表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/116

41 栄西の事

 栄西は永治元年(1141年)生まれである。吉備津宮の筆頭神官の子として生まれた。十四才の時比叡山延暦寺にて出家得度した。その後延暦寺、吉備安養寺、伯耆ほうき(鳥取)大山寺で天台宗の教学と密教を学んだ。仁安三年(1168年、平清盛全盛のころ)形骸化した日本天台宗に見切りをつけて、南宋に留学した。南宋では天台山万年寺などで学んだ。万年寺は山にあり、山裾が茶畑であったから茶の知識が得られたという。

 当時南宋では禅宗が興隆していて、仏教復興のために禅が重要であることを知る。文治三年再び入宋、皇帝に天竺てんじく(インド)渡航を願い出るが天竺に通じる三つの道が蒙古族によって閉ざされていたので許されなかった。建久二年(1191年)臨済宗の嗣法しほう(正当の伝道者)の認可をうける。この年帰国。帰国後筑前、肥後を中心に布教活動に入る。建久五年(1194年)禅宗が広まり始め、天台宗の反発を受ける。建久六年 博多に聖福寺を建立した。これは日本最初の禅道場である。しかし一方で真言宗の印信いんじん(伝授の許可)を得て旧来の仏教との和を計った。建久九年 (1198年) 座禅の指導書「興禅護国論」を書いた。京都の布教に限界を感じ、鎌倉に移る。正治二年(1200年)政子建立の寿福寺住職に招かれる。建久二年(1202年)二代将軍頼家の補助により京都に建仁寺を建て住職となった。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ