コンブチャ(英語:Kombucha)
コンブチャ(英語:Kombucha)
昆布茶を飲みながら執筆中
ここ数日の寒い時期に飲む昆布茶は、格別だなあと思いながら、昆布茶の袋を見ると『こぶ茶』と書かれています。
ん?
なろう小説で当たり前の例の奴ですか?
こんなにもデカデカと誤字脱字ですか?
少し気になったのでChatGPTさんへ質問です。
●YOU
こぶ茶
●CHATGPT
「こぶ茶」は、日本の伝統的な茶の一種で、黒いカビ(こぶ)が付いた茶葉を使用しています。これは独特の風味を持ち、健康に良いとされています。
─
えっ?!
なんか変なことを言ってませんか?
そんな時には、念のためにもう一度質問です。
●YOU
こぶ茶
●CHATGPT
「こぶ茶」は、通常「昆布茶」を指します。昆布を使って作られた茶で、独特の風味やミネラルが含まれています。一般的には、日本料理でよく飲まれるお茶の一種です。
─
ですよね。
昆布茶=こぶ茶だよね?
●YOU
こぶ茶=昆布茶?
●CHATGPT
はい、正確です。こぶ茶は昆布茶の別名です。昆布茶は、昆布から取られる茶で、日本の料理でよく使用されます。
─
よしよし
そうだよね=そだね~
みたいな感じで『こぶ茶』は『昆布茶』の略語というか口語的な物なんだよね。
念のためにg○○gle先生にも確認です
●検索窓
[こぶ茶 と 昆布茶]
●g○○gle先生
『昆布茶』と記された商品画像が⋯
『こんぶ茶』と記された商品画像も⋯
関連する質問
昆布茶とコンブチャの違いは何ですか?▼
日本の「昆布茶」は昆布からできており、昆布を細かく刻んだり粉末状にしたものに緑茶と混ぜたり、お湯を注いで飲まれます。 一方で、西洋で言われる「コンブチャ」は、日本語で言う「紅茶キノコ」を指していますが、キノコでは作られていません。
─
『紅茶キノコ』か⋯
なんか懐かしい名前を見つけてしまいました。
そう言えば『紅茶キノコ』って、そもそもなんだったんだろう?
そんな疑問を抱いた時にはWikipediaの出番ですよね!
●Wikipedia(抜粋)
日本では1970年代に健康食品として流行した。家庭で栽培できたことから、株分けにより口コミ的にも広まったが、ブームは『紅茶キノコ健康法』の発行によるところが大きい。
欧米やオーストラリアではコンブチャ(英語:Kombucha)と呼び、健康飲料として売られている。
「コンブチャ」の名称は、その後も日本国内で製造されている紅茶キノコ飲料にも使われている。
─
これは初めて知りました。
『紅茶キノコ』を欧米やオーストラリアでは『コンブチャ(英語:Kombucha)』と呼ぶなんて初めての知識です。
ChatGPTさんはこの事を知ってるのでしょうか?
『紅茶キノコ』で質問してみましょう。
●YOU
紅茶キノコ
●CHATGPT
「紅茶キノコ」は、「紅茶」(こうちゃ)と「キノコ」の組み合わせを指す言葉のようですが、具体的な文脈や質問がありますか?それとも何か特定の情報が欲しいですか?
─
そうか⋯
ChatGPTさんは『紅茶キノコ』は未学習な感じですね。
そこで改めて『こぶ茶』と記された袋を手にして思いました。
もしかして⋯
『こぶ茶』は商品名なのだろうかと?
不安が頭をよぎります。
もう頭の中が不安だらけです。
なろうで小説の本文に商品名を記すのは宣伝行為で規約違反だったかな?
規約違反で垢バンされるのを考慮して今から伏せ字にするべきか?
こ○茶
○ぶ茶
こぶ○
どの伏せ字も、世紀末な気がして伏せ字にするのをやめました。