表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/116

76 実朝 和歌の秘密

 吾妻鏡には書かれていないが、正統な史学によれば、この頃、実朝は自分の和歌集「金塊きんかい和歌集」全663首の編纂に取り組んでいたはずであるが、吾妻鏡にはその影すらも見えない。もう数年後に「金塊和歌集」が出来上がったと伝えられているからである。これほど制作年月がはっきりしているのは以下の事情による。


 昭和四年五月に金沢の松岡家で発見された「金塊和歌集」があった。これはもと藩主の前田家所有の書であったという。発見者は著名な歌人で国文学者の佐々木信綱である。巻頭には定家が書を書きこの書の巻末に定家に似た書体で「建暦三年十二月十八日」と日付が記されている。しかしながら建暦三年(1213年)の十二月六日には改元があって健保元年となっているから正しくは建保元年十二月十八日と書かれるはずであるが、そうでないのは、鎌倉でこの日付が書かれたから、この日までに改元の知らせが京都より届かなかった為と考えられる。定家の書をかかげておきながら、どうも、鎌倉で作成されたようなこの写本(建暦三年本と呼ばれている)には怪しいところがある。

 この写本が発見されるまでは、建暦三年十一月二十三日、実朝二十二才の時「万葉集」を贈られて、初めて、この本の全歌にふれて実朝の歌の進展があったといわれてきたのである。つまり実朝の、魅力的な万葉調の歌の全ては、二十二才以降に創られたと考えられていたわけなのだ。当然の事ながら、その集大成である「金塊和歌集」は、もっと後年に作成されたと言うのが、それまでの定説であったのである。それが建暦三年本の発見で、その説はひっくりかえってしまった。

 しかし、そう言うことになると、おかしな事が起こる。まるで二十二才から先、実朝にめぼしい歌がなくなってしまって、実朝が歌をやめてしまったように見えることがそれである。


 だから筆者は、建暦三年本は偽書であると断定したい。それでこそ、実朝らしい日々があると思うからである。

 次に実朝の創作の秘密を探ろう。実朝の和歌についての研究は吉本隆明の「源実朝」が優れたものだ。以下の記述は、その受け売りといってよいものである。


 箱根路をわが越え来れば伊豆の海や沖の小島に波のよるみゆ 金塊和歌集 巻の下 雑部


 この歌は二所詣の体験に次の万葉の歌との融合で出来上がったと考えられる。


 浪の間ゆ見ゆる小島の浜久木はまひさぎ久しくなりぬ君に逢わずして 万葉集 巻11・2753


 相坂おうさかをうちいでて見れば淡海おうみの海 白木綿花しらゆばなに浪立ち渡る


  万葉集 巻13・3238


 又、もう一つの名歌


 大海の磯もとどろによする波割れて砕けて裂けて散るかも 金塊和歌集 巻の下 雑部


 この歌も、実朝の体験と次の歌が融合して出来上がったように考えられる。


 伊勢の海の磯もとどろに寄する波 恐き人に恋ひ渡るかも 万葉集 巻4・600


 大海の磯もとゆすり立つ波の 寄らむ思へる浜の清けく  万葉集 巻7・1239


 聞きしより物を念へばわが胸は 破れて摧けて利心もなし 万葉集 巻12・2894


 






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ