表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/38

3話 16歳の初夏

 沙夜が働く飲食店は、商店街から一本県道を越えた住宅地のなかに建っている。生垣のなかに続く飛び石、二階建ての一軒家、通り過ぎても店舗だとはわからない。

 しかしその実を知っている子どもたちは、四時過ぎに(のぼり)が立つと、五百円を握りしめてやってくる。六時を過ぎると部活帰りの中学生も加わって、ちょっとした芋洗い状態になる。

 それが《子ども食堂いずみ》の毎日だ。


「やっぱり、カレーの日は混みますね」


 沙夜は食器を片づけながら壁時計を見た。すでに八時を過ぎている。

 そうねえ、と応えたのは事業主である(いずみ)さんだ。


「あぁ、あっつい。沙夜ちゃん、私たちも休憩にしましょ」

「母さん、オレもう上にあがるから」

「鷹也、お風呂沸かしといて」

「りょー」


 泉は「ふう」と三角巾を脱いで、首もとのタオルで汗を拭った。

 沙夜は冷蔵庫から烏龍茶を出して、カウンターのコップに注ぐ。


「沙夜ちゃん、宿題は進んでる?」

「うーん、可もなく不可もなくって感じです」

「なぁにそれ」


 けらけらと笑う泉が、階段をのぼる足音に耳をすませた。


「鷹也のほうは、もうすぐ試験みたいね。遅くまでやってるわ」

「えっ、勉強嫌いのタカ兄が?」

「そうよお、びっくりよねえ。槍でも降るんじゃないかしら」


 二人並んでカウンターに座り、お茶を一気に飲み干す。

 ぷはっと息を吐いたところで「通信制も今は変わりましたから」と骨ばった手の甲が伸びてきた。筝を弾く指が持つ、チョコパイの小袋みっつ。


「お疲れさまです。これ、鷹也くんにも」

「あらあ、先生ったら、気を遣わなくてもいいのに」

「今日は長居しちゃってるので」


 多津が顔を向けた先を、沙夜も振り返る。座敷の卓を数人の中学生が占領していた。


「先生が勉強みてるんですか?」

「そう。家でしなさいって言ったんだけどね」


 肩をすくめた多津に、泉が「捕まっちゃったのね」と面白そうに笑う。


「多津先生、いまの話……」

「ん?」

「通信制も変わったって、どういうことですか?」

「ああ——うん。僕の頃は、通信制の大学といえば、高卒の人がキャリアアップのために単位をとるイメージだったんだけど……」


 多津は眉間にしわを寄せて、言葉を選ぶ。


「最近は学び方も多様性ってことで、通信も夜間も、カリキュラムがだいぶ充実してきたみたいだよ。だから試験も内容が濃いんじゃないかなあ」

「そうなんですか……」

「沙夜ちゃん。進学したいなら、遠慮は無用よ」


 出し抜けに真剣なトーンで言われて、沙夜は面食らった。返事もしないうちに泉が続ける。


「鷹也も最初は高卒でいいって言っていたけど、なんだかんだ今は納得しているみたい。沙夜ちゃんだって、いつまでもこの店で住み込みって訳にもいかないでしょう。そりゃあ私は大歓迎だけど」

「きっと、鷹也くんもね」


 多津が腕組みしたまま、いたずらっぽい笑みで補足する。

 それがなんだか(かん)に障って、沙夜は意趣返しに顔を背けた。

 気まずい空気を破ってくれたのは、「たづせんせー!」という中学生たちの声。


「いつまで休憩してんスかー」

「こっち! 因数分解が待ってます!」

「アウストラロピテクスも!」


 多津はあからさまにグッタリして、「あとはYouTubeせんせーを頼ってください〜」と平手を上下に振っている。

 泉が椅子から立ち上がり、沙夜の肩をやさしく叩いた。


「まあ、ゆっくり考えたらいいわ。少なくともお金の心配はしないでねって言いたかっただけ。行政の支援もあるしね」


 使えるものはなんでも使いましょ、と、華奢ながら頼もしい背中——沙夜の法的な後見人が——伸びをした。


「あんたたちー! そろそろ閉めるから帰りなさーい!」


 泉が中学生たちを追い立てる様子を眺めながら、沙夜も席を立った。


「先生、これ、ありがとうございます」

「あ、それ? 期間限定だって。僕そういうの弱いから、つい買っちゃうんだよ」

「お昼はパピコも……なんか頂いちゃってばっかり」

「いいんだよ。僕は貢ぎ症なんだ」


 きょとんとする沙夜に、多津はほほ笑みを返した。


「このカウンター、覚えてる? 僕が初めて来たとき、座ったところ」



 *



 ——大人は食べられないんですか……?


 多津絃二が初めてその食堂に入ったのは、赴任したばかりの年、怒涛の四月が終わって、いわゆる五月病なるものに蝕まれていたときだった。

 梅雨もまだなのに記録的夏日が続き、食欲もなく、慢性的な疲れもあって、自炊どころか買い物さえ行く気がしなかった。

 アパートの自室で空腹を抱えながら、鼻にただよってきたのが、《食堂・いずみ》のカレーの匂い。

 スパイシーで少し甘くて、久しぶりに「食べたい」と思える匂いだった。

 あとはもう鼻を頼りに歩いて5分弱、その場所に辿りついた。

 引き戸を開けるなり、わっと賑やかな声がして、それが一瞬で静寂に変わる。

 自分が見つめられているのだと気づくのに、しばらくかかった。


 ——先生……?


 彼女が声をかけてくれなければ、きっと倒れてしまっていたと思う。

 あのとき駆け寄ってくれた、まだ髪もそれほど長くなかった少女の姿と、ようやくありついたカレーの味。

 きっと一生忘れることはない。

 お腹がふくれて、気が緩んで……お茶を出された途端、ぼたぼたと涙が落ちた。


 ——このひと、泣いてるよ!

 ——こっちきて! さやねえちゃん!


 周りの子どもたちに心配されて、自分でも訳がわからなくて、それでも嗚咽は止まらなかった。

 ティッシュ箱を差し出されて、ぽつりと、やさしい声が降ってきた。


 ——今度は、反対ですね。


 自分を迎え入れてくれた少女が、困ったように笑っていた。


 ——入学式のときは、私が泣いちゃって、今は、先生が泣いてる……

 ——ああ、君、あのときの……


 会話をしてから気づいた。

 たしか春の入学式、どうどうとサボって音楽室に来た生徒だ。

 大人びた表情にどこか胡乱(うろん)な目で、迷い込んで来た野良猫のようだった。


 多津は笑った。

 泣きながら笑った。


 ——ほんとだね。反対だ。


 少女は笑いながら右手を差し出した。


 ——青田沙夜です。

 ——……多津絃二です。


 握手をしながら名乗ると、知ってます、と答えが返ってきた。


 ——先生、内緒にしててくれますか。私がここでバイトしてること。

 ——いいよ。その代わり、ぼくがここでみっともなく泣いたことも、内緒だよ。

 ——はい、共犯ですね。


 華奢な手のひらと握手を交わした。

 その瞬間から彼女はただの生徒ではなくなった。

 そしてそれは、少女のほうも同じだったらしい。

 奇妙な絆のようなものが芽生えて、少しずつ、会話がふえる。

 学校でも挨拶をするようになる。

 しまいには音楽室へやってきて、筝を弾いてくれ、とねだるようになった。

 それがどんなに、救いになったか。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ