表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/46

012 三人は死霊王の正体を知ります

「ヴーラ=カント博士?」

「他に誰がおる」

「……偏屈くさい爺さんだな」

「ちょっと、ギルド長」


 中央墓所の管理棟最上階。

 ヴェゴー達は、死霊王が使うという、グールゾンビの鍵を握る男に会っていた。

 小柄でずんぐりむっくりな体格、尖った耳。

 ヴーラ=カントは、ドワーフであった。

 元々職人気質で堅実な仕事をする一方、思考力はあまり高くはないドワーフ族だが、中には非常に知能の高い個体が生まれることがある。

 カント博士もそういう少数の一人であった。


「構わん。偏屈が高じてここにおるのだ、こんな小僧に言われんでも知っとるわ」

「小僧……」

「あの、ドクター。今日は、お訊きしたいことがあって……」

「レイスロードのことじゃろ」

「……話が早えな。やつの操る死霊がグールってのは本当か?」

「……」


 単刀直入にきりだすヴェゴーを一瞥すると、ヴーラ=カントは部屋の隅にある大きなデスクに向かった。そこには書類や資料と思われる束がうず高く積まれている。


「……こっちに来てみろ」

「……」


 三人は顔を見合わせると、ヴーラの後ろについてデスクに向かった。


「見てみい」

「……なぁに、これ」

「ゴーレムの設計図、ですかね……」

「お主らが地下で遭遇したゴーレムの設計図じゃ」

「あの腕相撲のやつか」

「……あれがなぜそんな勝負を仕掛けてきたか、わかるか」

「……先生、今はそんなことやってる場合じゃ」

「答えろ」


 取り付く島もない様子に、ヴェゴーはやれやれ、といった風に答えた。


「あんたがそういう命令をしておいたんだろう。……あそこで戦闘が始まると、この塔が倒れかねないからな」

「あ……」

「あのゴーレムはそれくらいの強さを持っている、ということね」

「……違うな」

「じゃ、なんだよ」

「知らん」

「……は?」


 訝しげな顔をする三人に、ヴーラは言った。


「あやつは自分で判断して、自分で動いとる。じゃから、知らん」

「そんなわけがあるかよ。術者を無視して勝手に動くゴーレムなんざぁ……」

「あるわけがない、か。まぁ、普通に考えればな。……儂の研究は、自律思考魔回路を持つゴーレムじゃ」

「なんですって……」

「ついでに言えば、儂は魔道士ではない」

「魔道士じゃないのに、魔法を使えるんですか? ……あ」

「どした、かんちゃん」

「もしかして、ギルド長と一緒で……」

「魔力を直接動力にしている……?」


 ヴーラがにやり、と笑う。所々歯の抜けた口がぱくりと開いた。


「中々鋭いな、お前さん方。そう、あのゴーレムは、体内に数千もの魔法陣が書かれていてな、そこに順番通りに魔力を、適切な量送り込むと、自律行動をするんじゃ」

「すごい……」

「で?」


 黙って聞いていたヴェゴーが口を挟んだ。ヴェゴー以外の三人が彼を見る。


「それと例のグール、何の関係があるんだ?」

「……ふん」


 ヴーラは鼻を鳴らしてデスクの向こう側、自分の椅子のある方に回り込んだ。


「ちょっと旦那」

「ん?」

「だめじゃない、ああいう手合いは気持ちよく喋らせてのせてあげないと」

「だいじょーぶだよ。ほら」

「え? ……あ」


 見ると、ヴーラの横にはかんちゃんが立ち、少しかがんだ姿勢で何事かを話しかけている。ヴーラは表情こそ変えないが、その質問に都度都度答えているようだった。


「あれ……」

「あれもかんちゃんの能力だよ。クールに見えて人当たりがいいんだ。……特にああいう、頑固な手合いにはな」

「……いい娘見つけたわねぇ」

「だろ。だから、俺は知りたいことをそのまま言えばいい。あとはかんちゃんが処理してくれる」

「……なんかあれね、ダメダメなお父さんのお手伝いをする出来たお嬢さんって感じね」

「うるせぇよ。……俺もそう思うけど」


 ヴェゴーとナンがぼそぼそ話していると、かんちゃんが戻ってきた。


「お話、伺えました。……ちょっとびっくりする内容です。該当資料も分けていただけるようなので、持ち帰って整理しましょう」

「お、おう。……かんちゃんはあの爺さんの話、理解出来たのか?」

「必要な部分は。っていうか、すごく丁寧に教えてくれましたよ」

「さすが、事務員の鏡……」

「おう、ギルド長」

「おお、そうだ。すまねえな先生、助かるぜ」

「……止めてやってくれ」

「……え?」


 深々と頭を下げて頼むヴーラに、ヴェゴーは呆気にとられていた。


「どういうことだ?」

「あやつは、死霊王は。……かつての儂の親友なんじゃ」


――――


 管理塔から出たヴェゴー達は、そのままギルドに戻っていた。距離的には“遊び人”の方が近いのだが、資料の整理や説明をするため、かんちゃんが提案したものだった。


「……つまり、あの自律行動するゴーレムは、カント博士と生前の死霊王の共同研究だったってこと?」

「その通りです。で、カント博士は鉱物で、死霊王は生物で、それぞれ媒体とする躯体(くたい)の研究は別にしていたんだそうです」

「なるほどなぁ」

「使う魔法陣の関係で、どうしても身体を大きくしないといけないっていうことで、死霊王は複数の生物の死体を繋ぎ合わせて、グール並みの躯体を完成させた」

「グールそのものではないってことね」

「……その後、彼は更に禁忌とも言える研究を始めたそうです。それが原因で喧嘩別れの様になって、現在に至るということでした」

「……禁忌ってのは?」


 ヴェゴーが尋ねる。“禁忌”とは穏やかではない。


「……自分の魂をゴーレムの中に収め、次々に取り替えていくことで、永遠の生命を手に入れようとした、そうです」

「……そりゃ禁忌だわ」

「不可能よ。“魂うつし”は、これまで何人もの魔道士が挑戦したけれど、誰も成功したことがない。そんなこと」

「出来ちゃった、そうなんです」

「……マジか」

「マジです。その結果があの死霊王、ということになります。正確に言えば、魂をそのままうつしたんじゃなく、魂の情報を魔法陣化した上で、そこに自分の魔力を注ぎ込む、みたいな説明をされました。よくは分かりませんが」


 聞いている間、ナンはこめかみを抑え、苦悶の表情を浮かべていた。今の話がよほどショックだったのだろう。

 そんな様子を見たヴェゴーは、かんちゃんの説明に区切りがつくと同時に立ち上がり、言った。


「よし。とりあえず姐さん、かんちゃん」

「はい」

「……なにかしら」


 ヴェゴーは脱いでいたジャケットを手に取った。


「腹減った。メシ食いに行こう。姐さんとこに」

「へ?」

「……旦那」

「いいからよ。肉食おうぜ、肉」


 そう言って笑うヴェゴーを呆気にとられた顔で見ていたナンだったが、やがて相好を崩し、


「……はいはい。じゃあ行きましょうか」


 そう言いながら立ち上がった。


「いいんですか? 調子よくなさそうですけど……」

「ん、いいのよ。あれは、旦那の優しいところだから」

「……そうですね」

「俺の目の前で恥ずかしい会話してるんじゃないよ。いいから行こうぜ。そろそろ具体的なプランも立てたいしな」

「……あのお二人を待たないんですか?」


 ギルドを出て店に向かう道すがら。

 かんちゃんの問いに、ヴェゴーはやや複雑な表情をしてみせた。


「せめてどっちかは戻って欲しいんだけどな。出来れば2パーティは欲しいんだが……。まぁそのへんも含めての作戦会議だ。……にしてもあいつら、まだ連絡よこさないとは」

「ここの冒険者さん? 頼れる人がいるの?」

「ああ、姐さんも店で知ってるんじゃねえかな。グレイ卿とシーダ嬢」

「シーダちゃんは知ってるわ。グレイ卿っていう方は……」

「知りません? 背中に魔導ロケット背負って、ゴーグルを首に下げてる二刀流の人」

「あー、あの人。そうね、見たことがある、くらいかしら。何度かランチに来てくれたけど、注文するとすぐどっかに行っちゃうの。多分あの人、注文と支払いだけで、食べたことはないわよ」

「あぁ、それはあれだ、頼んだ時点で食った気になっちゃうんだよ。そういうタイプ」

「タイプ分けするほどあんな人種いませんよ……」


 かんちゃんがうんざりしたような声で呟く。


「あら、かんちゃんは嫌いなタイプなの?」

「苦手、ですかね。……嫌いではないですけど」

「相性は良くはねえだろうなぁ……」

「シーダちゃんは真逆のタイプだしねー」

「あの人の方が対処はしやすいですよ」

「むしろ向こうがかんちゃんを苦手にしてる感じはするけどな」

「わかる気はするわねー」


 この時、ヴェゴーは気づかなかった。

 ふところに入れてある魔電通話機が何度もコールしていたことを。

 電話の主はオルカ。

 内容は“かんちゃん逃げて”であった。

次回、かんちゃんがえらいことに!?


これからも応援よろしくお願いいたします°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ