表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界を中国拳法でぶん殴る!  作者: 犬童 貞之助
第八章 帝都壊乱
248/318

8-3 帝都ベルサレス

 ワイン畑から街道に出て、日もそろそろ頂点に差し掛かろうかという頃合い。


 城壁へ近づくにつれて増していく活気はいよいよ溢れ、城門前はお祭り騒ぎの様相を呈していた。


「すんごい人だかりだなー。まだ城門の外だってのに、店も人も都市の大通りと変わらん」

「活況ですね。会話を盗み聞く限り、久々に晴れたということも影響しているようです」


 隣で答えるのは黒髪美少女。人へと変じている曲刀、ギルタブである。


 彼女から視点を外してみれば、人人人。屋台に露店、馬車を牽く者やら魔獣にまたがる者やら。とにかく密度が凄まじい。


 客を呼ぶ声に値切りを叫ぶ声。食欲そそる肉の香りもあれば、むせるような獣臭とすえたような腐敗臭も併存(へいぞん)する。この混沌、魔導国で見たバザールと同等か、あるいはそれ以上か。


 外でこれなら中は如何(いか)ほどか──そう思い馳せているうちに城門へ到達。列がはけるのは意外にも早いらしい。


「人間族の子供二人。冒険者にその仲間とあるが……証を持っているか?」

「はい。どうぞお確かめください」

「ふむ……確かに組合員章のようだが……ん? 二種精霊使役者だと!?」


 大人を含まない組み合わせだけに衛兵からは警戒されたが、冒険者の組合員章を見せるとすぐに解消。精霊使いということに驚かれるのも、もはや恒例である。


(公国に魔導国に、もう三度目か。最初から考えると三か月くらい経ったか? 早いもんだ)

(こっちとしちゃ、もうあの頃が何年も前な気さえするぞ。今までの内容が濃すぎる)


 銀刀と一緒に人生を(かえり)みる間に手続きと税金徴収(ちょうしゅう)が終わり、ちょっとしたトンネルのような城門を潜る。


「おほぉ~!」


 薄暗がりから陽射しに照らされれば、活気横溢(かっきおういつ)! 人物獣(ひとものけもの)蠢動(しゅんどう)で、五感全てが情報で溢れかえる!


「こりゃたまげた。人ってこんなにいるもんなのか」


「ロウ、田舎者(いなかもの)と見られていますよ。止まっていないで歩きましょう」

「おっと失礼。ほいじゃ見て回ろうか」


 典型的なおのぼりさん状態だったらしく、いつの間にやら周囲から注目されていた。やだわ私ったら!


(人の視線で恥ずかしがる魔神か……)


 サルガスから呆れられたが、これを無視して市街に突入。買い物を始めちまえばこちらのもんだぜ。ガハハハ。


「ふむふむ……食べ物に雑貨に、掘り出し物の武器防具。帝都周辺の特産品やら工芸品が多かった城壁外と、そう変わらないか?」

「ええ。ですが、売り手に人間族が多いこと、質が外の方が高いであろうこと。二点ほど違いが見受けられるのです」

「よく見てんなー」


 質云々は置いておくとして、城壁外では多く見られた亜人の商人が姿を消しているのは確かだ。これが帝国に蔓延(はびこ)る“人間族至上主義”の影響なのか、そこまでは量りかねるが……。


「おうおう姉ちゃん、質が悪いとは言ってくれるじゃねえか。獣混ざりや耳長より劣ってるってのか?」


 思考に沈みかけるも、荒っぽい声に阻まれる。口を挟んできたのは厳つい顔をした露店商だ。


「外で商売をしていた方々のことでしょうか? 彼らのことを指すのなら、その通りだと返しましょう」

「ハッ。こりゃあとんだ節穴だ。おい皆! ここにいるお嬢ちゃんが言うには、俺たちが亜人どもより質の悪いもん売ってるんだとよ!」


「なにィ?」「なんだなんだ、この黒髪の子か?」「そりゃ聞き捨てならねえな」「ウホッ。あっちの男の子、可愛いわネェ」


「むっ」


 武器を取り扱う商人らしく強面(こわおもて)な男が声を上げると、周囲の観光客や商人たちが人垣となる。


 集まった面々の表情をざっと(うかが)えば、興味本位が三割に嫌悪感情が七割。単なる野次馬ではなく、露店商の悪意に同調する空気が支配的なようだ。


「そこまで言うならよいでしょう。貴方が取り扱う物の質が悪いということ、刃でもって証明します。ロウ、サルガスを。この店一の剣を叩き斬ります」

「いやいや、物騒すぎだろそれ。そんなことのために相手の商品駄目にするつもりかよ」


 人だかりに動じもしないギルタブの発言である。なんかこの人、むきになってやしませんかね?


「あーん? そっちの坊主が持ってる()()()()曲刀で、俺んとこのマナタイトの剣を斬るってか? こりゃ傑作だ。そんな儀礼用の曲刀で、うちの実戦用の大剣を斬れるわけがないだろう」


(ム)

「あ゛?」


 “儀礼用”? 死地を何度も越えてきた、サルガスが?


「そういうことなら、一発試しますか。どんな結果でも文句なし、水に流す。こんな感じで」


「……ほう。今からやるのは武器のぶつけ合いだ。魔力や魔術で自前の武器だけ強化したり、なんてのは無しだぜ?」

「勿論。後腐(あとぐさ)れなくいきましょう。……まあマナタイトって魔力の通りがいいらしいですし、そちらは強化してもいいですけどね」

「ヘッヘッヘ。随分自信ありげじゃねえか。露天商なら魔力操作もおぼつかないと思ったか? かつては冒険者だったこの俺を、見くびってもらっちゃあ困るなあ!」


 最も目立つ位置に飾られている無骨な大剣を手に取った店主が、撫でるように刀身へと手をかざせば──青白い燐光(りんこう)が刃を包む。


「おお!」

「あの美しい光、マナタイトの純度が高いらしいな」

「高純度のマナタイトはすげえ硬いし、坊主の得物じゃあ無理だろう」

「あの子は……? 何事ですの?」


「ハッハッハ。ここの連中は目が肥えてるから、もう結果が見えてるらしい。なあ坊主、その折角の曲刀、駄目にするつもりか?」

「心配無用です。ここまできたら、見てる皆さんにも楽しんでもらわないといけませんからね」


(俺のために怒ってくれてるのは嬉しいが……やりすぎるなよ? ロウ)


 観客たちの声で気を良くする男が魔術で障壁を張り、準備が整う。


 試す方法は単純明快。お互いの得物のぶつけ合いだ。


「刃が折れたら万が一ってこともある。防具貸してやろうか?」

「斬り飛ばす方向は考えてあるので大丈夫ですよ」

「ケッ、自信満々なことで。その澄ました顔が悔しさに(ゆが)むの、楽しみだぜ」


 正眼に構え切っ先が触れ合う位置まで近づいたところで、互いに得物を振りかぶる。


 露店の親父は肩に担ぐようにして、対する俺は腰をねじって脇構(わきがま)え。上段と下段のぶつかり合いだ。


「合図は誰にしてもらうか」


「それは当然、私が──」

「──はい、はいっ! わたくし、やりたいですわ!」


 ギルタブの名乗りを(さえぎ)ったのは、純白のローブに身を包んだ女の子。ローブの隙間から覗く衣服は煌びやかで、高貴な身分にありそうな気配がびんびんである。


「いいぜ、白いお嬢ちゃんに頼もうか。坊主の連れのお嬢ちゃんだと贔屓(ひいき)しそうだしなあ」

「むうっ」

「分かりました。それではお姉さん、お願いします」


「こういう時は硬貨を投げるのが作法でしたかしら? えいっ」


 言うが早いか、()()を弾いて飛ばすお嬢様ガール。


 大金を平然と投げてみせる奇行に観衆は呆然とするが、集中しきっている眼前の男に乱れはない。


 上昇運動から一瞬の停止を経た金貨は、落下加速運動へ。

 そのまま石畳と接触し──。


「「──!」」


 硬質な音が周囲を叩いた刹那、男が得物をぶん回す!


 腰の入ったスイングは競技者のように鋭く、只者ではないことが窺えた。が──しかし。


「「「あっッ!」」」


「なあッ!?」


 得物の違いは致命的。


 高級金属の一振りであろうとも、魔神の魔力で変質した極限の品には及ぶべくもない。


 澄んだ金属音が周囲に響き、燐光を纏った刃が空を舞い──障壁内に入り金貨へ群がっていた人々の頭を跳び越えて、露店の台へと突き刺さる。


 振り抜いた我が銀刀に刃こぼれ一つなし。完全勝利である。大剣が飾ってあった場所を狙ったが、見事に成功したようだ。


 というか観客諸君、障壁内に入ってくるなよ! 危ねえよ。


「勝者! 黒髪の坊やー!」


「「「お……おおおぉぉぉ!!!」」」

「ば、馬鹿な。あり得ん……」

「ふふふ、当然なのです」


 透明感ある声が勝利を告げると、観客がどよめき男が沈む。


 同意の上の勝負でも、相手の売り物を壊したことには変わらない。男が立ち直ると面倒事になるかもしれないし、ここはサクッと立ち去ろう。サルガスの面目も保てたしな。


(フッ。冷静になったようでなにより)


「見掛け倒しじゃなくて、実を備えた曲刀なんですよ。それじゃあ失礼しますね」

「ちきしょう……金貨何枚すると思ってやがるんだ……」


「あっ。お待ちなさい!」


 呼び止められた気がするが、これを華麗にスルー。高飛車(たかびしゃ)そうなお嬢様の目に留まれば、何を吹っ掛けられるか分かったもんじゃないのだ。


「ふふっ、時間を使う相手を選ぶのは良い心掛けです。もうお昼ですし、ここから離れたら昼食を頂きましょうか」


「結構時間たっちまったもんな。どこか、帝国名物を提供してそうなところでも見繕(みつくろ)って──」

「──お待ちなさいと、言っているでしょうにっ!」


 人混みの中をすいすい進んでいると──上空からさっきのお嬢様が襲来!?


「わたくしの言葉は聞こえていたでしょうに、随分と太い態度ですこと」


「……」


 市街広場の噴水に着地し、その勢いでフードをはだけさせた彼女は、ひたすらに美しかった。


 西洋の繊細さと東洋の深みが混在する、ある種の矛盾をはらむ美貌。

 流れる陽光を浴びて煌めく金糸。

 華やかな金髪とは対照的なまでに静謐(せいひつ)な、黒曜石のような大粒の瞳。

 高く形の良い鼻に、ぷっくりと膨らむ(くちびる)、優美な曲線を描くおとがい……。もはや、形作る要素のどこをとっても美しい。完璧な美を体現していると言える。


 それこそ、完璧すぎて人間かどうか違和感すら覚えるほどに。


「……何を見惚(みと)れているんですか?」

「ギクッ。いや、でも、滅茶苦茶美人だし……はい、スミマセン」


 十秒だか二十秒だか見入っていると、嫉妬(しっと)深い相棒からイエローカードが飛んできた。


 美しきに釘付けとなるは男の本能なのだ。どうか大目に見てほしいです。


「おほほほ。わたくしの美しさは女神様の領域にありますからね。その子が魅了されてしまうのも仕方がないことですわー。嗚呼(ああ)殿方(とのがた)(とりこ)にしてしまう罪深きわたくし……」


「う~ん。美人だけど、喋ると一気に残念になっちゃう感じの人か」

「はんっ。ロウ、こんな妄言を叩く女など放っておいて、早くご飯を食べに行きましょう」


「むっきぃ~! わたくしを前にしてその傲岸(ごうがん)たる態度、許せませんわ!」


 高飛車残念美少女(お嬢様)が怒気を発した途端──銀なる魔力が場に満ちる!?


「火球ッ!? 魔術じゃねえし、何者だ? いやそもそもこんな街中で、正気かよ!」


 溢れた魔力が変えた形は、あろうことか煮えたぎる火の玉。魔術と異なり魔法陣を介さないそれは、発動者が自在に操れることを示唆(しさ)している。


 つまりは、割とやばい。


「おーっほっほっほ! よく回りを御覧なさいな。人だかりなど既にはけているでしょうに!」

「!?」


「殿下の魔法が見られるぞ!」「ああ、今日もお美しいサロメ様……」「市街へ現れるとは、また宮殿を抜け出されたのだろうか?」


 様々な声が届くも、いつの間にやら全員遠巻き空白地帯。街のど真ん中に障壁でも張ったかの如く、俺の周囲に穴が開いていた。


 が、今はそれどころじゃねえ!


「ギルタブ、隠れてろ!」

「ふふっ、しっかり守ってくださいね」


 何故だか余裕のある黒髪少女を(かば)うように前へ出た、直後に火球が乱舞。


 豪速球の炎がそこら中で炸裂する!


「無差別かよ。壁やら石畳やらぶっ壊すとか、いいご身分だな」


 狙いもクソもない大雑把な面爆撃に対し、こちらは最低限の水魔法で対抗。魔神の魔力を込めた氷塊で、火球の雨を防ぎきる。


「あら貴方、精霊使いでしたの? 先ほどの腕前から見るに、戦士の方かと思っていましたのに」

「まあね。というか、あんたも精霊使いなのか? 魔術なしに炎を操ってるけど」

「ほほほ。逃げる足を止めわたくしに(ひざまず)くのなら、この技法について教えてあげてもよろしくてよ」


 問答の最中も飛び交う白炎に氷塊をぶち当て、粉砕。


 防御のついでに水蒸気をばら撒き、煙幕代わりにしようとしたが──残念ながら大きさ不足。


 彼女の火球が小さいため、氷塊を蒸発させても煙幕とまではいかなかった。


「こうなりゃ足場浮かべて無理やり逃げるか……?」

「彼女の運動能力は並みではありませんし、逃げるにしても相手の足を奪う必要があると思うのです」


「一理あるけど、ギルタブが言うと物理的に足を奪いそうで怖いぜ──」

「──なんの騒ぎだ、これは!」「で・ん・かっ! もう逃がしませんよ!」


「うへっ!? ガーベラ!?」

「衛兵と侍女(じじょ)たちか」「サロメ様の外出も終わりかあ」「クソッ、衛兵どもが。面白くなりそうなときに来やがって」


 逃げる算段をたてているうちに状況が好転。衛兵に加え、彼女のお目付け役と(おぼ)しき女性が登場する。


 サロメと呼ばれる少女は怯んでいるし、このまま逃げ切れそうでもあるが……念には念を。時間を稼いでおこう。


「くっ。こうなったら──っ!?」


 少女が身を(ひるがえ)す──その寸前に、隠密接近からの足払い。


 地面すれすれまで(かが)んで掃くようにして繰り出す、下段の回し蹴り──陳式(ちんしき)太極拳(たいきょくけん)小架砲捶(しょうかほうすい)掃蹚腿(そうとうたい)ですっころばして、続けざまに水魔法で凍結拘束!


「うひっ、冷っ!?」


「失敬。自前の火で融かしてくださいな」


 長く色っぽいまつ毛を至近距離で見つめつつ、氷で地面に()い付け完了。やり過ぎ感がなくもないけど、この娘なら炎が扱えるから大丈夫だろう。


「あっ。ちょっと、お待ちなさい!」


 吐息がかかるほどの距離に動じたか、はたまたローブの下のドレスがはためき、美脚が(あら)わとなったからか。何某(なにがし)かの理由で赤面する少女から距離を取り、脱兎(だっと)の如く逃走再開。


「殿下!?」「賊めがッ! 許さん!」「聖炎が出ない……?」「聖獣様は何をやっておられる!?」「クッ、屋根の上を……!」


 分かりやすいくらいに激高する衛兵たちを尻目に垂直跳躍。逃走経路を路上から屋上とし、魔神の軽業で追っ手をぶっちぎる。


 付き合ってられるかってんだい!


「……ロウって、隙あらば(たら)しこもうとしますよね」


「えッ。あの赤面って、そういうアレだったの? どっちかっていうと驚きの割合が大きかった気がするけど」

(なんにしても、ギルタブと街歩きしてるときにすべき行動じゃあなかったな)


「ぐう。それもそう、か? まあさっきのは不幸な事故だ。切り替えていこう」

「なんともロウらしい答えなのです」(反省の振りすら無しか。全く)


 壁を蹴り屋根を駆けて現場を離れ、執拗(しつよう)な追っ手を人外逃走術で撒く。


 そのまま市街観光に戻った俺たちは、昼食に買い物にと勤しんだのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ