さいだん蝋燭ろうそくに照らされた室内。輪郭りんかくは、はっきりしない。しかし、中央のベッドに寝かされているのは、他ならぬ、恭助自身だ。そのまわりを囲むようにして、二人の人物がこうべを垂れている。

 ベッドをはさんで奥には、見知らぬスーツ姿の男。膝をおっているもうひとりは後ろ姿だったが、恭助の伯父――神宮司 透、その人だ。彼は防寒着も持っておらず、シャツにベストという出で立ちのままだった。彼は、ベッドの脇で、恭助の亡骸なきがらを前に茫然としている。

「…………恭、助」

 恭助は思わずどきりとした。

 弱々しい声が、恭助の身に何が起こったのかを物語っていた。

 彼自身も認めたくない、事実を。

「あの時、オレが……無理にでも、引き止めていれば」

 神宮司はベッドにすがりつくようにして、何度も、何度も謝罪の言葉を口にした。まるで、自分に責任があるとでも言うように。


「伯父さんのせいじゃない」

 恭助は思わず声に出していた。

 彼に気づいてほしかったのだ。これはただの夢なのだ、と。目が覚めさえすれば、いつもの日常で会えるのだ、と。恭助は、まだ望みを捨てきれなかった。

 神宮司の真向かいにいた男が、恭助の顔にゆっくりと丁寧な手つきで、白く薄い布をかぶせる。横たえられた恭助の顔は、小さく微笑んでいた。


(こんなの、悪夢に決まってる)


「ねえ、おじさ……」

「申し訳ありませんが、よろしいでしょうか?」

 恭助が声をかけようとした時、スーツ姿の男が遠慮えんりょがちに口をひらいた。神宮司は黙ってうなづくと、袖口で目もとをぬぐってから、名残なごり惜しむようにゆっくりと立ち上がった。

 二人の影が扉に近づいてくる。

「伯父、さん…………伯父さん!」

 恭助は肩を震わせながら、声をかけた。

 しかし、彼らには届かない。まるで、そこに誰も存在しないかのように、神宮司と男は恭助のそばを通り過ぎ、薄暗い廊下の向こうへと遠ざかっていく。恭助は、二人の後ろに向かって、何度も何度も大声で叫んだ。声をらした。それでも追いかけなかったのは、彼自身、どこかでわかっていたからかも知れない。廊下には革靴の音だけが空しく響きわたる。彼らの姿が完全に消えたあと、

「気がすんだか?」

 恭助の背後で冷えきった声がした。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ