表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

05 相思相愛

 並んで料理をしながら、訊いてみた。


「ねえオジサン」

「なんだ?」

「もし私がいなくなったらどうする?」

「そりゃ探すよ。迷子になった時も、いつも俺がちゃんと見付けたろう?」

「違うよ!そのいなくなるじゃなくて」

「う~ん、分からないな。死んでしまう事を言ってるなら、年齢的にも性別的にも、俺の方が先だろうし」

「え?そんな?」

「歳の差があるって、そう言う事だ。生きててもボケボケで、リノの事が分からなくなってるかも知れないし、寝たきりで意識もないかも知れないし」

「そんなの、ヤダよ」

「だからリノさえ良ければ、家族を増やすかどうか、将来考えような?ひとりぼっちにならない様に」

「それって子供を産むって話?」

「結婚して家族を増やすなら、1番多いのはそれだろうな。でも子供を作るかどうか決めるのは、結婚してからで良いよ。俺がいくら育児を手伝ったとしても、産むのはリノにお願いしなくちゃだから。ゆっくり話し合って決めれば良いさ」


 オジサンとは「家族になる」だったのに、子供を産むのは「家族を増やす」なんだ。


「でもオジサン、孫が欲しいんでしょ?」

「え?なんで?」

「孫の為に高いドレッサー買おうとしたじゃない?」

「ああ、リノの孫な。でもリノと結婚したら俺の孫か」

「そうだよ」

「じゃあやっぱり、ドレッサーは買い換えるか?」

「なんでよ?あれを大事に使う。私にはもう、思い出の品になってるし」

「そうか」


 孫に渡さないで、私がずっと大切に使うもの。


「ねえ?もし私が先に寝たきりになっても、傍にいてくれる?」

「もちろんだよ。でも健康にも事故にも気を付けてくれよ?」

「うん。顔に怪我したり火傷したり、手足を失くしても?」

「もちろん傍にいる。心配しなくても大丈夫だから、そう言うのは言わないでくれ。怖いから」

「うん。私、特に何も無くても、オジサンにしがみつく事にする」

「そうか。それは良かった。頼ってくれて嬉しいよ」

「嫌われても、浮気しなければ、私の事、捨てないよね?」

「ああ、離さない。約束する」

「前にオジサンの人生ちょうだいって言ったけど、私の人生はオジサンにあげる」


 私が「だから」と続ける前に、オジサンに応えられてしまった。


「そうか。ありがとな。でも、あげたり貰ったりって、ちょっと俺のイメージとは違うんだ」

「そうなの?」

「俺がリノと生きて行くイメージはやっぱり“一緒くた”なんで、寄り添って同じ時間を生きて行く感じだからな」

「それって、手を繋いで歩いて行くみたいな?」

「そうだな。そっちの方が近いな。手を繋ぐだけじゃ無くて、おぶったり抱き上げたり肩車したり、必要なら手を放して別の道を歩いてみたり、でもいつでも戻って来たり、そんな感じだ」

「手を放すって、離れるの?」

「離れはしないけど、リノが就職したらきっとそんな感じになるさ。リノの仕事の責任を俺が取ってやる事は出来ないだろ?俺が全然知らない仕事だったら、愚痴を聞いてやるくらいしか出来ないだろうし。精々が、リノが思い通りに仕事やった所為でクビにでもなったら、一緒に文句を言いに行ってやって、次の仕事が見付かるまで金の心配をさせないくらいだ」

「バイトに反対してたけど、私、働いて良いんだよね?」

「もちろんだ。バイトだって職種と時間を選べば、バイト自体は賛成だよ」

「そうなんだ」

「バイト先選ぶのも経験になるけど、イヤじゃなければ俺が紹介したって良い」

「うん、そうか」


 オジサンは私を縛り付けてる訳じゃないけど、突き放してる訳でもない。

 精神的にはね。

 お金的には縛り付けると言うか、私が頼りっきりだけど。


「オジサン、私、やりたい事見付けたんだ」

「うん?どんな事だ?」

「まだ具体的には決まってないから、上手く言えないけど」

「構わないぞ。具体化する為にバイトしたり大学行ったりするんだし。イメージだけでも良いから言ってみな」

「うん。私、オジサンが寝たきりになっても私の事分からなくなっても、私がオジサンを養いたいなって思う」

「え?俺の介護の心配?」

「オジサンが失業した時は私が働いて、オジサンに食べさせて上げる」

「俺がリノの扶養家族になるって事?」

「今、オジサンが私にしてくれてる事だよね?良いでしょ?」

「構わないけど、俺もそうならない様に注意するから」

「ううん。私、オジサンの肩書きも収入も要らないから、私の為に我慢しないで」

「え?」

「勉強も教えてくれなくても良い。どこにも行けなくても良い」

「リノ」

「私、幼稚園の頃からずっと、オジサンに迷惑掛けてたんだね」

「迷惑なんかじゃないよ」

「ううん。私の為に我慢しないで、オジサンの好きな事やって。オジサンに好きな事をして貰える様にするのが、私のやりたい事」

「ああ、そうか」


 オジサンが私の手から包丁を取って、まな板の上に置いた。

 それから私を抱き締める。


「俺がリノに思ってる事、リノも俺に思ってくれてるんだな」

「あ?オジサンと同じ事言ってた?」

「いや。リノの言葉を聞いて、俺がリノにしたいのはそれだって、改めて思った」

「ホント?同じ事を思い合ってたって事?」

「ああ」

「もしかしてこれって、相思相愛ってやつ?」

「ふふっ。そうだな。きっとこれが相思相愛だ」


 オジサンにギュッと抱き付いた。


「リノ・・・」

「・・・オジサン」

「おはよう!オジサン!リノも!」

「おはようござ、います?」

「おは・・・しまった」


 グリッと声の方を向いて、思わず睨んだ。

 なんでキッチンもダイニングもドアが()けっ放しなの?


 頭の上からオジサンの苦笑混じりの「おはよう、みんな」の声がする。


「朝食、もう出来るから、食器を出してくれないか?」

「適当に選んで良いですか?」

「ダメよハナ。折角だからメニューに合わせましょう」


 一切ためらいを見せないハナちゃんと、見て見ぬ振りを決めたらしいマユちゃん。

 ハナちゃん。ここに流れていた甘い空気に気付かなかった?今はハナちゃんの大好きなコイバナの、クライマックスシーンだったんだよ?

 マユちゃん。見て見ぬ振りするなら、こちらをチラ見するのもダメだよ?

 そして気まずそうな表情のコノハ。いや、気まずいなら目を逸らしなよ。


「そう言えばみんなの事、幼稚園の頃と同じ呼び方してしまってたけど、名字をちゃんと呼んだ方が良いか?」

「え?なんで?全然構わないよ、ハナちゃんで」

「いや、知らないオジサンにちゃん付けされて、引かれてたんじゃないかと思ってさ」

「私達が忘れてたからって事ですね?」

「中学・・・ちゃん付け」

「ああ、コノハちゃんは小中もちゃん付けだったからな」

「え?・・・小?」

「リノが転校するまで、一緒だったろう?」

「え?・・・転校?」

「4年生で転校したよ?でもそれまでコノハと同じ小学校だっけ?」

「そうだぞ。(いち)()年は同じクラスだったし、学校行事で何度か会ったけど、まあ忘れるか」


 眉を寄せて首を傾げるコノハと顔を見合わせる。たぶん私も同じ顔をしてると思う。


「私も今のままで良いですよ?幼稚園の事は忘れてたけど、オジサンに対して引いてなんていませんし」

「私も・・・良い」

「そうだよね?もうみんなのオジサンなんだし、今から替えるのも変だよ」

「ハナちゃん!みんなのオジサンじゃないから!」

「なに言ってんのリノ?みんなでオジサンって呼んでるし、幼稚園の時から知ってるんだから、みんなのオジサンでしよ?」

「違うわよ!」

「ハナ、止めなさいよ」

「え?なにを?」

「リノのオジサンでしょ?」

「ああ、そう言う事?」

「そう言う事」

「じゃあ、タカヒロさんって呼ぼうか」

「なんで!ダメよ!」

「それこそなんで?」

「確かにそんなご年齢でもないのに、オジサンって呼ぶのは失礼に当たるかな?」

「タカヒロさん・・・良いかも」

「ダメ!もっとダメ!」

「俺もタカヒロさんはちょっと。オジサンで良いよ」


 オジサンが苦笑いしてそう言う。


 仕方ない。



 オジサンから手を放して、朝食の仕上げをした。

 3人にはさっさと朝ご飯食べさせて、さっさと帰ってもらおう。



 なるほど。

 これが友情より恋を選ぶって気持ちなのね。

 相思相愛だし、同じ気持ちだよね?オジサン?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ