表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/38

9話 18歳の初夏(前編)

 チケットの日付けはゴールデンウィークだった。


「オレたちももらったよ」


 タカ兄が中華鍋を振り上げながら言う。


「オレと母さんのぶん」

「知らなかった。いつ?」


 沙夜は小ネギを切りながら返す。

 言いながら、何か違和感を感じたが、深掘りするヒマはない。

 いまは絶賛混雑中だ。考えごとをしていたら怪我をする。


「たしか、四月の頭」


 いっちょあがり、と滑ってきた皿には飯つぶが輝くチャーハンの山。そこに切ったばかりの小ネギを添えてカウンターに出す。


「はい。どうぞ」


 子どもたちが口々に、ありがと、さやねえちゃん、たかにい、ネギきらい、と一斉に話す。


「好き嫌い言うやつはうちの暖簾(のれん)をくぐるんじゃねえ!」


 小学生とタカ兄がお馴染みのやりとりをするまでが一連の流れだ。

 次から次にチャーハンを量産して、ふうとひと息ついたときに、カレンダーが目に入った。


(そっか、もう四月か)


 それも下旬。

 コンサートまでの日にちを数える間もなく、年度替わりは慌ただしく過ぎてゆき、沙夜は三年生になった。

 新しいクラスに馴染む……とか、そういう(たぐ)いのことはすでに諦めて久しい。お弁当は一人で食べられるし、同級生と苗字で呼び合うくらいの関係性は築いている。スクールカウンセラーやフリースクールの先生と相談して、保護者の多く来校する行事には参加しないことに決めた。

 何も困っていない。


(でも、寂しいこともある)


 放課後の癒しの時間が、ほとんどなくなってしまったこと。

 多津教諭と話をできるひとときが、自分にとって学校の《居場所》だったんだな、と改めて気づく。

 ただ学校という特殊な空間だったから築かれた関係性。それは脆い砂の城のようなもの。

 いついなくなってしまうかもわからない存在。


(寂しい、なんて、久しぶりに思ったかも)


 先日の《つなぎ》発言を引きずっているのかもしれない。


「らっしゃーい!」


 タカ兄の張りあげた声に、頬をピシッと叩く。集中!


「紹介で来たんですけど、《多津》の」

「えっ?」


 せっかく気合いを入れたのに、心を惑わすその名前。

 玄関で片手をあげたのは——


「花吹先生!」

「よ」

「わーっ、どうしたんですか!」

「ん、前から来てみたいとは思ってたんだよ」


 カウンターにビジネスバッグや何やら置いて、花吹教諭はネクタイを緩めた。


「あちぃな、ここ」

「今日のおまかせ定食チャーハンなので。火力強めです」

「おお、うまそう。ビールねえの?」

「ないです!」


 ああそっか、子ども食堂だっけか、と言いながら席につく花吹教諭を、まだ残っていた子どもたちやタカ兄が、怪訝(けげん)な顔で見つめている。


「あっ、えっと、この方はですね——」

「花吹先生でしょ!」


 奥から泉さんがやって来た。

 片手に三角巾、片手に缶ビール二本。ん?


「はーい、どいて、どいてー。そちら大事なお客さまです」

「いずみさーん! ひいきー!」

贔屓(ひいき)しますよ。こちとら慈善事業なんでね」

「いみわかんない!」


 沙夜もくすっと笑う。


(慈善事業だからヒイキするんだ)


 子どもたちの可愛い文句をかわしながら、泉さんはカウンターに近づいた。

 花吹教諭は一端の社会人っぽく、立ち上がって一礼する。


「先日はありがとうございました」

「いえいえ、こちらこそご足労頂いて——ご注文はなさいました?」

「ああ、じゃあチャーハン頂いてもいいですか」


 沙夜は黙ってタカ兄の目を見た。タカ兄は目を閉じて首を振る。ちょっと呆れ気味。

 奥で洗い物をしている彩にも視線を送ってみる。ボイラーの音で聞こえなかったのか、一生懸命泡にまみれている。

 タカ兄が「とりあえず卵とって」と、ため息をついた。


 この日花吹教諭が来た意味は、コンサートの当日に知らされた。


「引率!?」

「さーや、頭動かさないで!」


 彩はアイロンで器用に沙夜の髪を巻いてくれている。


「泉ママがねえ、なんか話を回してくれたみたいで。やっぱ何かと物騒だし、大人がいたほうがいいんじゃないか、って」

「泉さんがいるじゃん」

「それがどっこい」


 どっこい、と沙夜が復唱する。


「鷹也さんと泉ママは、ちょっと用があって、そこから直接行くって言ってたから」

「あれ、そうなの? じゃあ、もう出発しちゃったの?」

「うん。鍵預かりました」


 そんな話をしているうちに、可愛い髪型になっていた。


「ウラ編みでハーフアップにしてみましたー」

「すごい〜器用だね」

「服はこちら!」


 白いワンピース、としか沙夜には表現できないが、彩の語りに寄ると、「ヘムラインのワンピース」らしい。

 鎖骨が見えるほどの衿ぐりから胸のした、ウエストより少しうえで切り替えられ、やわらかにふくらむ裾は長さがちぐはぐで、脚を動かすとゆれて太ももまで見えそうだ。


「あたしのお下がりでごめんけど」

「え、ありがと……借りていいの?」

「あげるよ」

「うそ!」

「なんで嘘。笑うわ」


 彩はファスナーを下げながら話した。


「さーやの体型くらいがちょうど似合う。あたし、そこまで衿あいてると、ゴツゴツの胸もと見えちゃうから」


 言いながら、彩はアクセサリーを選び始めた。

 沙夜はとりあえず着てみて、ふわふわの裾をゆらしてみる。


「あーちゃん、この裾、大丈夫ですか」

「へ・ム・ラ・イ・ン!! そのアシンメトリーがゆれてシルエットをアピールするの!」


 いったいなにを言っているのか、カタカナが多すぎてわからない。

 彩は鏡ごしに、沙夜の顔まわりにあれこれとアクセサリーを合わせていく。


「うーん、なんか、さーやはあんまり飾らないほうが可愛いね」

「それ、誉めてる?」

「ベースメイクはしたから〜、あとはビューラーして〜♫」

「楽しそうですね」

「そりゃそーだよ。変身するんだもん」


 はい、出来上がり〜と言われて、沙夜は鏡のなかで上目遣いに彩を見た。後ろに立っている彩の顔は満足そうだ。ふんっと吐いた鼻息が沙夜の髪をゆらした。


「一階行こ!」


 本日食堂は定休日。

 店の戸締まりをすると、車のクラクションが鳴った。

 おう、と窓越しに片手をあげる、花吹教諭の姿。


「準備はできたか、娘っ子ども」


 彩は敬礼して、「準備万端です!」とおどけて答えた。



 *



 市営のイベントホールといっても、300人くらいは入りそうな施設である。

 席をたしかめながら、花吹は女子二人を座らせた。

 今ごろ多津は控え室だろうか。


「あ」


 思い出したことを、今さらながら伝える。


「そういえば今回のチケット、《お返し》なんだとよ。伝えてくれっつってたのに忘れてたわ。青田、なんか心当たりある?」

「お返し……?」

「ココア、とか、なんとか言ってたな」


 モゴモゴ喋る旧友の姿を思い出す。

 対する青田は透きとおるような声で「ああ、バレンタインのお返しってことですね」と答える。


「ん? あげたの? 多津に?」

「あはっ、先生、眉しかめすぎ」

「おいおいおい」

「なんですか、恐いです」

「おまえら、どういう関係なの?」


 とうとう訊いてしまった。

 花吹の中の花吹がああーっと頭をくしゃくしゃする。


「えっと……」


(そこで頰を赤らめるな!)


 ですよね、と食い気味に身を乗り出してきたのは、青田の友人だ。


「ぜったい、ただの教師と生徒じゃないですよね」

「《ただ》じゃなかったらなんなんだよ……」

「これじゃないですか?」


 細い指で形づくられるハートマーク。

 へえ、今はそれがハートマークか、と軽く押し寄せる世代の波。


「恋に年齢なんて関係なくない?」

「げ、(あお)んなよ」

「いーじゃないですか、恋バナ好き〜」

「えっと……そちら、お名前は」

「彩です! こんにちはー」

「えっと、アヤさん。世間には児童福祉法というものがありまして」

「18歳なら児童じゃないでしょ」


 彩と名乗った少女は腕を組む。


「だいたい未成年相手だって、手ェ出してる人いっぱいいるじゃないですか」

「話すり替えんなって。『誰かがやってるから』とか言い始めるとキリがねえから」

「えっクチ悪っ! ほんとに教師!?」


 そこでようやく、間に挟まれている沙夜が「ちがうから」と否定した。


「あっ、やっぱ教師じゃないんだ!」

「教師だわ! 青田、タイミング読め!」


 沙夜が焦って訂正しながら「先生とは、そんなんじゃないから」とうつむく。

 会場にアナウンスが響いて、人々のざわめきが静まる。

 別行動をしていた二人がバタバタと席につく。


「ああ、間に合った!」

「もー、泉さんも鷹也さんもおそーい!」

「ごめんねえ、ちょっと手間取っちゃって」


 あら、沙夜ちゃん、と小さくやさしい囁きが聞こえた。


「とっても綺麗よ」


 そう言われて、恥ずかしげにうつむく姿は、年相応の少女に戻っていた。

 大人と子どもの境目、稀有な眩さがそこにある。


(こんな青田見たら、多津のヤツ、どんな反応すんだろ)





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ