表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/116

21 少年将軍の日々

 十一月二十三日 実朝将軍は御所の馬場で小笠懸こがさがけを試みる。

 小笠賭は四寸~八寸(12~24㌢)の円形の木板を竹にはさんでまととして疾走する馬から蟇目矢ひきめや(音が鳴る矢)で至近距離(2㍍ほど)から射る競技である。一町いっちょう《百九㍍》ほどの走路の最後に的が立てられ、走路を走り、眼下に立つ的を射るのである。

 馬上の実朝は平服である合わせ襟の直垂ひたたれの上に小袴を着けている。遠くから実朝は的に向かって馬を疾駆させた。

 古強者ふるつわもの小山朝政おやまともまさと和田義盛がその動きを、走路の最後に立ってそれを見ている。疾走する馬から、ヒョウというけたたましい音を立てて矢が放たれ。、馬の駆ける地響きがこれに加わる。

 カンという音を立てて的がッ吹っ飛んだ時、二人の古強者は満足げに頷いた。小山朝政は頼朝旗揚げの時に参戦した下野小山しもつけのおやま結城朝光ゆうきともみつの兄である、現在四十八才で、幕府内で重用されている。和田義盛はその武勇の誉れがあって、侍所別当さむらいどころべっとう(軍司令官)を務めている。故頼朝と同年齢で五十八才だ。


 「さすが源氏の血筋であらせられますな。素質のある弓使いでございました。」実朝が戻ってきた時、和田義盛は実朝にしゃがれた低い声で言った。実朝は義盛の飾らない豪放な性格が好きである。微笑むと「そうか」と答えた。目前に小山朝政が馬を走らせて来て、的を射る寸前である。


 十二月一日 将軍実朝が特にお願いして法華八講ほっけはっこう鶴岡八幡宮つるがおかはちまんぐうで行った。法華八講は法華経八巻を一巻ずつ朝夕に僧が講義し、四日間かけて終了する死者を供養する歳事だ。


 



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ