022.念願の飲み物
コーヒーとは奥の深い飲み物だ――――。
子供の頃はただの苦いだけの人が飲むようなものではないと思ったが、年を経ればその印象もだんだんと変わってくる。
最初は勉強時、眠気覚ましの目的で飲み始めた。
テスト前の最後の追い込み。少しでも点数を引き上げるための道具として。
日頃から勉強していても眠気というものは人にとって大敵だ。毎日朝から晩まで勉強していれば、少なからず眠気は発生してくる。
だから眠気覚ましに。緩和のためコーヒーはうってつけだった。カフェインが豊富ということもさることながら、顔をしかめるほどの苦味が目覚めに丁度いい。
しかも砂糖を抜いたら夜でも罪悪感無く飲むことができる。まぁ、その場合眠れないという弊害も出てくるのだが。
そんなこんなで勉強のお供としてコーヒーを愛飲していた俺だったが、だんだんと飲む量が増加していくうちに味の違いがわかるようになってきた。
これは苦い。これは酸味が強い。これは美味しい、これはマズイなど。豆から抽出されるものの良し悪しが判断できるようになったのだ。
そしてわかるようになったからこそ、奥が深いことも理解する。
個人的には酸味は一切要らないタイプだが、反対に苦味を一切受け付けない人だっているだろう。
だからこそコーヒー豆は千差万別。様々な物が店頭に置かれているし、個々で合わせたブレンドだって存在する。
閑話休題。
そんな深みにどっぷりとはまれる美味しい飲み物だが、この世界にきて以降一切見ることのなかったから、存在しないものだと諦めていた。
この家で出てくるものといえば水は当然として、果物を絞ったフルーツジュース、または紅茶まで。
それらも随分美味しかったし、紅茶も好きな部類だからこれまた美味しかった。
しかしふとした時に思い出すのだ。あの特徴的な苦味は存在しないのかと――――。
もちろんキッチンを漁ったこともある。けれど探してもコーヒー豆なんてものは見つからない。もしかしたらこの世界にコーヒーという物は存在しないのかと、以前お父さんに聞いた事もある。
結果から言えば、この世界にもコーヒーは存在した。さらに言えば世間一般に広く普及しているということも。
それを聞いた当時は歓喜した。またあの味が楽しめる。今後小学から中学、高校相当の年になり勉強が本格化する上で必須アイテムを手に入れられると。
しかし、また疑問が思い浮かぶ。普及しているなら、何故この家に無いのか―――。
ここで一つ可能性が思い浮かぶ。
もしかしたらお父さんとお母さんが一生で一度の大喧嘩をして、その引き金がコーヒーだったのかもしれない。
そして仲直りして以降、コーヒーはこの家では禁忌の飲み物とされているという可能性。
そんな考えたくない可能性も頭の隅に起きながら併せて聞いたところ、どうも普及しているのも生産しているのも隣国の話で、この国ではなかなかの高級品らしい。
具体的には関税も含めて紅茶の5倍くらい。確かにそれだけのコストがかかるなら早々に諦めて紅茶へシフトするというものだ。
お父さんに聞いた日はそれだけで話が終わった。あぁ残念だと小さくつぶやきながら部屋に戻った記憶だってある。
しかし、突然こんな話をするくらいなのだからそれだけで終わらないのだ。
「こ……これは……!?」
今、俺の目の前には早々に諦めたコーヒーが目の前にあった。
カップに淹れられた黒くて混じり気のない確かな液体。そこから漂ってくる香ばしい香りはまさに、この世界に来て初めてのコーヒーだ。
そのあり得ない光景に思わず目を見開いてお父さんに問いかけると、彼は恥ずかしそうに視線を逸しながら答える。
「前、残念そうにしていただろう? だから少しくらいならと手配しておいたんだ。 マティナールちゃんを助けるためというわけではないが……まぁ、頑張ったご褒美だね」
…………そっか。
昼食後に待ってろって言うからなにかと思ったけど、これを準備してくれてたんだね……。
「ご主人さま、こちらも片付け終わりました。旦那様に呼ばれていたようですが、何を――――って、それは……!?」
嬉し恥ずかしのご褒美にニヤける口を隠せないでいると、作業を終えたシエルも部屋に戻ってきて思わず声を上げる。
「コーヒーですかご主人さま!?この国じゃ滅多に飲めないっていうあの……!?」
「うん、お父さんが特別に用意してくれたみたい」
「凄いです……!でも、すっごく苦いですよ!? 私も昔飲んだ時は一口も無理だったのに……大丈夫なんですか?」
そっか、シエルも飲んだことがあったんだね。
まぁ元貴族らしいし、そういう機会もあっただろう。
「もちろん。むしろ勉強してた時はコレがお供だったから」
「勉強……?入学前にですか?」
「……あぁいや、なんでもない」
危ない危ない……コーヒーの感動で油断してた。
お父さんの前でそんな不明瞭なこと言って、「スタンは飲んだことない」なんて否定されちゃ大変だ。
背中に一筋の嫌な汗を流しながらお父さんを見ると、メイドさんたちに指示をしている姿が目に入る。良かった、聞こえてなさそうだ。
「お父さん、ありがとね。用意してくれて」
「あぁ。喜んでもらえてよかったよ。 しかし大丈夫かい?スタンにはまだ早いと思うが……」
「大丈夫大丈夫! これくらい!!」
「そうか。ミルクもあるしゆっくり飲むといいよ。私は仕事に戻るから何かあったら呼んでくれ」
彼は少し心配そうな顔を見せたものの、俺の平気な様子を目の当たりにしてからは手を挙げるだけに留め、新聞を片手に部屋を出ていってしまう。
そして続くようにメイドたちも空のお皿たちを手に部屋の外へ。室内には俺とシエルの二人きりになってしまった。
さ、この世界に来て初めてのコーヒーだ。一体どんな味がするかなぁ?
「……シエルも飲む?」
「いっ……いえっ!私は無理だって言ったじゃないですか。 ご主人さまが堪能してください」
だよねぇ。
俺と同い年で二桁にもいかない彼女だ。神山の記憶がある俺が奇特なだけで、その反応が普通だろう。
ならばと一人でカップを持ち上げコーヒーと向かい合う。
――――いざ!この世界初の念願のコーヒーへっ!!!!
「――――ニッガァ!!!!!」
「ご主人さま!?!?」
ぐいっと一気に一口で!
そんな意気込みで思い切りカップを傾けたが、あまりの苦さに思わず叫んでしまった。
幸い吐き出すには至らなかったもののその一歩手前。即座に飲み込んで咳き込んでいると彼女が背中をさすってくれる。
「大丈夫ですか!? だから言ったじゃないですかぁ……苦いって」
「ありがとうシエル……。なんだか思った以上に苦ぅて……」
椅子から崩れ落ちた俺は彼女の支えも借り、口から垂れている一筋のコーヒーを拭ってカップをもう一度見る。
おかしい……!いくらコーヒーで苦いと言えども限度があるはずだ。
あの時飲んだコーヒーは苦味の他に風味や香ばしさなど様々な物を感じられたが、今飲んだこれはただ苦いだけ。
淹れ方がおかしかった?いや、メイドの中には詳しいと言っていた人も居たし間違いないはず。
なら豆がそういうものだった?それも考えにくい。いくら苦いといえども俺が吐き出す程なんてのは、もはやコーヒーに似たナニカだ。
「やっぱりコーヒーは大人になってからの飲み物なんですよぉ。 諦めてこっち飲みましょう?」
「…………大人になってから?」
慌てながら用意してくれた一杯のミルクに、俺は視線を落としながら小さく復唱する。
そういえば勉強時、初めて飲んだ時もこんな感じだった。美味しさの欠片も無く、苦いだけ。あの時は良薬口に苦しの勢いで飲みきったが、舌が変わったとか?
どこかで聞いたことがある。大人になるにつれてコーヒーやビール、ピーマンが平気になるのは舌が変わったからと。
一説によると大人は子供に比べて味覚に鈍感だと聞くが詳しいことはわからない。しかしこういったものにまだ慣れることのない年齢。苦味に敏感な舌だとすると記憶との差異があって当然だろう。
そんなことすら失念するだなんて、随分とコーヒーに気を取られていたものだ。
手渡されたミルクを口に含むと先程まで席巻していた口の中の苦味がどんどん中和されていく。
続いて残ったミルクをカップにドボン。……うん、これなら飲めそう。
「飲めそうですか?ご主人さま」
「うん、カフェオレにしたら平気そう。 シエルも飲んでみる?」
「……えっ!?ご主人さまのをですか!?」
「そりゃあ淹れてくれたの、この一杯しかないしね」
作り上げたカフェオレを驚く彼女に手渡すと、それをジッと見つめたまま動こうとしない。
何を気にすることを。間接キスなんて気にする年頃でもないだろうに。
しかしまぁ、あの時のシエルに比べたら随分と喜怒哀楽がはっきりしたものだ。
俺がここに来た当日。牢に捉えられた彼女は敵意しか無くて随分と驚いたものだ。
しばらく目を合わせていたら大人しくなってくれたけどしばらく無表情が続いたし、ここまで表情豊かになってくれると俺も嬉しい。
「そっ……それじゃあご主人さま!いただきますね!」
「うん。どうぞ」
「では……いただきま――――」
「スタンちゃ~ん! それにシエルちゃ~ん!!」
「っ――――!!」
どんな心の整理をつけたのか、彼女は意を決したようにカップを口につけようとすると、その直前で部屋の扉が開いて彼女の動きは思わず静止する。
何事かと二人して扉を見れば、そこにはお母さんが笑顔でこちらに手を振っていた。何だ?なにか用事でも?
「どうしたの?お母さん」
「えぇ、スタンちゃんにお客様よぉ」
「お客さん……? マティとか?」
なにかと思ったらお客さん?そんな用事も聞いてないし、マティなら問答無用で入ってきそうなものだけどな……
「ううん、マティナールちゃんじゃないわ。もっと別の子。 ほら、入っちゃっていいわよ~!」
「はいっ! 失礼します!!」
――――その声は、高いてハキハキした声だった。
可愛らしく、しっかりと受け答えできるような利発的な声。
声的におそらく子供。そんな適当なアタリをつけて姿を現したのは、謎の人物だった。
汚れ一つない新品の麻布を着用し、体格はもちろんのこと顔までフードまでスッポリと被ってその正体は対峙してもわからない。
しかし一つだけわかるのはその背丈と表情。かろうじて見えるその口元は笑顔のように口角が上がり、背丈は俺たちと変わらない、なにやらデジャヴを感じる人物であった――――。