表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/116

92 和田の乱の後

 北条義時は金窪行親と安東忠家に死骸を検めさせた。仮屋を由比ヶ浜の波打ち際に作り、義盛以下の首を納めた。

 義盛を誅殺したと言っても謀反の党はちりぢりになり、未だにその様子が分からない。畿内、京には義盛の親戚も多い、すみやかに捜査を行わなければ、後の乱れを絶つのは難しい。次の書は、各御家人に出した書の一例である。


 和田義盛、土屋義清、横山らは全て相模のもの、謀反を起こすと言っても、御所(実朝)には格別な事はなかった。しかしながら、謀反の者には親類が多い上、戦いのあと、ちりぢりになって消えた。海から西海へも落ちていったであろう。藤原有範と佐々木広嗣はおのおの、そなた様の御家人などに、この文の内容を周知させて、用意を調え討ち取って、参上せよ。


       五月三日 とりの刻(午後六時頃)            大膳太夫(広元)

                                       相模の守{義時)

   佐々木広嗣 殿

                                  実朝将軍 花押(印)


 五月四日 小雨が降っている。古郡兄弟{保忠・経忠)は甲斐の国で自殺し、和田常盛(四十二才)と横山時兼{六十一才)は甲斐の国で自殺した。その両人の首が今日、鎌倉に届いた。

 江の島に対岸の片瀬川の川辺にさらされた首は二百三十四と言う。たつの刻(午前八時頃)実朝将軍は法華堂から尼御台所(政子)の邸に移った。

 そのあと、戦で荒れた御所の西御門にしみかどのあたりに幕を引いて、二日間の戦で負傷した兵士を集めて検分が行われた。二階堂行村が奉行して(取り仕切り)金窪行親と安東忠家が補佐した。負傷した者は百八十八人だという。北条朝時は庭を通って参上したが、歩けないので北条泰時が助けた。朝時の傷は二日に和田義秀と闘って負った傷である。

 今度の事で誰が功労者であるか、先陣を誰が切ったか、波多野忠綱と三浦義村が、激しく言い合った。

 実朝は義時の差配するこの席の横にいて、武士の世界のあさましさを身にしみて感じたが無言であった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ