表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
探偵は御簾の中  作者: 汀こるもの
9/11

少将純直、猿神と戦うこと

『探偵は御簾の中 白桃殿さまご乱心』発売直前記念SS第4弾。


 カクヨム再掲。殺戮オランウータン大賞参加作品。

 殺戮オランウータン大賞とは? 何もわからん。どうしてそんなものに参加してしまったのか。

 オランウータンと戦うバージョンと、ゴリラと戦うバージョンがあります。あったらどうだと言うんだ。いや今となってはあって正解だったよね、ゴリラ。

祐高(すけたか)さま! 邪悪な猿神を倒すので使庁の兵を貸してください!」

「いきなりわけのわからぬことを言うな!」


 少将純直(すみなお)が雉肉を持って別当邸に駆け込んできたのは、とある日のことだった。十七歳の少年は、素敵な木の棒を見つけた仔犬のように目を輝かせていた。


「実は昨日、鷹狩りに行ったら夕立に遭いまして。近くの家で雨宿りをしたら、その家の主の長者と娘がしくしくと泣いておりました。長者は白い髭をたくわえて五十か六十か、娘は十五のうら若き乙女。――どうです、心躍りませんか」


 別当祐高は聞いていて嫌な予感しかしない。

 しかし(しのぶ)は御簾の中で、心躍らせているのだろう。



「何と、(みやこ)の少将さま。このようなあばら屋に貴人をお招きできるとは光栄です」


 髻まで白い老人は、純直が名乗るとひれ伏した。山里の家は古いが趣があり、純直は一番いい畳に座らされ、酒と肴を勧められた。もてなしは手厚いが老人も娘も顔つきが暗い。


「うちの娘をさしあげたいところですが、我が家は呪われた家であるゆえできません」

「もう妻がいるので娘はいらないが、呪われているとはどういうことだ。話を聞かせよ」

「毎年、田植えの次の月、満月の夜になると猿神が現れて生け贄として我が家の娘を取っていくのです。おとなしく娘を差し出せば豊作を約束すると言って。これは五番目で、末娘です」

「満月の夜とは三日後か。生け贄を取る猿神、何と禍々しい。検非違使として捨て置けん。武官たる者は民草を守らなければ。よろしい、少将純直がその猿神とやらを退治してそちたちを守ってやろう」


 純直は本気で律令と帝の聖徳が悪を討ち果たすと信じていたのでためらいなく言い放った。老人も娘もそれで顔つきが明るくなった。


「何とありがたい。では礼に娘を」

「妻がいるから娘はいらんと言うに。わたしは正義を守るだけだ、気にするな。猿神とは魔物か。姿はどのような」

「猿神はふさふさと長い栗毛に全身を覆われ、身の丈七尺、ひょろ長い手足で石を投げ、牛馬をも打ち倒します。わしが子供の頃は山中を徘徊しており、出会ったら命乞いも聞かない、ただ逃げろという話でした」

「手足が長い。清涼殿の襖障子に描かれた手長足長のような? あれは縁起がいいという話だったが」

「清涼殿の襖障子がわかりませんが、恐らく。神ならずとも天狗か鬼の類です。何度か京より精兵の討伐部隊が来ましたが倒すことはできませんでした――」



「ということで神話の須佐之男命(すさのおのみこと)の如く、この少将純直、民草のために邪神と戦う決意をしました。鬼神を調伏するべく天文博士にも手伝ってもらいましょう」


 聞けば聞くほど祐高は頭が痛かった。何をどうしたらそんな珍妙な話を拾ってこられるのか。京の外は魔境か。


「本気か」

「かつては討伐部隊が京より使わされたと」

「最近の話ではないだろう。使庁のここ十年ほどの記録は目を通したが、猿神討伐などという奇っ怪な話はなかったぞ。わたしもすっかり記録を憶えたというわけにはいかないが、邪悪な猿神の話など見たら忘れん」


 祐高もそれなりに武官の魂があったので、酒呑童子討伐のような面白い記録がないかと思ったのだがそもそも源頼光は検非違使ではなかった。検非違使庁の記録は民草のいさかいやら、神社仏閣の掃除やら落としもの探しやらばかりだった。


「衛門府や近衛府の話ならお前が自分で記録を見ろ」

「内裏に猿神が出たのでない限り近衛府はなさそうな気がします。京ではなく近江?」

「ここ十年って、生け贄の娘は毎年一人で五人目を取られそうなのよね。生け贄を取り始めて五年よ」


 御簾の中から忍が――忍の代わりに桜花(おうか)が声を上げた。近頃、純直と会うときはいつもこうだった。


「末の娘が十五かそこらなら五人娘の一番上は二十代後半から三十くらい? 五十か六十の長者が子供の頃の話と、生け贄の話は全然別ではないの。四、五十年ほど間が空いていることになるわ」

「そういえば生け贄を取るのに、猿神は人の言葉を話しているようですね。豊作を約束すると」

「命乞いを聞かず、石を投げて牛馬を倒していた頃は人語が通じていなかった?」

「年に一度、女一人しか喰らわないなんて小食の神ね。羨ましい。牛馬を襲ったこともあるのに。近場のよその村は襲っていないのかしら。それで本当に豊作になるなら効率がいいくらいだけど偶然じゃないかしら」


 忍は笑い、純直はうなずいた。


「なるほど。よその村でも話を聞いてみます。祐高さま、使庁の兵をお貸しください!」

「簡単に言うな」


 祐高は声を低めた。冗談は終わりだ。


「そんな胡乱な話で使庁を動かせるか。童子の玩具ではないぞ。頭を冷やせ」

「何ですって」


 純直の表情が強張った。だが甘やかすわけにいかない。


「別当さま――」


 桜花――忍も声を詰まらせたが、これは祐高にも覚悟あってのことだ。女の言葉で覆すわけにはいかない。


「使庁の官たちに猿と戦えなどと命じられるか。馬鹿馬鹿しい。陰陽寮にもみっともないことを言うなよ」

「神でも獣でも悪事をなすものですよ! 人さらいは律令に記された犯罪ではないのですか! 世の秩序を守らなければ!」


 純直はまだ喚けば道理が引っ込むと思っている。


「長者と言っても相手は山賤(やまがつ)であろう? わたしがそこまでするほどか」

「日の本の民草です! 長者の一家は何年も苦しめられていたのに。純直は若年なれど武官です、悪は見過ごせません!」

「純直、大人になれ」

「見損ないました! もういいです! 純直は一人でも行きます!」

「一人ではないだろうが」


 ――どうも、悪役と言うのはやりにくい。ため息が出る。


「お前の従者だけで足りる。鷹狩りは獲物を追い出すのに勢子(せこ)でもって追い立てるのだからお前も大人数で二、三十人いただろう」

「あ」


 本気で忘れていたのか、目つきを険しくしていた純直がぽかんとした。先が思いやられる。


「純直、お前、一人で長者の家で雨宿りしたのか? 従者たちはその間、雨に濡れていたのか?」

「そのときははぐれておりまして。皆、我が家に戻っておりました」

「しっかりしろ。――従者や下人どもを再びかき集めて弓矢や太刀を持たせて長者の家を守らせて猿神と戦わせればよい。獣と戦う者たちだろうが。使庁や陰陽寮に泣きつくのは負けてからにしろ。二十人で済む話に二百人出したら恥だ」


 鷹狩りは、下人たちで森から獲物の兎や雉や鴨を追い立てて主人の方に飛び出させ、そこに鷹を放って仕留めさせる――地べたを走る兎、追われても空高く飛び上がらない雉が狙い目の獲物だ。

 鷹を放つ純直よりも、鷹を調教する鷹匠、協力して相応しい獲物を探して決まった方向に追い立てる勢子の方が技術を必要とされる。勢子は森の中で狼や猪に出会うこともあるので太刀や棒を持っていて、人間よりすばしこい動物を相手に想定して動く。武官でなくても武人だ。猪や鹿を弓で狩るときも勢子の助けを借りる。

 それに純直本人の護衛、随身が勢子とは別にいる。猟犬もいる。獲物を解体する地元猟師、陣幕を持ってきて張るだけの係、飲み水しか持っていない純直の世話係などもいる。

 大臣家の御曹司の鷹狩り一行はかなりの武力集団だ。そこらの山賊如きは相手にならない。

 純直のわがままだけで動く部隊がそんなにいるのに他に百人、二百人の検非違使庁の精鋭部隊を編成するなら何かしら根拠や手続きが必要だ。当たり前だ。猿神が数百頭もいて村ごと押し潰されるならともかく。

 戦力の逐次投入は愚の骨頂と言うが、いるかどうかもわからない猿神退治に百人も動員できるか。大臣家の手勢と猟犬が負けてからでいいと思う。

 ということで妻たちもほっと一安心したところで、この日は皆で純直の雉を煮て食べた。



 翌日、純直が三十人の手勢を分けて長者の家や近くの家の戸口に潜ませていると、夜になって身の丈七尺の猿神が現れた。並みの猿より遥かに大きく手足が長く、表情の読めないのっぺりした顔をしている。

 足音の調子からして獣らしくない、人のようだと耳のいい者が言うので弓矢で射るのはやめて、合図をして十人ほどで一斉に取り囲んで棒で殴りつけた。

 それは高下駄を履いて猿の毛皮を着た(たぶ)れ者で、神でも獣でもなく人だった。

 虫の息で山一つ挟んだ隣村の者だと自白した。

 行ってみると、そこには生け贄の娘そっくりの姉が四人。それぞれ郡司の息子の妻になっていた。郡司と息子たちをを捕縛し、娘たちは長者の家に戻った。

 こうして少将純直の猿神退治は大勝利に終わった――



「いやあ伝説を作ってしまいました。後世に語り継がれてしまいます」


 純直は得意げだったが、彼が床に広げた〝戦利品〟に祐高は戦々恐々だった――


「何だこれは。鬼? 猿神の毛皮? これはこれでおぞましいぞ。呪われた品では」


 毛足の長い赤茶色い毛皮に、肌色の顔がついている。人とは似ても似つかないが目鼻があって不気味だ。話の通り手足が長いが皮だけ見てもどういう生きものなのか。どう骨が入って肉がついていたのか想像がつかない。


「噂に聞いたことがあるわ。遣唐使が持ち帰った猩々よ。天竺だか波斯国(はしこく)だかの土産物。日の本の猿とは全然違う大猿で、檻から逃げ出してそれっきり。それは検非違使も捜し回るわ。大きな山猿が見つからなかったという話よ。勝てなかったんじゃなくて」


 忍は何でそんなことを知っているのか。


「落としもの探し……」


 祐高が見た記録にあった――十年おきに同じところを探しているというものだったが。


「遣唐使船が最後に日の本に着いたのは百年以上も前だが……」

「だから五十か六十の長者が子供の頃には人喰い鬼みたいなのがいたのね。でも所詮は大きい猿で、寿命が長くても永遠に生きているわけではなかった。弱って死んだのを見つけた隣村の者たちが皮を剥いで取っておいた」

「五十年ほど生きていて人や牛馬を殺していたとはぞっとしない」

「まことにこれ一頭だけなのでしょうか。つがいで今頃、子や孫が育っていたりは」

「よせ。本当になったら困る」


 これが最後の猿神だったとは思えない……なぜだか祐高は胸騒ぎが止まらなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ