表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

マクゴナガルさんと ナユグ

作者: のきしのぶ

作文です。



 母は、「くれない」族でクレーマーだった。

 「あれをしてくれない」「これをしてくれなかった」という性格である。

  年を取るにつれ、クレーマー要素は強まり、「文句ばかり言う」から、

 「文句しか言わない」となっていた。

 イマドキで言えば、マウンティングする人だ。そしてモラハラ気質だった。


 どんなコンプレックスをこじらせればそんな風になるのか。



  私自身も。「自分嫌い」をこじらせたコンプレックス持ちだ。

  母のおかげで大学進学ができ、手に職を持つことができた。だから

  自分にはできることがあることも知っている。

   それから

  かなり時間をかけて臨床心理を学び、自分を受け入れることができるようになった。

 「努力を続けること」「あがき続けること」も、個人の実力のうちである、と。


  やればできる、とよく言われた。そうかも、と思う自分もいたが、苦しかった。


「やればできる」かもしれないが、やれなかったのが自分なのである。

   やれなかったまで含めて、実力なのである。

   持っているエネルギーの総量の半分を、「旅の準備」「やる気を出すこと」に使ってしまう。

   だから、遠くまでは行けないのだ。

   そういう自分を受け入れて、今がある。




     ===========================================



  ボケてしまった自分が、突然言い出す言葉について思いを馳せる。

   唐突にはっきり発音し、そして沈黙する、なんてシチュエーションが良い。



  「昨日、マクゴナガルさんがね……」なんて言ってみたい。

    なめらかに猫から人に戻りながら、ハリーの心配をしていたマクゴナガル先生。

   「私も猫になって散歩したの」

    

  

   あるいは。

  「このところ、ナユグも忙しそうなんだよ」 とか。

    普通の人には見えない水の中を歩くような感覚はボケたら味わえるのだろうか。



  今、なんとなく抑えている感じの執着や恨みみたいなものが、突然意識の表層を支配し、

   醜い言葉が出ないことを、祈るばかりである。

  それが、最後の「執着」なんだろう。




--------------------------------------------------


         マクゴナガル先生・・・・グリフィンドールの寮監 

                        by ハリー・ポッター

         ナユグ・・・・・「精霊の守り人」の精霊が住む世界




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ