表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/116

26 冬の日だまり

 二月十三日 風もない春めいた穏やかな日だ。御所の梅が咲き誇って、香りがそこはかとなく漂っている。実朝は急に思い立って、鎌倉の前浜の由比ヶ浜に出た。北条義時、北条時房(義時の弟)和田胤長(たねなが)、多々良四郎、榛谷はんがや四郎、海野小太郎、望月三郎、諏訪太夫、藤沢四郎、愛甲三郎、等を伴い、小笠懸、遠笠懸とおがさがけ(いずれも走らせた馬から的をいる競技。小笠懸は至近距離の的を射るが、遠笠懸は遠方の的を射る。矢は音を立てる蟇目矢だ。)を楽しんだ。実朝将軍は桟敷から競技を見ている。


 改元、元久元年(1904年)


 二月二十日 実朝は幕府の鞠庭まりにわで近侍のものと蹴鞠けまりを楽しんだ。女房達(実朝のお世話をする召使いの女達。女房の語源は女の住居。そこに住まう者達という意味)も五人ほど廊下から、その様を見ている。鞠庭は八間(15㍍)四方の蹴り場と、外側の二間の余地で造られている。四(すみ)には松、桜、柳、楓などが植えられるのがきまりである。

幕下ばっかよろしいですぞ」

実朝気に入りの近侍、東重胤とうのしげたね(実朝より十五才年上、当年二十八才)が侍らしい強くて太いが美しく響く声で褒めた。

「そうか解ったぞ」と実朝が高い声を張り上げる。重胤と実朝は相対して交互に鞠を蹴り上げている。

「そら、どうだ」と実朝は高く鞠を蹴り上げる。

「お見事、お見事コツをつかまれましたな」重胤は目鼻立ちの整った青年だ。はじけるような笑顔を実朝に向ける。

「このごろ、閑なときは一人でもやっているんだ」

 女達はそれを微笑んでみている。

「あ、落としてしまった」

「そろそろ、お疲れのようですな一休み致しましょう

 

 実朝と重胤は鞠庭に面した、広廊下に座して菓子を前に置いて茶(当時は抹茶しかない)を飲んでいる。

「これが茶という物ですか」一口飲んだ重胤は苦いという顔をする。

「はは、苦いだろ。けれど慣れると、甘い菓子とあってうまいと思うようになるんだ。二度宋に渡られた栄西禅師が宋からもたらした飲み物なのだよ。高僧栄西様は京から来られて、鎌倉の為に日々過ごしておられるんだ」





 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ