表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/37

0008レトロPCガール

「敏之。ちょっといいか」


 ドアをノックする硬質な音に、半ば薄れかけていた意識がつつかれる。兄貴の声だ。俺は本をどかし、「いいよ」と答えた。ドアが開かれる。


「大丈夫か?」


 兄貴は缶コーヒーを2つ持っていた。片方を俺に放り投げる。俺は片手でキャッチした。乾いた表面から生温かさが発散されている。


「何が?」


 俺はそう応じながら缶の蓋を開いた。兄貴はドアを背に寄りかかり、自分のコーヒーを両手でもてあそんだ。


「あまり気にするなよ。あの二人は……そうだな……少し変わってるんだ」


「だから、何が?」


 兄貴はふっと笑った。


「それならいいんだが」


 出しっぱなしの文奈の本を見咎める。


「それは何だ?」


 俺は糖分の少ないコーヒーをあおった。やたらと苦く感じる。


「友達から借りてきたんだ。一応『FM-7同好会』とやらの資料さ」


「もう友達ができたのか」


 兄貴がその端整な顔を緩めた。自身のコーヒーを開ける。


「それは良かった。そうだよな、敏之は人付き合いが上手いほうだもんな。それでどんな同好会なんだ? エフエムセブン? それはFMラジオか何かか?」


「兄貴」


「同好会ってことは部活じゃないんだな? 何人でできるんだ? 募集しているのか?」


「兄貴」


 俺はさっさと飲み干した空き缶を学習机の上に置いた。気の抜けた金属音が鳴り響く。


「無理にフォローしてくれなくていいよ」


 兄貴は顔を強張らせた。その舌がぎこちなく回転する。


「いや、俺は別にフォローだなんて……」


 俺はあえて突っ張った。別に兄貴と喧嘩したいわけじゃない。ただ、彼の限りなく純粋無垢な優しさが、今の俺には精神的出血をもたらす刃なのだ。


「話はそれだけかい? ならもういいよ」


 俺は再びベッドに寝転がった。腕で目元をかばい、視界を閉ざす。


「兄貴、勉強があるだろ。俺にかまってくれなくていいから、そっち頑張りなよ」


 兄貴は俺のやんわりとした拒絶に、しばし何も言わなかった。


「そうか。寝ているところ悪かった、敏之。おやすみ」


 絞り出すようにそう告げる。ドアが開閉する音が聞こえ、室内は再び俺一人になった。


 ごめんな、兄貴。


 俺は壁際に寝返りを打ち、叫びだしたい衝動と戦いながら、眠りに落ちる瞬間を待ちわびた。




 翌朝、俺は自分で弁当を作ると、「行ってきます」と口にして返事を期待せず玄関を出た。もちろん誰の声も返ってこない。裕兄貴は早くも部活動――剣道部の練習で忙しかったのだ。


 ふと見ると、マンション隣の一軒家の少年が、サッカーボールのリフティングを練習していた。しかしどうにも下手糞ですぐ失敗する。見ていられず、俺は足早に登校した。




 それから一週間ほど、俺と文奈は同好会設立のための活動にいそしんだ。朝は早くから昇降口前に立ち、登校してくる生徒たちを勧誘する。昼は校内の掲示板に貼ってある同好会のチラシを交換する。夕は彼女の家でFM-7の学習。俺たちは懸命に動き続けた。


 しかし、数十年前の化石のようなパソコンを扱う同好会など、人気が出るわけもなかった。悪いことにこの藤之石高校にはもともと『パソコン部』が存在しており、そこではそれなりに新しいWINパソコンを用いて、プログラミングを始めとする各種活動を行なっていたのだ。


 そんなわけで、FM-7同好会はパソコン部の門前で立ち往生することになった。FM-7のプログラミング言語を覚えたところで、将来社会に出た時それが役立つかというと、残念ながらノーと言わざるを得ない。同じパソコンを扱うならパソコン部に入るのがベストだ――誰もがそう考えて不思議ではない。パソコン部が着々と部員を増やし続ける中、FM-7同好会にはただの一人も入会希望者が現れなかった。


「溜め息しか出ませんね……」


 昼休み、俺と文奈は教室で昼食を摂りつつ、作戦会議を行なっていた。賑やかな室内で、俺は幸せを噛み締めていた。好きな女の子と二人きりで食事ができるなんて望外の喜びだ。ただ、話の内容はあくまでFM-7同好会やFM-7実機に関するものばかりだったが。


 文奈は意気消沈していて、ろくに箸も進まない。俺は自作のノリ弁を咀嚼(そしゃく)しつつ、気落ちする彼女を励ました。


「なに、まだ一週間だ。そのうち入会希望者が現れるって」


「だといいんですけど」


 卵焼きを口に運ぶ。味がしないのか、ほとんど飲むように食べた。俺はお茶のペットボトルの蓋を回しつつ思いつきを口にする。


「そうだな、やっぱりFM-7の魅力を人に伝えるには、本体を学校へ持ってこないといけないな。で、ドラゴンバスターとかのゲームを走らせて、人目を()く、と」


 文奈はようやく乗ってきた。


「ですよね。でもFM-7って重いんですよ。液晶モニターと併せて運ぶのはかなり大変です。それに保管場所を見つけないと。誰かに盗まれてもいけませんし」


「FM-7のような物故パソコンを盗もうなんて奴いないって。どうせ売っても1000円ぐらいにしかならないんだろ?」


 彼女は口を尖らせて誤りを指摘した。


「違いますよ河野さん。ヤフオクとかのネットオークションだと1万円を超えることもあるんですよ。ディスクドライブのついたFM-77以降なら数万円ぐらいになります。ビンテージものなんですよ、8ビットパソコンは」


 そうなのか。それは知らなかった。それなら迂闊に学校には持って来れないな。


 と思っていると……


「でも使うだけならタダだけどね」


 いきなり話しかけてきたのは、タブレット使いの優男(やさおとこ)、宇院銅豆だった。髪の毛を掻き回し、今日も眠そうな半眼である。薄笑いを浮かべて宙に浮くように歩いてきた。


「エミュやればいいじゃん。エミュ」


「エミュ?」


 俺は問いかけた。文奈が気分を害したのか、きつい眼差しを銅豆にぶつける。


「エミュなんて犯罪です。あっち行っててください」


 俺はちんぷんかんぷんで、今度は彼女に質問した。


「エミュって何だ?」


「エミュレータのことです」


 銅豆がタブレットを差し出した。その画面で、なんと俺が文奈の家で遊んだ『ドラゴンバスター』が動作している。


「ドラバス? なんだこれ?」


 文奈宅ではでかい図体のモニターとパソコンとコントローラが必要だった。それなのに、今銅豆が誇示する小さなタブレットには、そのどれをも必要とせず単体でソフトが動作している。


 銅豆がさもおかしげに嘲笑した。


「FM-7同好会なんてくだらないよ。最先端の技術さえあれば、このタブレットPCひとつでFM-7の全てをまかなえる」


 俺は文奈を見た。


「そうなのか?」


 彼女は悔しげに銅豆のタブレットを睨みつけていたが、不承不承(ふしょうぶしょう)うなずいた。


「はい。エミュレータはパソコン内でゲーム機や旧式パソコンをコピーして動かすソフトです。FM-7もそれに漏れず、BIOSやディスクイメージがあれば、すぐにWINパソコンで動かすことができます」


 何だ、えらい便利だな。じゃあ別にFM-7や液晶モニターを学校に持ってくる必要もなく、銅豆のタブレットを使えばいいじゃないか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ