表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

59/105

059.愚鈍の

「わぁ……!中も随分綺麗ですね!」

「うん。正直侮ってた」


 眼前に広がる光景に思わず二人揃って舌を巻く。

 マティの先導に従って足を踏み入れると、学生寮とは思えぬ豪華な景色が広がっていた。

 5メートルはゆうに越える遥か高い天井。靴を履き替えてはいるフローリング。正面には壁いっぱいにひろがる大きな窓から多くの光を取り込んでおり、その先では中庭と思しき芝生で多くの子供達が遊んでいる。

 手前には数名でお茶をするのに適した複数の机と椅子。更に側面に目を向けると壁に沿って設置された靴箱は天井まで届いていた。


 まるでどこか大学のような空間。

 そのお洒落さに圧倒されていると先に入ったマティが靴箱の前で呼んでいることに気づく。


「マティ、靴ってどうするの?天井いっぱいまで靴がおかれてるけど、もしかしてハシゴで昇ったり?」

「そんなわけないじゃない。見てなさい……」


 そう言って取り出したのは一枚の木の札だった。

 見た目からしてどう見ても割符。脱いだ靴と数字の書かれたそれを靴箱手前にポツンと置かれたテーブルに置いてみせると、おもむろに彼女の靴が浮き上がる。

 同時に壁からも一組の靴が浮き上がり、がまるで意思を持つかのように交換する形で音もなくテーブルに着地していく。


「こうやって靴は出し入れできるのよ」

「凄い……」


 まるで立体駐車場のようだった。

 ポイッと床に放おって履いてみせるのはさっきまでのスニーカーではなくスリッパ。これも魔道具の力なのだろう。

 しかし困った。俺達にはトリガーとなる割符なんて持っていない。


「お札は受付でもらえるわ。ほら、中央にいるでしょう?貰って来てらっしゃい」

「ありがとマティ。シエル、行こ?」


 俺の疑問を解消するかのように示したのはエントランスの最奥だった。

 壁一面に張られた窓。その手前の中央に仮説で置かれたテーブルには職員と思しき人物が対応しており、生徒たちが今か今かと列を作って待っている。

 いくつか脱いだままの靴が放られていることから、お札をもらうまでは脱ぎっぱなしにするしかないのだろう。俺達もその場で靴を脱ぎ受付の列に加わっていく。


「受付まで5人……これならあまり待つことはなさそうですね!」

「そうだね。催促してくれたマティには感謝だ」


 どうやら名簿を見て渡すもの渡して終わり、という単純なものではなく諸々と説明を受けている様子だ。

 今は5人で待つことはさほど苦ではないが、これが時間が経って10,20となったらかなりの時間を費やすことになるだろう。一人頭2~3分で終わっているみたいだ。


 待ちぼうけになった数分で、ふとエントランスから周りをぐるっと見渡していく。

 正面には子どもたちが遊んでいるのがみえる大きな窓。後ろはさっき入ってきた入口。

 そして左右には廊下が伸びていた。突き当たりで曲がっているため全容はわからないが、家具の配置がそれぞれ同一……左右対称となっていることから各生徒の部屋へと繋がっていると推測する。

 エントランスの奥の隅。廊下の手前には左右どちらも階段が設置されており、シンメトリーを意識して作られたのだと理解する。


「ごしゅっ……スタンさん、前空きましたよ」


 少し周りに意識を向けすぎてしまったみたいだ。

 気づけば列の先頭、今受付に入った人が終われば俺達の番となっていた。シエルの呼びかけに正面を向けば大半が受付を済ませたみたいで俺達との間に距離が出来ていた。

 振り返れば同じように並んだ10人ほどの生徒たちが列を形成しているのが見える。


「ホントだ。ありがとねシエル」

「いえ、私も楽しみですので」


 シエルもこころなしか声色が浮足立っていた。

 新たな環境での新たな生活。不安もあるだろうが楽しさが勝っているようでホッとする。

 もう間もなく受付だ。俺も軽くなった足で距離を詰めようと浮かしてみせると、不意に視界の端から一つの影が割り込んできて思わずその場でとどまってしまった。


「きゃあっ!」

「シエル!?」

「―――あら、ごめんなさいね」


 俺より一瞬だけ早く足を出したシエル。

 彼女は突然の影と接触し、思わずその場でよろめいてしまった。

 思いの外勢いが強かったのか転けそうになる彼女を反射的に支えながら顔を上げると、一人の女生徒が目に入る。


 詰めようとした数歩分の距離。そこに割り込んできたのは同い年くらいの少女だった。

 長い紫の髪を揺らした制服姿の女の子。背丈的に同じくらいの年の彼女は俺達を一瞥するだけに留め背を向ける。


「シエル、大丈夫?」

「は、はい。少しぶつかっただけですので……」


 軽く接触したシエルだったが怪我とかはなかったみたいでホッとする。

 しかしもう少し早かったら正面衝突してもおかしくなかった。俺は未だに背を向ける少女をキッと睨みつける。


「なぁ、アンタ」

「……なにかしら?」

「ウチのシエルとぶつかったみたいだけど何か言うことは?そもそも横入りするなよ」

「…………はぁ?」


 許せなかった。俺の大事な従者にぶつかってなお目を見て謝罪しないことが。

 あえて強い言葉で非難したにもかかわらず、眼の前の少女は理解が得られないように怪訝な表情を浮かべる。


「なんであたしがそんなもの気にして…………あら?あら?……あらあら?」

「…………なんだよ?」


 不服そうな顔で眉をひそめていた女生徒だったが、俺と目を合わせるやいなや何か確かめるように声を上げ四方八方からこちらを見定め始めた。

 当然彼女なんか覚えはない。俺は見知らぬ女生徒の目線に戸惑ってしまう。数度の確認。それで確信を得たであろう彼女はニヤリと『しめた』というような表情を浮かべる。


「あんた誰かと思ったらスタンじゃない!あの"愚鈍のスタン"!」

「……愚鈍、だって?」


 不意に。

 聞き馴染みのない言葉が彼女の口から飛び出した。

 その目は真っ直ぐこちらに向けられており、怪訝な顔を向けると忌々しそうに舌を鳴らす。


「そういえばあんたも同じ年だったわね……。そもそも!なんであんたに謝らなきゃならないのよ!近衛兵隊長の娘であるこの私が!"愚鈍のスタン”なんかに!」

「…………」


 ジッと心を動かさず少女を見る。

 蔑み。憤り。不理解。そんな感情が彼女から読み取れた。

 さっきの言葉から察するに家柄で優劣をつけるタイプなのだろう。


 そして突然出てきた”愚鈍のスタン”という言葉。

 チラリと後ろを見ると、誰も彼も俺と目が合うやいなやサッと逸らされる。どうやら彼女の言葉はある程度の真実味を帯びているみたいだ。

 由来はわからない。予測としては”以前のスタン”がやらかしてつけられた名前だろうと予想をつける。

 少なくとも嘲笑ということは理解できた。しかしだからといって「はいそうですか」と黙っていることもできない。俺は冷静に彼女と相対する。


「親の職業は関係ないだろ。個人個人で人を見なよ」

「ハンッ!そういうのは武勲の一つでも上げてから言ってもらえる?あたしはこの夏、迷子の子供を助けて感謝状を貰ったわ。あんたは?ないわよね。少なくとも怠け者で我儘なあんたには一生かけても無理でしょうけど!!」


 ハンと鼻で笑い捨てる彼女に『自分も子供だろう』というツッコミをなんとか抑えた。

 きっと何を言っても聞いてもらえないだろう。だからといって力ずくだとこちらの立場が悪くなるだけだ。

 列に割り込まれたことはもはやどうでもいい。しかしシエルに危害を及ぼしたことは許されない。ならばこの縛りの多い状況、どう”説得”しようかと頭を悩ませる。


「ご主人さま……」


 ふとシエルの呼びかけにつられて彼女と目を合わせる。

 不安げな表情。それは言い争いを止めてほしいという彼女の願いも込められているような気がした。

 しかしここで引き下がってはいられない。今後の学校生活のため、シエルが虐められないためにも。


「アンタは――――」

「スタン様、ここは(わたくし)にお任せください」

「――――えっ……‥」


 なにか一つでも言い返してやろう――――。

 そう思って口を開いた言葉は突如聞こえてきた声に途切れることとなった。


 不意に聞こえてきた鈴の鳴るような声。。

 直後に目の端に映るのは揺れる金色。金の髪を揺らした彼女は俺達の前に立ち、そっと紫髪の少女の後ろから語りかける。


「では、私に列を譲ってはいただけませんか?」

「はぁ?なんでこの近衛兵隊長の娘である私が譲らなきゃならないのよ。あんたたちみたいな愚鈍のお仲間は後ろに引っ込んでなさいよね」

「あら、私でも無理なのでしょうか?」

「だからぁ!無理だって言ってるでしょ!そもそもあんた一体何様―――――」


 ずっと背を向けて喋っていた少女が、ついに辛抱切らしたように振り返った。

 振り返った瞬間言葉が途切れるその口。そして目に入るのはここの制服に身を包んでなお優雅さを忘れることのない金色の髪を持つ少女。


「――――何者かと問われれば……そうですね、『王女様』でしょうか?いつもお父君が城でお世話になっております。私、エクレール・ミア・ガルフィオンと申します」


 そうロイヤリティ溢れる笑顔を向けるはこの国のトップ。王女様であるエクレールであった。

2024.12.13 修正

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ちゃんと本物が出てきたんですね。 パーティーを開いた目的にも、彼女なりの裏とか色々ありそうですね。 実際に領主とかやったら、騎士仕事よりも事務仕事の方がずっと多くなりそうだよなあ…
[一言] 0時には起きていたのですが、無性に眠たくてアップされたエピソードを読まず、パソコンの電源を落として、眠りについていました。 ほう。学校が2つあると。騎士養成学校ですか。もう少し大きくなって…
2022/08/17 02:57 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ