表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/38

7話 17歳の初春

 二月も半ばを過ぎると、食堂にちらほらと、受験生たちが合格を報告しにやって来る。

 さやちゃん、たかにい、いずみさん、と、顔を見た順に、子どもたちははにかむように笑って「ありがとう」と伝えている。


「たづ先生も、ありがとー! これ、お礼!」


 ガラガラと引き戸の音と一緒に声が聞こえて、鷹也は聞き耳を立てる。


「嬉しい。ありがとう」


 多津は差し出されたものを受け取ったようだ。

 見ると、小さくて可愛らしい紙袋にギフト用のリボンがついている。

 女子生徒に手を振って、多津はカウンター席に着いた。


「おまかせ定食お願いします」


 何事もなかったかのように注文する多津に、鷹也はつい、言ってしまう。


「それ、バレンタインチョコすか」

「え……ああ。そっか、そういう時期だね」


 反応も淡白。舞い上がるような歳でもないらしい。

 なんだか余裕を感じて、からかってみたくなった。


「本命だったりして」

「ホンメ……? あ、義理と本命のことか」


 なつかしいなぁ、と笑う多津がなんとなく憎らしい。


「もらい慣れてそうっすね」

「そう、かな……ギフトとか花束は、けっこうあったかも」

「花束かよ!」


 聞かなきゃよかった、と思いながら、鷹也はカウンターに水を出す。

 ふと、多津が自分を見つめていることに気づいた。


「なんすか」

「いや……鷹也くんも、もらうのかな、と思って」

「あ? あー……」


 そういえば先日、小学生たちからチロルチョコをもらったような気もする。


「あれがバレンタインと言えるなら、そっすかね」

「——青田さんから、とか」


 出た名前に、鷹也は目を剥いて多津を見た。


「や、なんでも、ない、忘れてください」


 表情は隠されて見えないが、耳と首が赤くなっている。


(は? なんだそれ)


 いつのまに、そんなふうに意識するほど沙夜との距離が近づいたのか。


「……沙夜からもらってたら、どうなんすか」

「いや、ほんと、立ち入ったこと訊いて……」


  スミマセン、と消え入りそうな声にかぶせて言う。


「もらいましたよ」


 多津が弾けるように顔をあげる。

 まるで純粋な子どもが(おのの)いたような瞳に、鷹也は罪悪感を覚えてうつむいた。


「あ……あいつは、いつもやっすい市販チョコで、そんなのいらねっつってんのに……」


 嘘だ。完全な見栄っぱりの虚言である。

 小学生からのチロルチョコを、盛って話す自分が情けなくてたまらない。


(やばい、ダサすぎる)


 変な汗が出てきた。


「あ、青田さん」

「先生! いらっしゃいませー」


 肩がびっくりするぐらい上下して、鷹也はギギギと振り返った。

 沙夜と母親が二階から降りてきたところだ。


(うわーっ!)


 やめてくれ、ここでバレンタインの話を出さないでくれ、と何かに祈る。しかし運命は非常で、沙夜が「せーんせ」と近づいてくる。


「先生の注文、もう聞いたから! おま定いっちょ!」

「なあに、そんなに慌てて。わかったから、ちょっと待って」


 沙夜がカウンターに持ってきたのは、ココア缶だ。


「先生、どうぞ。外寒かったでしょ」


 これは……と思うまえに、「オレのは?」と反射で口が滑った。

 ときすでに遅し。今さら口を塞いでも、溢れた言葉は戻らない。


「タカ兄の?」


 沙夜も多津も、キョトンとしている。


(うわぁぁやめてくれぇぇ! 羞恥で死ぬ!)


「タカ兄には、こないだあげたでしょ」

「は?」

「覚えてないの? 勉強中に差し入れしたじゃん」

「あ——あれか!?」

「そうだよ〜。タカ兄イヤホンしながら勉強してて、生返事だったもん」


 失礼しちゃう、とふざけながら、沙夜はカウンターに身を乗り出す。


「先生、それ一応、バレンタインのつもりです」

「あ——あり、がと」


 多津はココア缶を両手で大事そうに持った。


「あったかい……」


 不安も恐れもなく、すべて安心しきって預けるようなほほ笑み。

 それを受けて、沙夜もどことなくはにかんだ表情で「おまかせ定食、待っててください」と応える。

 二人の間の空気が、変わった。

 鷹也は一瞬、息ができなくなった。


(待てよ)


 二人で勝手に進んでんじゃねえ。

 俺はまだ、切り札を出してない。



 *



 泉は三人のやりとりを後ろから眺めていた。


(鷹也、アンタの恋は前途多難ね)


 一階に下りてくるまえ、沙夜と進路の相談をしていた。

 彼女は栄養士の資格を取りたいのだという。


 ——なにか、ひとを支える、お手伝いをしたいなとおもって。

 ——それで栄養士?

 ——私には他に何もないから。


 何もなくはないでしょう、と言いたかったが、自分の過去を省みて、口をつぐんだ。

 自分が高校生だったときも、この手に何ができるのかがわからなくて、途方に暮れていた覚えがある。

 だいたいこの方向かな、と手応えを掴めたのが、三十を過ぎてからだ。もっと遅い人もいるだろう。


 ——わかった。担任の先生とも、面談をしましょ。

 ——ありがとうございます。

 ——ちなみに、ほんとは誰を支えたいと思ったの?


 沙夜は頬を赤く染めて、くちびるを噛んだ。


 ——ごめんね、おおきなお世話だったわ。


 イタズラ心からほんの軽い気持ちで訊ねたことを、泉は甘酸っぱく反省した。


(沙夜ちゃんみたいな、あまりにもいい子過ぎる性分は、アンタにはきっと荷が重いわよ)


 息子の成長した背中を見て、母は思う。


(けどまあ、実る恋だけが良い経験とは言えないからね)


 泉はこっそり笑みを浮かべて、調理用のエプロンを取った。



 *



 多津が食事を済ませる頃には、もう客足も引いていた。

 沙夜はカウンターの除菌をしながら、置かれたままのココア缶に気がついた。


「飲んでないじゃないですか」


 多津は黙って席を立ち、ウールのコートを羽織る。

 そのまま缶をポケットに入れて、沙夜の横を通り過ぎざま、ちょっと屈んで立ちどまる。


「もったいなくて飲めないよ」


 耳もとで小さく聞こえた本音は、沙夜の心臓をワシづかみにしてお手玉し始める。


(えっ、むりむりむり)

(ど——どっ、どんな顔で)


 背後で泉店主の「ありがとうございまーす」と磊落(らいらく)な声が響く。


(せんせいのかお、みたい。でも、みれない)


 語彙(ごい)力を喪失する出来事に、沙夜は固まってしまった。


(どうしよ、せめて、見送りだけでも)


 そう思って振り返った瞬間、ガラララ、と乱暴に引き戸がひらかれた。

 雨に濡れたダッフルコート、スカートの下でガクガクとふるえる細い脚——蒼白な頬に涙のあとがいくつも見えて、青むらさきのくちびるが動く。


「さ、さーや……」


 そこに立っていたのは、悲愴でくしゃくしゃに潰れてしまいそうな(あや)の姿だった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ