表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/22

1-1.アーヴィンの生活

深い森の中にひっそりと佇む村、ヤマタ。


この閉ざされた森の奥に位置する小さな村で、アーヴィンは生まれ育った。


周囲を取り囲む木々が太陽の光を遮り、常に薄暗く、しかし一本一本のその幹は何千年の樹齢であろうか、


とてつもなく大きな幹となり、その幹と地表には苔が綺麗に繁殖している。


この森は「不出の森」とも呼ばれ、一度足を踏み入れた者は、二度と出られない等と噂も流れ恐れられている。


しかし、この森こそがアーヴィンの生活の舞台であり、彼の日常なのだ。




ヤマタの森は非常に危険な場所であり、その危険性は常に彼の周囲に漂っていた。


森には猛獣や毒を持つ植物、さらには魔物と化し、余りにも巨体となった虫達が悠々と生息しているのだった。


足音を吸い込むような湿った土の感触が続き、遠くから聞こえる不気味な鳴き声が絶えず響いている。


故に森そのものが魔物化しているといっても過言では無く、


一歩間違えば命を落としかねない。


それでも、アーヴィンはこの森を自分のホームとし、その危険と向き合いながら生活していた。




彼の家は、木々の合間に建てられた小さな木造の小屋だった。


十数人の小さなコミュニティーではあるが彼にとっては家族同然である皆を守る為、


彼の家は比較的高い場所に建てられ、いつ外敵が来てもすぐに反応できるようにしている。


屋根は厚い苔で覆われ、雨風を凌ぐ。家の周囲には狩猟で得た獣の皮や、森で採取した果実や薬草が乾燥させられている。


アーヴィンの家は、彼が自ら手入れし、修繕してきた成果だった。




日課は早朝から始まる。


太陽がまだ地平線の向こうに隠れている頃、


彼は静かに目を覚まし、村の外れにある井戸で冷たい水を浴びる。


背中には痣のようなものが見て取れるが、しなやかに筋肉が付いている。




白銀の髪の毛はこの森で目立つためフードつきのマントを被る。


弓と矢、そして、腰には刃はついていない長さにして約45㎝程度の製鉄された細棒を腰に刺し、森の中へと足を踏み入れる。




交代制の見張りに挨拶を済ませ、村の周囲に配置された魔物避けの香炉を一つづつ交換していくのだ。


村人が起きる頃には村を離れ森の巡回と狩猟に出る。


狩猟は彼の主な生計手段であり、森の中で獣を狩ることは彼の生き方だった。




ヤマタの森には多種多様な獣が生息している。


彼はその動きと習性を熟知しており、幼少期から学んだ狩猟術を駆使して獲物を追い詰める。


弓の腕前は村でも右に出るものはおらず、どんな獣も大抵は逃すことがなかった。




狩場についたアーヴィンは森の北側で静かに待つ。獲物はレジャーカ。


木々の葉が、風に揺れる音や、時折落ちる枝の音が、彼の集中を高める。


空気は湿り気を帯び、腐葉土の匂いが鼻をついた。


アーヴィンは、周囲の動きを見逃さないように、鋭く耳を澄ました。




レジャーカ、それは鹿のような見た目をしており、雄は角が一本、雌は二本で体が大きく3m近くはある。


レジャーカの個体数は多くはないものの、一頭狩る事ができればヤマタの村の人数分の当面の食材を補うには十分だ。




ここまで来る途中、木々に付いている苔と樹皮が剝がれている箇所があった、レジャーカの角研ぎの跡だ。


近くにいるであろう獲物に気配を悟られてはすぐに逃げられてしまう。


アーヴィンは、さらに慎重にレジャーカを探す。




ーーーいた。




獲物はゆっくりと歩きながら、時折首を下げ地表の苔と草を食べているようだ。


こちらには気付いていない。




意を決し、アーヴィンが動こうとしたその瞬間、別の気配を感じ取る。


自分の体を支える右手方向に視線を向けると、自分の肩幅にもなる虫が幹にしがみつきながらこちらを見ていた。


突然の来客にアーヴィンは声が出そうになったが、こういう時ほど頭の回転は早くなる。


寸前の所で冷静に戻る事ができた。




『なんだよ、ミキモグラかよ…脅かすなよ!』




心底驚いた彼だがミキモグラが大人しい性格で人間に危害は加えない事を彼は知っている。


こちらの気配に気付いて巣を守る為に様子を見に来たといったところか。




『脅かしちゃったみたいだな、悪い。』




自分の心中を察したようにミキモグラはチチチッと小さな鳴き声を出し後ずさった。


アーヴィンは少し深めに一呼吸おいた後、改めてレジャーカの近くまで慎重に足を進めた。




ーーー




『ここからなら…。』




ある程度距離の離れた木の上から、準備していた音玉を地上に向けて投げる。


思い切って投げたこの音玉とは、中が空洞になっており、空気が通ると笛のような高い音が鳴るのが特徴の狩猟具だ。


驚いたレジャーカは音が聞こえたその瞬間、その巨体からは想像できない反射速度で音の逆方向へ走っていった。




『よし。』




レジャーカが走り出したと同時に彼もまた自分の張った罠場までの最短コースを枝から枝へ、飛び移りながら俊敏な動きで移動していく。


その身のこなしは一朝一夕では獲得できるものではなく、長年この土地で暮らすことで身に付いたスキルだとよくわかる。


罠場に到着すると、レジャーカはその巨体を地に着け、後ろ足にかかったワイヤーをなんとか外そうとしていた。


しかし力を込めれば込めるほどワイヤーの締め込みはきつくなり、レジャーカを苦しめる。


本来ここまで大きな獲物の場合、戦士クラスが獲物の頭に一撃を入れ、脳震盪を起こしている間に止めを刺す事が一般的だがアーヴィンは独りだ。


腰に携えた小瓶の中に矢じりを入れる。黄色い粘性の薬品のようなものを矢じりに塗布する、速攻性の麻痺薬だ。




「2本いるかな…。」




体が大きいという事はそれだけ麻痺を起こすまでに時間がかかる。

手慣れた手つきで準備を済ませると、すぐ様その麻痺矢を弓に掛けレジャーカを狙う。


矢じりの先の獲物を見据え、アーヴィンは静かに弓を引き絞った。

今回も読んでいただき、ありがとうございました!


レジャーカ狩猟の場面は書いていてとても楽しかったです。

次回も狩猟の続きから、少しだけお話が進む予定にしています。

ぜひ、また読みに来てください!


感想や評価をいただけると、とても励みになります。

それでは、また次のエピソードで!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ