表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
175/188

【永禄十三年(1570年)冬~初夏】


【永禄十三年(1570年)正月】


 年末の厩橋に今川氏真、北条氏規、松平家康が揃った。北条氏規と松平家康は、かつて駿府で人質的に暮らしていたことがあるため、なんだか同窓会的な雰囲気となっていた。


 この三者が武田と連携して、奥州を含めた反新田連合に参加していたなら……、まあ、北条軍団には新田の常備兵も混在していたし、うまくは進まなかったかもしれない。常備兵の編入は、別に監視をさせるつもりもなかったのだが。


 そして、この正月の神前仕合で、柚子がデビューを果たした。蜜柑、澪や他の子らと一緒に見守っていると、運動会での家族観戦のようでもある。


 対戦相手は、戻ってきていた雲林院松軒となった。剣聖殿や剣神殿だと、手加減されるのではないかと考えた柚子の指名である。まあ、剣神こと塚原卜伝には、蜜柑の妊娠を察した上で一撃を受け、「一之太刀」を伝授して勝負をうやむやにした前科がある。その時の腹の中にいた娘が相手となれば、そういう展開もありえなくはない。


 そして、雲林院松軒を指定するあたり、柚子の眼力もなかなかである。剣神殿の一の弟子は、諸岡一羽とはまた別の意味のまじめさを備えている。放たれた本気での打ち込み二合を凌いだことで、歓声が上がった。


 さすがにそこまでで敗れ、悔しげな表情を見せた我が娘は、勝ちを得るはずの二戦目でもまともに戦うようにと求め、総ての攻撃を避けられて息を切らし、ようやく降参した。動きを止めた相手に剣先を触れると、見物していた面々からは惜しみない拍手が送られたのだった。




 摩利支天神社での芸事奉納に絡んで、ついに仮設状態ながら、長期公演のための芝居小屋がオープンした。残念ながら、まだ一劇団で年間通じた公演を打てるほどの客の入りはないわけだが……。模倣する者達が出て来てくれることを期待して、きっちりした劇場を作ってしまうか。


 本来なら、この時代の演劇の主流は猿楽で、元時代で言うところの能や狂言として確立していく過程で、近江や大和で盛んに行われていたらしい。対して、厩橋で受け容れられている演劇はもう少し素朴なもので、わりと賑やかな感じだった。


 二年前に蜜柑の盗賊追捕を題目にしていた一座が発展していて、多少の誇張がある程度の、結構大掛かりな劇になっている。前年に少し話をしたのは確かなのだが、俺の言動の影響だろうか。


 ただ、演目が……。盗賊追捕なら、まだいいのだが、見坂村に始まる新田の初期の話を題材とされると、正直なところ気恥ずかしい。そして、内容からして内部に協力者がいるに違いないのだが、心当たりがありすぎるのだった。



【永禄十三年(1570年)一月】


 正月に各地から幹部級が集って、任地替えもちらほらと実施された。


 そして、正月が明けたところで、使節団が出発した。向かう先は、シャムのアユタヤ王国と、ジャワのバンテン王国となる。


 岩城親隆と里見勝広を正副の使節に据え、通詞も兼ねた万里夫に、通商志望のチニタ、その相棒となりつつある公家出身の千鶴に、弓巫女代表としての雀女、荒事向けに小金井護信と静月というのが主だった顔触れだった。船団指揮は九鬼嘉隆が務める。


 岩城親隆が正使だからか、阿南姫と梅姫が行きたがったが、今回は遠慮してもらった。


 小金井護信は、同行者を把握した段階で、替えの利く者達ばかりですなと皮肉な笑みを浮かべた。俺の上洛や奥州訪問も含めて、ほとんどの場合にそういう人選をしてきているし、今回も考え方は変わっていない。


 シャムはポルトガルの影響下にあるはずだが、武力で攻略したわけではなく、他国の船の渡航が禁じられている状態にはないようだ。縄張りだから荒らすなよ、くらいの感覚のようなので、王家へのご機嫌伺いならば許容されそうとの判断だった。


 ジャワ島とスマトラ島の海峡を挟む形で栄えているバンテン王国は、イスラム系の独立国家で、胡椒交易を主力産業としているようだ。史実では、ジャカルタがオランダに租借されたのを端緒に、やがて滅びへの道を進むことになるが、この時代には健在である。


 スペイン、ポルトガルとも、アジアの各所に根拠地こそ築いているが、必ずしも武力攻略が行われたわけではなく、苛烈な植民地支配といった状況は現時点では見受けられない。


 南米での詐術めいた侵略からの強烈な支配は、大西洋を挟んだヨーロッパとの文化交流の隔絶に起因する双方の誤解が招いた部分が大きそうだ。その点、アジアでは交易を含めた交流が行われてきたので、同様の事態は起こりづらいのだろう。


 アジアが実力で欧州諸国に制圧されていくのは、もう少し先の話となるようだ。その面での主役となる大英帝国の苛烈さゆえか、競争が激化するためか、海上輸送力が増していくためか。その流れを考えたときに、アジアの国家にてこ入れ的な動きをするのは、彼らの独立を助けることになるのか、より激しい態様の侵略を招くのか、どちらなのだろう。


 総てを見通せるわけもないので、自然体での付き合い、交易をするまでに留めるのがよいのかもしれない。


 とはいえ、粘土箱での周辺地図を贈るだけでも、世界に目を向けさせる効果はあるかもしれない。日本における新田の位置付けの表現は難しい面もあるが、ごまかしながらの動きとなるだろうか。


 交易の基軸は八丈島=香港となるだろうが、新たな国々と友好関係を構築できればさらに多層的な通商が期待できる。また、現地を知れば、新たな商材も思い浮かぶ可能性もある。先々は、直接の航路開拓もあるかもしれないが、あまり焦らない方がよいか。


 なんにしても、無事に帰ってきてほしいものである。


 

【永禄十三年(1570年)六月】


 樺太の北端西側、アムール川の河口の対岸辺りに、通商拠点が無事に設置されたそうだ。樺太アイヌは、大陸側の商人からだいぶ雑に扱われていて、共同で改善していこうとの話が進んでいるとも聞く。


 北回りの交易も魅力的だが、特に蝦夷アイヌについては、彼らの産品中心の取り引きに持ち込めそうだ。樺太方面は、ラッコの毛皮やセイウチの牙などの産品は既にあるものの、他にも名産品が見つかるとよいのだが。


 昆布あたりが有力で、あとはニシンが大量に穫れる。ただ、足が早いので、そのまま食べては消費しきれないそうだ。史実では肥料として使われたわけだが、少なくとも数の子はいい産品になるだろう。


 卵だけでなく魚肉の方も、練り製品などで利用できないか、検討してもらう方向で話を進めている。それこそ、かまぼこなんてどうだろうか。樺太かまぼこを、蔵田五郎左衛門にプロデュースしてもらって、上方で流行らせる……、までは夢想が過ぎるにしても、手軽なタンパク源となってくれれば、とてもうれしい。


 そしてニシンは、乱獲さえしなければ、永続的な資源となってくれるはずだった。


 樺太では、手工業についても奨励していきたい。木彫りや織物などが目立つ中で、留学組を中心に関東や奥州の文物を取り入れようとの動きが出ているようだ。双方の長所が融合して、いいものが生まれてくるのを期待したいところだった。


 


 今年の夏至連歌会は、仙台で催された。仙台は元時代では伊達政宗によって開かれた土地だったはずだが、ここでは新田が開発する形となった。


 奥羽全般としては、まだ関東ほど平穏な状態には持ち込めてはいない。出羽の越後寄りの地域は新田が直接統治しているわけではなく、小勢力が乱立している。彼らにいきなり戦さはするなと言っても、無理があるだろう。


 史実の奥羽では、豊臣秀吉が出した惣無事令によって戦さが禁じられ、強大な力を背景にした再配置、いわゆる奥州仕置が行われる。それに反発して、南部氏から離反する形で同心する者たちと共に抵抗したのが、九戸政実の乱となる。臣従したわけではないのに乱呼ばわりなのは、主家である南部が服従していたためだろうか。


 まあ、九戸政実の爽やかな人柄を見ていると、人望が集まるのは無理もないように思える。当初は北畠・大浦・新田連合と南部との間で板挟みになって、苦しませてしまったようだが、南部信直による南部晴政、久慈・九戸の当主の殺害以降は、鬼神の働きを見せてくれている。鉄砲だけでなく、大砲、バリスタといった新兵器もあっさりと掌中に入れ、対伊達戦での葛西、大崎、小野寺との戦いでも活躍したが、せめて伊達と戦いたかったですなあ、と笑っていた。


 この九戸政実も、本庄繁長にしても、史実で活躍の場に恵まれなかった知勇の将は、北に多い印象がある。京に滞在中の八柏道為の智謀も、新田の流儀とはだいぶ違ってとても参考になると軍師勢が喜んでいた。


 そして、連歌絡みでは、遠藤基信も家中に加わってくれている。史実では、伊達家中の中野宗時の臣下だったのが、その謀反を伝えたことから重用されるようになったはずだ。この世界での彼は、主君が敗死した後の開城の交渉役となり、味方を落ち延びさせてから降伏した形となった。見事な身の処し方であり、加入後は内政面で力を発揮していた。


 この人物には、内政方面だけでなく、軍師的な働きも期待できそうだ。これまでの新田の智謀方面は、芦原道真、上泉秀綱、諸岡一羽、明智光秀、本多正信などで、専任者が少ない。経緯からして過度な敵対状態にはなかったため、すんなり馴染んでくれそうだ。


 連歌会での活躍は……、そこについてはよくわからない。ここまで来ると、踏み込まないでおくのがよいのだろう。下手に新田や俺について詠まれた内容を把握してしまうと、色々と支障が起こりそうな気もするし。




 近畿の情勢も動いている。史実との違いとしては、浅井長政が義兄である織田信長から離反せず、父親の浅井久政を蟄居に追い込んだのが大きい。


 この浅井長政も、元時代では織田との絡みばかりが注目され、身の処し方を間違えた人物と語られがちだった。けれど、実際のところは野良田の戦いで倍ほどの六角軍を撃破している北近江の英雄である。織田信長の桶狭間の戦いと同じ年だったことから、時代を動かした二つの戦いと捉えられる場合もあったようだ。


 野良田の戦いに先立って、南近江の六角に半ば従属する形での生き残りを図っていた当主の浅井久政を、息子の長政が隠居に追いやっている。そして、六角と手切れをして決戦に及び、北近江を押さえる形となった。


 その流れなら、長政が当主として家中を掌握できそうだったのが、史実では織田家と連携したあたりから、久政が影響力を取り戻していく。六角から独立したのに、どうして織田の下風につかなくてはならないのだと考えた者が多かったのだろうか。元時代での史実を知る者からすれば、六角と織田では後者が格上だが、この時点での家格からすれば、六角の方が明らかに上回っている。


 この世界でも、織田からお市の方を迎え入れ、織田との連携を深めるに連れ、久政が復権方向となり、内紛状態に陥ったとのことだ。けれど、史実と異なり、浅井長政は義兄である信長の援助も受け、家中の掌握を果たしたという。そうなると、織田と同心する覚悟を固めたわけだ。


 史実との差異が生じた原因は不明であるが、もしかすると陸遜……、楠木信陸が介入したのかもしれない。この頃の信長の最大の危機と言えば、朝倉攻めの際に浅井が寝返られてしまっての、金ヶ崎の退き口と呼ばれる退却戦であろう。そして、そこで殿軍の一角を担ったとされる明智光秀は家中にいない。


 そう考えれば、浅井長政を取り込んで朝倉側への寝返りを防止し、協力勢力にする意味は大きい。


 誰が描いた絵図なのかはともかく、織田と浅井の義兄弟当主は駒を並べる形で、朝倉に攻め寄せたそうだ。堅い関係が構築されたのだろう。


 この世界では、信長と家康の同盟は明確に解消こそされていないものの、松平は新田陣営に参加する形となっている。浅井長政は家康に変わる織田家の盟友に、果たしてなるのだろうか。


 英雄的な素養の持ち主であるために、家康のような忍従に耐えられるかどうかは、予断を許さないところとなりそうだ。




 公卿の当主級の働き口について、近衛前久卿に相談を持ちかけたところ、緩めに組織化してみようとの話になった。現状の新田は、武家と言うには守備範囲が広く、戦闘方面以外の業務の方が多いくらいとなっているが、外からだとその実態がわからず、抵抗があるのは間違いないようだ。


 関東に来ているのはほとんどが下級公卿で、しかも借金で首が回らなくなり逃れてきた者が多い。なにかを任せるには資質と気位のバランス的に躊躇する部分がないでもないので、まとめてくれるのはとても助かる。


 派閥的には必ずしも近衛系でない家もありそうなので、様子を見て別組織を立てるのもありかもしれない。


 組織を動かしてみると、公卿らの知識はやはり多岐にわたっており、相談を持ちかける場面が増えてきた。前久卿は型破りなだけに、常識はずれなところがあって、そこを補ってもくれそうだ。


 文化的な話や京での流行や暮らしぶりに加えて、畿内の高利貸しのやり口も参考になった。武家をバックに持った土倉や酒場もなかなかだが、特に寺社がえげつないそうだ。最も悪質なのは延暦寺とのことで、やはり厄介な存在なのだろう。


 新田で勤務中の次男坊、三男坊以降を中心とする者たちに加え、当主級も含めた居場所も確保できそうなのはなによりである。


 女子にも、内政方面については活躍の道が開けそうだし、もちろん結婚相手を見つけてもらうのもありだろう。


 あとは、自力で商いで身を立てる実例が出てくるとよいのだけれど……、まあ、焦る必要はないか。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【イメージイラスト】
mobgouzokupromo.jpg
山香ひさし先生にイラストを描いていただきました。


【主要登場人物紹介】
<【永禄三年(1560年)八月末】第一部終了/第二部開始時点>





【第一部周辺地図、ざっくり版となっております】

モブ豪族初期周辺地図
国土地理院Webサイト掲載の地図を利用させていただき、加工(トリミング、イラスト、文字載せ)は当方で行っております。
※現代の地形であるため、ダムによる人造湖、河川の氾濫による流域変化、用水路などなどが作中と異なるのはご留意ください。すみません、そこは作者も把握できておりません。


【第一部の舞台外側の有力勢力の配置地図、ざっくり版となっております】

モブ豪族第一部舞台外地図
国土地理院Webサイト掲載の地図を利用させていただき、加工(トリミング、イラスト、文字載せ)は当方で行っております。
※現代の地形であるため、ダムによる人造湖、河川の氾濫による流域変化、用水路などなどが作中と異なるのはご留意ください。すみません、そこは作者も把握できておりません。また、東京湾の埋め立てが進んでいるので、雰囲気として感じていただければ幸いです。>
香取海は、霞ヶ浦周辺の青くなっている辺りまでが湖だった、くらいの感覚で捉えてください。>







【三毛猫書房 友野ハチ作品(電子書籍@Amazon)】
sengoku.jpg

この作品の電子書籍版を含めた友野ハチのインディーズ形式での電子書籍が、アマゾンにて販売中です。
「月降る世界の救いかた」「転生魔王渡世録」「戦国統一オフライン」「時限式平成転生」の各シリーズ全作品が「Kindle Unlimited」対象ですので、ご利用の方はいつでも追加費用無しでお読みになれます。

    【Youtube「戦国統一オフライン」紹介動画】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ