表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

地球鍋(三十と一夜の短篇第71回)

作者: 錫 蒔隆

 鍋は器物であって、食いものではない。

 料理名の尻尾に従属することで、料理そのものと一体化した。

 「鍋料理」から「地球鍋」へ。「地球鍋」とは、いったいなんであるのか?

 地球の核を鍋と規定し、重力を蓋とする。

 海というスープ、そのなかを遊泳する多種多様の具材。

 熾烈な加熱はやがて、スープを蒸発させて陸地という鍋の領域を殖やす。

 海中の具材の一部が、陸地に張りついてしまう。これでは出汁が取れない。

 このままでは、「地球鍋」の意義が半減してしまう。


 「もうそろそろ、鍋の季節ですな」


 客人の催促を受けて、シェフはスープの増量を決める。

 大洪水によって陸地の具材を洗いざらい、煮えたぎるスープのなかへ落としこむ。


 「シェフを呼んでくれたまえ。じつにおいしかったよ。具だくさんで、おなか一杯だ」

 「ありがとうございます。またのご来店、心よりお待ちもうしております」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 焦げついたら(重曹。侮れません)いけないのはそーなのですね?具はたくさんあったほうがよい。やはりメインは肉?そりゃ毛や厚い皮がついたやつよりはって気もしてきます。生きたまま茹でるなは馬鹿馬鹿…
[良い点]  ダシに入れた昆布が鍋の底に張り付いちゃって、洗う時に困るんですよ。対流するような具材じゃないから。  さて、ヒトも鍋の具材になるかしら。所によって味も食感も変わるでしょう。脂身の多い輩と…
[一言] ひえー! 地球が! ひどくあっさりとして躊躇などないところが恐ろしく、人ならざるもの感ひしひししました。 こわい!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ