第5話 才女、魔力を計る
「RelicCode」毎週月曜日 午前六時更新中。
ブックマーク登録ありがとうございます。
あれから数日が経った。
殿下の用意してくれた教育係は中々に優秀な人物だった。というのも、やっている内容は私が知ってる範囲内でしかなかったのだけれども、より深く理解できるようなしっかりとした説明をしてくれたのだ。
やはり、別メニューを断ってよかったと今になって思う。
とはいえ、ずっと話を聞いているわけではない。私は私で勉強もとい読書に勤しんでいる。
お陰様で、簡単な精霊魔法は扱えるようになった。指先に光球を出現させて部屋を照らしたり、精霊に働きかけて室温を調整したりだ。
科学が存在しないこの世界では重宝している。エアコンみたいな魔法道具は部屋に設置されているけども、必要な魔力量が多いため使わせてもらえないのだ。
ちなみに、明かりは光球と同じように精霊に働きかける魔法道具を使っているそう。魔力の供給は空気中の霊子を魔力に変換する魔力炉を使っているんだとか。
その魔力炉が王宮の地下にあってかなり大型の設備になるらしい。一回でいいから見学してみたいわね。
「うーん……頭痛くなってきた」
世界の常識を全てひっくり返されてしまった私たちは、それこそ年下の子たちが当たり前のように知っていることから勉強する必要があった。
恵子ちゃんは元々、勉強が得意ではなかったらしく、結構、付いていくのに四苦八苦している。
「ほら、こっちに来なさい」
流石に可哀想なので少しだけ手助けをしようと、膝枕をしてあげる。そして、そのままおでこに手を当てる。
「気持ちいい……」
手を精霊魔法で冷やしたのだ。電気がないこの世界では魔法が全て。
意外と生活に直結する魔法が多く、精霊にお願いをするだけなので難しくもない。非常に扱いやすくてありがたい。
正直、学び始める時は詠唱を覚えないといけないのか……と思ったものだ。
「流石ですねサイカさん。独学でここまで出来る方はそういらっしゃいませんよ」
「そんなの? 割と簡単に覚えられたわよ?」
それは嘘じゃない。むしろ、文化史の方が面倒だった。
それに、精霊魔法は基本的に、精霊にお願いするだけなのだ。理屈ではなく感覚。呼吸するのだって理屈じゃないでしょ?
精霊にお願いして働いてもらう。対価は魔力。
等価交換の法則と言うと錬金術に見えるが、物々交換とかと一緒だ。
物々交換というには理由がある。精霊は魔力がないと生きていけないが、魔力を生成できないのだ。
精霊は仕事をして魔力を得る。人は魔力を払って仕事をしてもらう。ようは共生だ。
「それって精霊が見えるってこと?」
「最初は見えなかったんだけど、本に合わせて色々とやってたら見えるようになってきたわよ?」
恵子ちゃんの驚きに簡単に出来てしまったことを明かす。これが、驚くことに本当なのだ。
精霊魔法の基礎は魔力の流れに慣れること。幸いルカが精霊魔法を扱えたので、協力してもらって魔力の流れを感じられるように訓練したのだ。
「普通は魔力の流れを感じられるようになっても、精霊は見えないはず何ですけどね……」
あらら、先生に突っ込まれてしまった。
そうなのだ。ルカにも聞いたのだけど、精霊って普通は見えないらしいのよね。
「サイカさんは優秀な魔法士になりそうですね。鑑定しないと分かりませんが精霊視の能力があるかも知れません」
精霊の存在を視覚で感じられる目を持つ者は、精霊視という能力を持った者に限るらしい。
この城にも二、三人しかいないそうだ。
精霊視を持つ者は例外なく優秀な魔法士になるのだとか。
「戦闘は御免被りたいから優秀になる必要はないんだけどね」
「人一倍、勉強している奴が言うセリフじゃないな」
「それを言ったら来斗だって、かなり熱心に勉強しているじゃない」
流石、年長者と言ったところだろうか。来斗は毎回の復習で満点を取っている。
まぁ、その確認テストを用意してくれる先生も凄いけどね。
私? 勿論、ノー勉で満点よ。
「まぁ、運動もそこそこ出来るつもりだったが、鎮に全然適わなかったからな。せめて知識くらいは俺が優位に立っておかないと。歳上のちょっとした意地だよ」
そう、意外な事にやんちゃそうな来斗よりも、真面目そうな鎮の方が運動神経が良かったのだ。
来斗も周りに比べればいい方なんだけどね。
「昔から体を動かすのが好きで体力だけは自信があるんだ」
自信があるなんてレベルではない。
皆がヘトヘトになってるのに一人、平然と立っているのだ。
体力作りは普段からしてたから、それなりにはあるつもりだったがまるで勝てなかった。
「段々と俺たちの役割分担が決まってきたような気がするな」
「うん。何となくだけどね」
「ぶー、私だけ置いてきぼり?」
あ、恵子ちゃんがむくれてしまった。
でもまぁ、自分だけ蚊帳の外って思ったらむくれたくもなるわよね。
「何か日本にいる時に得意だったことないの?」
「イラスト描く事と音楽くらい……」
「あら、立派な特技じゃない」
「でも……」
「イラストは活躍できる場面が限られそうだけど、音楽はちょっと面白いことが出来るかもしれないわよ」
実は戦闘用の精霊魔法について勉強しているのだが、RPGゲームでは当たり前のようにある支援系バフみたいな魔法が全然ないのだ。
ちょっと意外よね。
「これから研究しないといけないけど、音楽に魔力を乗せて精霊を活性化させれば効果がアップするみたいな支援が出来るかもしれないわ」
「成程、それは面白い発想ですね。何か研究に必要な物があれば言ってください。私が責任持って用意しましょう。何なら私の工房を使って頂いても構いません」
この話に食い付いたのは意外にも先生だった。
あとからルカから聞いた話だと先生は、普段は研究員らしく若者の研究への協力を惜しまない面倒見のいい人何だとか。
「ありがとう先生。まだ、基礎が覚えきれてないから、その内、相談させてください」
「はい。お待ちしておりますよ」
そんな感じで日々は過ぎていく。
† † †
あれから更に数日が過ぎた。
今日の授業はお休みらしい。というのも、ようやく私たちがある意味、楽しみにしていた魔力測定というものをする。
何でも人の魔力は生きていると生成され内部に溜め込まれるものらしい。ある意味で血液と似ている。
その保有量は人により異なるため定期的に検査するそうだ。しかも、保有量に関してはゲームで言えばいわばMPそのもの。”レベルアップ!”みたいなものはないものの、ちゃんと成長する要素なのだ。肺活量や体力と一緒ね。
「よく来たな四人とも。報告は受けている。順調にこの世界のことを学べているようで何よりだ」
「誰かさんのせいで覚えないといけないことが多いのよねぇ。前置きとかどうでもいいから、とっとと始めてくれるかしら?」
あ、王様また落ち込んじゃった。見た目と違ってかなり気弱なのかもしれない。そろそろ、プルプル震え始めそうだ。
「承知した。では一人ずつ前へ。椅子に腰掛けなさい」
代わりに話を進めてくれるのは宰相のガウル・ガロワだ。
今日は謁見の間に椅子と机が設置されている。白衣を来た男もいる。
「誰から行く?」
「誰でも構わん。結局は全員の魔力を計らせて貰うからな」
白衣の男はアビス・クレオスというらしい。王宮の医者で研究者としても活動しているそうだ。見た目はそうインテリ眼鏡。
実際、白衣来て眼鏡して、その上、少し長めの髪を装備した美形なもんだからモデルと言われても遜色ない。
「なら、ここは歳上らしく俺から行こうか」
見たこともない装置が並べられ手を上げづらかったのだが、ここは来斗が率先して被験体になってくれた。正直、こういうの苦手だからありがたい。
「よし。手のひらを広げて台に乗せろ」
「こうか?」
来斗は言われた通りに手のひらを広げて台の上に手を乗っける。すると、台に無数の青白い線が浮かび上がり、装置が動き出す。
「魔力を吸われて違和感を感じるかもしれないが、装置が止まるまでそのまま待機しろ」
どうやら、計測が始まっているらしい。
程なくして結果が出る。
「魔力数値は四三二〇だ」
この魔力数値というのが魔力保有量を表すものらしい。
この国の一般的な魔法師なら二〇〇〇くらいなもので、上級の魔法師でも三五〇〇から四〇〇〇もあればいいとされる。
となると、来斗の魔力は平均より少し多いということになる。
続いて、鎮、恵子ちゃん、私の順番で計測を行う。
鎮は三六〇〇と上級レベル。恵子ちゃんは三〇〇〇とそこそこな結果に。ちなみに、私たちのような被召喚者は魔力量が比較的多めらしいので、むしろ普通の傾向と言えるらしい。
そして、私の番がやってきたのだが……
「分からん」
「分からんだと?」
アビスから出てきた言葉は予想もしていなかったものだった。
宰相も驚いているようだ。
「この者の魔力が我々とは異なる違うものであるか、量が多すぎて計測できなかったかだ」
「魔力が違うか――文献にもそのような内容は記載されていなかったはずだが……」
宰相曰く、召喚自体が数百年ぶりに行われたもので、殆ど文献頼りらしいのだ。多少は言い伝えもあるようだが、文献の内容と異なるものが多いらしくアテにならないんだとか。
「そう言えば、先生から精霊視の話をされたんだけど、それと関係あるかしら?」
先日、先生に言われたことを思い出して聞いてみる。インテリ眼鏡様は驚いているみたい。
「精霊視も出来るのか?」
「一応、はっきりではないけれども、視覚的に精霊を捉えることは出来るわ。それが精霊視かわ鑑定しないと分からないって言われたけど」
「なるほど……しかし、精霊視が出来る者の魔力も普通のものだ。それは他に精霊視を持った者の計測も行っているから間違いない。だが、精霊視”も”持っているというポテンシャルが影響しているかもしれないな」
「精霊視ということで間違いないのかしら?」
「聞いている限りでは恐らくな」
この時、すでに嫌な予感はしてたんだけど、インテリ眼鏡様ことアビスはそのまま私を研究対象として以降、行動をちょいちょい共にすることになった。
イケメンが増えると喜ぶべきか、研究という内容に悪寒を感じるべきか、今の段階ではちょっと分からない……
皆さん、こんにちは。
活動報告に少し書いているのですが、ちょっと更新が週一になったりとかあるかも知れません。
年末なんで許してください。
今日はバイトの休憩の都合で少し早い時間に投稿します。
それと、改めての報告になりますが、「才女の異世界開拓記」がなんと、話数が追いついていないにも関わらず、(本人は)メインで書いてる(つもりの)「RelicCode」をブックマーク数と総PV数で上回りました。
ちょっと、驚いてます。こっちは完全にノリで書き始めてしまったので(^_^;)
今後とも両者ともによろしくお願いします。