表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/116

22 冬の日だまりのような日々

 比企一族の滅亡は、実朝に深い衝撃を与えた。実朝は思った。父の頼朝が流人の頃から頼朝の乳母の比企尼は十五年もの長い間、経済的に暖かく支えてくれたのに、北条氏はその恩ある人々を族滅してしまった。なんと無惨なことだろうと。

 自分の今の将軍位は、一幡の悲惨な死がもたらしたものだ。自分はその事を忘れてはならない。せめて比企の人々の、み魂を供養せねばならない。そう思って、この法事を思い立ったわけなのだ。政子も割り切れぬ気持ちがあるのだろう、ひそかに回廊のすみで供養に参加した。時政と義時は、この法事の事を伝え聞いて、当然なことだが、不愉快な顔をしたという。


 建仁四年(1204年)二月二十日改元、元久元年 実朝 十三才


 一月五日 快晴、風静か

 

 将軍実朝は鶴岡八幡宮に初めてお参りする。多数の供が付従った。結城朝光ゆうきともみつが実朝将軍一の付人として将軍の剣を持った。法華経を安楽房あんらくぼうが唱えた。

 結城朝光は母が頼朝の乳母のひとりであった。頼朝が千葉から攻め上がって来て隅田川のあたりに来た治承四年(1180年)母の手引きで臣下となった。この時わずか十二才。以来各地を転戦し、壇ノ浦の戦いにも参加(十九才)した。鎌倉に帰還後は戦いを終えた義経が江の島あたりの腰越に戻っていたところに、頼朝の使者として行き「鎌倉入り不可」を伝える事もした。又、横暴を極めた梶原景時かじわらかげときに対して、三浦義村等と御家人六十人を集めて「景時糾弾訴状」が作成されたが、その作成者として名を残している。訴状の作成にあたって、六十六人の御家人の中に、まともな文書を書ける者がいないのである。どうやら朝光だけが文に堪能らしい。御家人衆は朝光に文書を書かせて困難を乗り切ったということなのだ。


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ