表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/188

【永禄三年(1560年)四月上旬】その二


【永禄三年(1560年)四月上旬】その二


 さて、今回の忍者部隊活躍の背景には、<忍術指導>スキルを持つ霧隠才助による三日月配下への再教育の効果もあったようだ。


 穏やかな人柄の才助は、自身が抜群な腕というわけでもなかったので、これまでは後輩にたまに意見する程度で、手練れ組が彼に指導を受けるなど思いもよらない状態だったらしい。


 けれど、俺の提案もあっていざ指導が行われると、当初は不平を漏らしていた格上の忍びたちの能力が、一気に高まっていったそうだ。元時代の野球やサッカーの世界でも、能力的には高くなかった選手が良いコーチになるケースはあると聞くので、そういう状態だったのだろう。三日月率いる忍群には、さらなる活躍が期待できそうだ。


 また、才助によって新設された忍者隊も、エース級が襲撃に参加した他、事前諜報も担当し、それぞれ戦果を上げていた。頼もしい展開である。


 今回は、忍者とクロスボウの相乗効果による戦果だったわけだが、さらに数を揃えて足軽クロスボウ部隊を組織する選択肢も考えられる。ただ、よそが模倣してきても厄介なので、ひとまずは見送るとしよう。


 その方向であれば、クロスボウは忍者隊限定の配備として、主に夜襲、奇襲で活用される形となりそうだ。


 そして、忍者隊の実力は、新規占領地での情報収集でも遺憾なく発揮された。頼もしいことである。




 由良家は退けたが、先日の攻勢を仕掛けてきた際に一緒だった、桐生佐野家と那波家への対応も必要だろう。


 金山城下に、今後は新田家が統治する旨の告知を行うと同時に、両者に降伏勧告を発してみた。いきなり過ぎるだろうか。


 とか考えていたら、桐生佐野家から降伏したいとの使者が届いた。やってきた里見姓の家老には、城を無血で明け渡すから、命ばかりはと泣きつかれてしまった。


 我らが新田家の領土拡張は、今回の金山城攻め以前は、どこまでも防衛戦の結果だったはずだが、どんな悪評が広まっているのだろうか。


 三日月に確認すると、領内から退去した土豪衆が触れ回っている内容が判明した。新田は先祖伝来の土地を奪って皆殺しもためらわない、血も涙もない連中だ……って、皆殺しはしたことないと思うんだが。


 なんにしても、明け渡してくれると言うなら、ありがたく頂戴するとしよう。桐生佐野家は、確か史実ではやがて由良家に滅ぼされていたはずだし。


 本家である佐野氏に合流したい向きと、別の道を歩みたいと望む者たちに分かれるとの話だったので、独立派には家禄付きでの厩橋城下への移住を提案したら、家老の里見勝広は感涙を流していた。いったい、どんな悪鬼扱いなんだ。


 移住組は、桐生姓を名乗るとの話でまとまった。そう言いながら、桐生は離れるわけだが、代官的な形であればいずれ任せてもよいのかもしれない。


 もう一方の那波氏の方は、東西を新田に挟まれた状態となったためか、決戦を挑む構えを取ってきた。攻撃部隊主力を陸路で厩橋城へ移動させるついでに包囲し、一当てしたら逃げ散っていった。


 当主はそのまま戻らなかったが、妻子ら一族から降伏の申し出があったので、同じく家禄付きで厩橋に移住してもらうとしよう。


 桐生、那波の両家は、冷遇されると覚悟していたようだったが、別にそんなつもりはない。当面の住まいと生活費は用意するし、郎党と田畑を開拓するなり、事業を起こすなりして繁栄してくれれば大歓迎である。そのための助力くらいはさせてもらうとしよう。




 金山城、桐生城、赤石城の確保によって、利根川流域の北岸に安定した領域を確保することができた。


 元時代の太田である金山城下の周辺では、北東の足利長尾氏とはひとまずの友好関係にある。


 東にある館林城は、由良氏と縁戚だったはずで仮想敵となるが、単独で仕掛けてくるとは考えづらい。そのさらに東には、関東の中心地の一つで、公方さまがおられる古河があり、さらには佐野氏や宇都宮氏の勢力がある。少なくとも現段階では手出しをしない方がよいだろう。


 となると、金山城がそちら方面の前進基地という形となる。


 南方については、利根川と神流川を境にして、赤石城、和田城で防備を固める形となろう。


 領域全般を見回すと、北の白井長尾氏とはひとまずの友好関係にあり、そこから三国峠を越えれば、長尾景虎の所領がある。


 碓氷峠の西にいる武田家には引き続き警戒が必要にしても、厩橋一帯の赤城山と榛名山に挟まれた利根川流域はひとまず安全地帯となった。人口も増えてきており、夏までは産業育成に本腰を入れるとしよう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【イメージイラスト】
mobgouzokupromo.jpg
山香ひさし先生にイラストを描いていただきました。


【主要登場人物紹介】
<【永禄三年(1560年)八月末】第一部終了/第二部開始時点>





【第一部周辺地図、ざっくり版となっております】

モブ豪族初期周辺地図
国土地理院Webサイト掲載の地図を利用させていただき、加工(トリミング、イラスト、文字載せ)は当方で行っております。
※現代の地形であるため、ダムによる人造湖、河川の氾濫による流域変化、用水路などなどが作中と異なるのはご留意ください。すみません、そこは作者も把握できておりません。


【第一部の舞台外側の有力勢力の配置地図、ざっくり版となっております】

モブ豪族第一部舞台外地図
国土地理院Webサイト掲載の地図を利用させていただき、加工(トリミング、イラスト、文字載せ)は当方で行っております。
※現代の地形であるため、ダムによる人造湖、河川の氾濫による流域変化、用水路などなどが作中と異なるのはご留意ください。すみません、そこは作者も把握できておりません。また、東京湾の埋め立てが進んでいるので、雰囲気として感じていただければ幸いです。>
香取海は、霞ヶ浦周辺の青くなっている辺りまでが湖だった、くらいの感覚で捉えてください。>







【三毛猫書房 友野ハチ作品(電子書籍@Amazon)】
sengoku.jpg

この作品の電子書籍版を含めた友野ハチのインディーズ形式での電子書籍が、アマゾンにて販売中です。
「月降る世界の救いかた」「転生魔王渡世録」「戦国統一オフライン」「時限式平成転生」の各シリーズ全作品が「Kindle Unlimited」対象ですので、ご利用の方はいつでも追加費用無しでお読みになれます。

    【Youtube「戦国統一オフライン」紹介動画】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ