表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
97/188

【永禄五年(1562年)正月】その二

【永禄五年(1562年)正月】承前


 年始の雰囲気が薄らぐ頃に、塚原卜伝は鹿島へ向けて去っていった。来年の正月にはまた来る、と宣言していたからには、年始の剣技仕合は恒例となるのだろう。


 里村紹巴は再びの連歌会開催を求めて各方面と折衝していたが、どうも年末連歌会は多くの参加者にとって会心のできだったらしく、その機運は高まらなかった。


 大掛かりな連歌会はお預けとすることにして、明智光秀はさっそく現場に投入する運びとなった。


 まずは手薄な内政を任せたいのだが、統率、軍事の高さからは、指揮役としても期待するしかない。道真から当家の流儀を吸収させつつ、河越駐屯軍、秩父、本庄、忍を統括させる方向で調整している。


 武蔵国方面は、これまで上坂英五郎どんと疋田文五郎に任せる形だったのだが、どちらからも大歓迎された。生粋の武将でない彼らには、軍団指揮は重荷だったのだろう。


 もう一つの影響として、光秀同士ではわかりづらいと、雲林院光秀が改名を表明した。元々考えていた松軒と名乗るそうで、正直なところしっくりする状態となった。




 上杉家臣団で前回と変わっているのは、柿崎景家が越後に残留していることだろうか。景家の占めていた位置には、甘粕景持あまかすかげもちが立っているようだ。


 甘粕景持は前回の関東出兵にも参加していたものの、位置付けはもう一段低かったのが、川中島合戦での活躍で抜擢された状態らしい。


 新田氏の末裔との説もあったので接触してみたところ、信濃の猟師だったのを見出されたのだと応じられた。軍神殿は、近習衆を近江で見出した若者たちで固めているのも含め、わりと出身にこだわらずに登用しているようだ。


 猟師つながりで澪と引き合わせたところ意気投合し、冬山に狩猟に出かけて大物を狩ってきていたので、本格的である。


 そして、長尾藤景とも改めて話をすることができた。遠ざけられたのを半ば察しながらも気にかけていなさそうな本庄繁長とは違って、こちらは地味に落ち込んでいる。そこは、従属国人衆と同族の違いなのだろうか。


「進言を受け容れられずに遠ざけられたのでは、仕えている意味があろうか」


 まじめな人物だけに、受け止め方が重い。ただ、ここでさらに諫言など仕掛けられては、距離を置かせた意味がなくなってしまう。


「逆に考えてはいかがでしょうかな。この厩橋で、政虎殿不在の間は関東の上杉勢を統括するのですから、利益を得られるように整えてしまえばよいのです。まさか、それを覆しはしないでしょう」


「利益とは、具体的には」


「河越城域の実効支配を進めて、関東進出時の糧食確保を容易にするのもありです。あとはやはり、以前にもお話ししましたが、三国峠経由の通商振興ですかな。既に、本庄繁長殿とは話を進めていますが、より大々的にできれば」


 そこから、俺は通商に興味を持ちそうな城主がだれかと、三国峠で整備すべき宿場的な地点について聞き取ってみた。


 厩橋から三国峠までには、白井長尾家の白井城と、上杉家が確保している沼田城がある。そのため、整備については上杉家に主導してもらうしかなさそうだ。


 この時代、街道の整備は手放しで歓迎される事業ではない。移動が容易になれば、攻められやすくもなるためだ。だが、越後を統治する上杉家が関東管領として関東の統治に関わる以上は、整備の名分が立つのだった。


 こうして、長尾藤景の精神の再建はひとまず果たされ、連携していこうとの確認が行われた。




 気を取り直した藤景から、別の話が持ちかけられた。


「ところで、息子を紹介させてもらいたいのだが」


「世継はまだ幼年と聞いていたような?」


「長尾の一族から養子を取っていてな」


 紹介された景直というその人物は、ステータスにはCが並ぶレベルだが、どこかほんわりとした雰囲気の人物だった。十七歳となると、俺とほぼ同年代になる。


「藤景殿のところを継がれるので?」


「いや、実は越中の椎名殿のところに養子に入る予定でしてな」


 ……そうか、椎名康胤のところに長尾一族の養子が入るんだったか。そして、この時点では、越中を神保と二分する勢力に送り込む養子を、藤景に任せる関係性だったわけだ。史実の謀殺は、突発的に進められたものだったのだろうか。


 史実での椎名氏は、長尾からの養子を受け容れていてもなお、武田からの謀略もあってか、上杉に幾度か敵対して、事実上攻め滅ぼされる流れとなる。この人物も、その過程で苦労したことだろう。


「景直殿は、厩橋での滞在はいかがですかな」


「食事がおいしくて夢のようです。……椎名に入りますと、なかなか触れられなさそうですが」


 表情が華やいだかと思えばしおれてしまって、変動幅の大きさが可愛らしく感じられる。


「これ、そのように隙を見せるでない」


「まあ、厩橋にいる間くらい、よいではないですか。……なら、景直殿、新田風の食事を作れる料理人を連れていきますか。迷惑でなければ、忍者もつけて」


「なんと……」


「あ、まずいかな? 軍神殿の許可が必要とか?」


「いや、許可はそれがしで問題ないが……、新田風の料理人ならぜひ我が長尾にも」


「景直殿には餞別なので。藤景殿はご自分で誘われてはいかがか」


「引き抜いて構わないのか?」


「条件さえ合意できれば」


「だがなあ、厩橋の栄え方を考えるとなかなかなあ」


 まあ、世話にはなっているし、募集してみるとしようか。ただ、その情報が漏れると、軍神殿も含めて希望が殺到しそうではあるが。


 長尾景直は、水運に興味があるそうで、利根川の荷物の往来についての話をねだられたので、茶会形式にして色々と話してみた。


 椎名の本拠、松倉城のある魚津の辺りでは、川は流れが急で、下流の一部以外は水運には向かないようだ。


 海運ならというところだが、そちらの事情までは不明らしい。忍者を送って調べてくるとしようか。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【イメージイラスト】
mobgouzokupromo.jpg
山香ひさし先生にイラストを描いていただきました。


【主要登場人物紹介】
<【永禄三年(1560年)八月末】第一部終了/第二部開始時点>





【第一部周辺地図、ざっくり版となっております】

モブ豪族初期周辺地図
国土地理院Webサイト掲載の地図を利用させていただき、加工(トリミング、イラスト、文字載せ)は当方で行っております。
※現代の地形であるため、ダムによる人造湖、河川の氾濫による流域変化、用水路などなどが作中と異なるのはご留意ください。すみません、そこは作者も把握できておりません。


【第一部の舞台外側の有力勢力の配置地図、ざっくり版となっております】

モブ豪族第一部舞台外地図
国土地理院Webサイト掲載の地図を利用させていただき、加工(トリミング、イラスト、文字載せ)は当方で行っております。
※現代の地形であるため、ダムによる人造湖、河川の氾濫による流域変化、用水路などなどが作中と異なるのはご留意ください。すみません、そこは作者も把握できておりません。また、東京湾の埋め立てが進んでいるので、雰囲気として感じていただければ幸いです。>
香取海は、霞ヶ浦周辺の青くなっている辺りまでが湖だった、くらいの感覚で捉えてください。>







【三毛猫書房 友野ハチ作品(電子書籍@Amazon)】
sengoku.jpg

この作品の電子書籍版を含めた友野ハチのインディーズ形式での電子書籍が、アマゾンにて販売中です。
「月降る世界の救いかた」「転生魔王渡世録」「戦国統一オフライン」「時限式平成転生」の各シリーズ全作品が「Kindle Unlimited」対象ですので、ご利用の方はいつでも追加費用無しでお読みになれます。

    【Youtube「戦国統一オフライン」紹介動画】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ