表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
しにガミ  作者: 夢邑 ひつじ
第 1 章「扉」
4/48

♯1-2



 店内にもう客の姿はない。

 窓の向こうは、真っ白だ。正午から降りだした雪は、しだいに勢いを増していく。早めに店を閉めることになったのは、恭助にとって都合が良かった。

「じゃ、お疲れさまでした」

 さっさと帰り支度をすませた恭助は、いつものように、カウンター席で一服している店長に声をかけた。きちんとアイロンがけされた白いシャツに、黒のベストを羽織はおった男性――彼は、神宮司じんぐうじ とおる。この喫茶店〈memento moriメメント・モリ〉の経営者であり、恭助の伯父にあたる人物だ。短めの髪には白髪ひとつなく、肌にもつやがあって若々しい。西洋アンティークをこよなく愛しており、店の内装のほとんどは、彼の趣味で埋め尽くされている。

「ああ、ちょっと待って」

 神宮司は、裏口の扉から出て行こうとした恭助を呼びとめた。彼は、煙草たばこの火を灰皿に押しつけ、カウンター席を離れるなり、「お前……最近、大丈夫か?」と、苦笑まじりにそうらした。

「え?」

「いや、なんとなく元気なさそうだから」

 恭助は内心どきりとした。

 ここ数日間、まともに眠れていない。市販の睡眠薬を試してみたが、その効果は薄く、夜中に何度も目を覚ましてしまう。そんな状態が続いているため、目の下にはくっきりとくまが出来ていた。


(悪夢のせいだ)


「――寝不足だよ」

 恭助は誤摩化すように笑みを浮かべる。

「ほんとに?」

 伯父はまゆをしかめた。

 恭助は視線をそらし、店の奥に目をやった。

 壁に飾られている額縁がくぶちのひとつには、彼の描いた油絵が飾られている。恭助が伯父に頼まれて描いた作品だ。タイトルは【死神】――しかし、一般的なイメージの黒や骸骨がいこつ、鎌などのモチーフはなく、むしろ天使のような姿をしている。

「あの絵、いつまで飾ってんの?」

「え? ああ……」

 神宮司は少し考え込むようなそぶりを見せてから、小さく首を横にふった。

「そんなことより、恭助。お前、悩みごとでもあるんじゃないのか?」

 恭助はそれ以上、何も言えなくなってしまった。いつものように、冗談めかした会話をひとつふたつして、店を出るつもりだったのに。伯父の目は真剣そのものだった。まるで、何もかも見抜かれているような、落ち着かない気持ちになる。

「どうしたんだ、困ったような顔をして」

「も……もう、帰らないと」

 伯父に背を向け、裏口の扉に手をかける。

「――恭助」

 神宮司はすかさず、その手をつかんだ。

「今日は泊まっていったらどうだ」

 恭助はうなずくことも、首を横にふることもしなかった。

「久しぶりに、メシでも食べないか? ほら、お前が好きなオムライス。作ってやるからさ……」

 恭助は皮膚につめが食い込むほどこぶしを握りしめ、黙って彼の言葉を聞き流した。そうすることしか出来なかった。イライラがつのる。今の彼には、どんなに優しい言葉も気遣いも、ただ、うるさくて仕方なかった。しだいに頭痛や、耳鳴りまでもが恭助に襲いかかる。

 ここにいてはいけない。

 彼は、何かがそう訴えかけるような気がした。


(ああ、だめだ)


「……僕は、だいじょぶだから」

 消え入るように呟いて、恭助は裏口の扉を開け放つ――彼の行く手をはばむように、視界をさえぎる雪。恭助は神宮司の手を振りはらうと、躊躇ためらいもせず、そのまま路地へ飛びだした。

「おい、恭助…………恭助!」

 逃げるように。

 傘も、持たずに。

 時おり転びそうになりながら、恭助はせまい路地をひと息に駆けぬけた。




 途中、すれちがう人とぶつかりそうになりながら、さびれた商店街をぬけ、ようやく駅前の大通りまで辿たどりついた。その時だ。上着のポケットから、けたたましい着信音が鳴り響いたのは――伯父さん、だ。

 恭助はいったん立ち止まり、近くの壁に背をもたせた。電話に出ようと思ったからではない。あまりの息苦しさに、今にも倒れてしまいそうな気がした。彼は力なく、壁づたいにずるずると座り込む。ズボンの後ろが湿って、刺すような冷たさが肌へとじかに伝わってくる。


(どこが、大丈夫なんだ)


 恭助は呼吸が落ち着くまで、大通りの景色をながめることにした。

 色とりどりの傘がせわしなく動き回っている。普段は人通りが少ないのに、めずらしい。この季節は、やはり特別なのかもしれない。至るところできらびやかな装飾がなされ、街中がクリスマス一色に輝いている。どこからか、風に乗って、馴染なじみのあるクリスマス・ソングまで聞こえてきた。

 思わず、ため息がこぼれる。

 そのあいだにも、着信音はひっきりなしに鳴りつづけた。もう何度目かもわからない。恭助が応答するまで、あきらめないつもりらしい。切れた、と思ったらまた鳴りだす。その繰り返しである。恭助はたびたび聞こえないふりをして、やり過ごした。自分を引き止めるであろう電話に、出る気にはなれなかった。

「さっむ……」

 恭助は背中をまるめながら、かじかんだ両手に顔をうずめて、何度も息を吐きかけた。

 まるで、傘を忘れた彼を嘲笑あざわらうかのように、雪はその勢いを増していく。


 何とかして落ち着きを取り戻した彼は、まだふらつく足取りで立ち上がり、人混みのなかにまぎれこんだ。一歩、一歩と足を踏みだすたびに、身体が重くなるように感じた。すでに真っ白な地面には、誰のものかもわからない足跡がかさなっている。幾度いくどとなく、それらを覆い隠されようとも、人々は歩くのをやめようとしない。

 自分の弱々しい痕跡こんせきも、やがては雪に消されるのだろう――悲観的な思いに押しつぶされそうになりながら、恭助はようやく交差点にさしかかった。信号は青である。それなのに、まわりは誰も動こうとしない。不思議に思いながらも、恭助は傘の群れの最後尾さいこうびに並んだ。

 その時、何度目かの着信音が周囲に響きわたる。


 いつまで立っても鳴りやまない音に、ちらちらと迷惑そうな視線を感じた。電源を切ればいい。それだけの話だ。しかし、睡眠不足と疲労感に浸食しんしょくされかけた恭助は、そこまで頭が回らなかった。

「…………出る、か」

 ポケットの携帯電話に手をやる――と、傘の向こう側で立ち往生している人の姿がちらついた。老人だ。つえをついている。あたりを見回して、何やら狼狽うろたえているようすだった。


(まあ、信号は青なんだから大丈夫……あれ?)


 それなのに、いつまで待っているのだ。この人たちは。これだけの人数がいるのに、誰も気がつかないなど不自然である。

 恭助は周囲のようすを不安げに見まわした。

 まるで、自分以外の時間が止まっているかのような、そんな錯覚さっかくをおぼえる。異変を感じた恭助が、隣の人をちらとのぞこうとした、次の瞬間。

「……え?」

 視界のはしに、不気味なかたまりが横ぎった。

 轟音ごうおんを立てて走るトラック。

 速度がゆるめられる気配は、ない。


 恭助は反射的に飛びだしていた。

 人混みをかきわけ、雪の積もった路面を駆けぬける。今までの倦怠感けんたいかんが嘘のように、軽やかに――勢いよく雪をねながら迫る、巨大な車体の影。恭助は必死で老人に追いすがり、その小さな背中を思いっきり、突き飛ばした――冷たい路上に転がり込む、その刹那せつな

 鼓膜こまくを突き破るような金属音。

 何度も、何度も地面にしつけられ、悲鳴をあげる飛沫しぶきの残響。

 それらは嫌というほど長ったらしく、耳の奥にこびりついた。少し遅れて、重苦しい衝撃が通り過ぎていく…………れるほど、ゆっくりと。あれほどうるさかった着信音はぴたりとやんで、もう二度と鳴ることはなかった。


 何が起こったのかは、わかっていたはずだ。

 しかし、恭助には痛みも何も感じられなかった。ほんの一瞬で、ありとあらゆる感覚が遮断しゃだんされ、周囲は気怠けだるい静寂に支配されていく。背中を受け止められた恭助は、まぶたをこじあけながら、ひたすら真っ白な空をあおいだ。ふわり、ふわりと舞い降りる雪のつぶは、天使の羽根のように美しい。白昼の幻想が彼の瞳に降りそそがれ、不思議な安堵感をもたらせていく。

 恭助は、かすかに微笑みながら、重い瞼をゆっくりと閉じた。あらがえない睡魔に、引きずり込まれるようにして。




「…………嘘、だ」


 警告をうながしながら、しだいに遠ざかっていく救急車のサイレン。それは、どこにでもある日常――ありふれた他人事ひとごとだ。この時はそう、彼以外の存在にとっては。

 恭助はただ、茫然ぼうぜんと立ち尽くすことしか出来なかった。

 夢であってほしい。

 何もかも、消え去ってしまえばいい。

 目が覚めたら、いつものように気怠(けだる)い朝が来て、それから――。


「もう、手遅れだ」

 隣にいた男が口を開いた。

 どこまでも、淡々とした声。

 それは、恭助のわずかな希望を見抜いたかのような、残酷な言葉だった。

「あんた、何者なんだ。どうして、そんなことが!」

 恭助は思わず、男の胸ぐらをつかんでいた。

 落ち着きはらった、感情の欠片かけらもない男のようすに、どうしようもなく苛立いらだった。どうしようもなく……しかし、間髪かんはついれず、恭助の怒りは絶句に変わった。男のフードがはずれ、その全貌ぜんぼうがあらわになっていたからである。

 きとおる白い肌、ガラス玉のような灰色の瞳。西洋人を思わせる端正たんせいな顔立ち。背中ほどまである長い髪は、色素が薄く、ほとんど白に近かった。まるで、精巧せいこうに作られた蝋人形のようだ――恭助が思わず呆気にとられていると、男は相変わらず、淡々とした口調で言ってのけた。

「死神だ」

「…………は?」

「私は、死神だ。お前を “あの世” へ送り届けるために、派遣された」

「しに、ガミ?」

 恭助はその言葉に、はっとした。

 僕は本当に目を覚ましているんだろうか、と。


(ひょっとしたら、まだ夢を見ているのかもしれない。とびっきり性質たちの悪いやつを……そうだ。そうにちがいない。目を覚ましたら夢の中だった、なんて。よくある話じゃないか)


 男にはかまわず、恭助は勢いよく駆けだした。悲惨ひさんな光景を通り過ぎ、ざわめく人混みにまぎれこんで、街の中を走りぬける。行き着く先はどこでもよかった。逃れられるだけで――途中、何度かふり返ったが、死神の姿はもうそこにはなかった。


(何もかも夢だったんだ、あれは……)


 そう思いながらも、恭助は力をゆるめようとはしなかった。全速力でもって駆けた。倒れて動けなくなるまで、そうするつもりでいた。そのうちに目が覚めて、本当の現実に辿りつく、その瞬間まで。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ