表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

25/38

Harmonie et Rosés〈3〉 ※

モンスターレベルが最大値です。ご注意ください。

(オヤジが壊れたのは、いつからだろう)


 母親が不倫して出て行った。それは聞いている。でももう、母だった人の声も思い出せない。

 まだ自分が幼い頃は、父親も仕事に家事に一生懸命だったと思う。忙しい合間を縫って親子参観に来てくれたときは、席から飛び上がりそうになるほど嬉しかった。

 少しでも力になりたくて、喜んでほしくて、慣れないながらにカレーを作ったこともある。きっと具は半煮えで固かったけれど、笑いながら残さず食べてくれた。

 愛しい思い出は、どうしても消せない。

 だけど時の流れは容赦なく、かけがえのない時間をさらさらと、砂のように風化させていく。

 彩の身体は第二次性徴とともに初潮を迎え、「守るべき子ども」から「女性への成長」を促した。


(いつだったか、言われたな)


  ——おまえの声も顔つきも、あの女にそっくりだ。


 父が泣いていた。疲れていたのだろうと、今なら思う。罵倒されても憎むことはできなかった。

 辛く当たられた次の日は、決まってひどく優しかった。

 そのギャップに戸惑う。父親の顔色を伺うようになる。

 ゆるせない。ゆるしたい。

 そうしてだんだん、暴力と甘言に慣れてゆく。


「ウッ——!?」


 息苦しくて目を覚ます。

 父親が上体にのしかかっている。

 重いとか不快だとか、それどころじゃない。

 まるで……黒い怪物、闇に呑まれた怨念の塊。それがヒトの形をなして、影のように覆い被さってくる。

 圧倒的な恐怖。本能で鳥肌が立つ。

 頭が激しく痛んで、猛烈な吐き気が込み上げる。


「ぐぅ……っ」


 薄れゆく意識の上澄みで、なんとか状況を把握する。

 首を絞められている。実の父親に。

 いや、もう父親とは言えない。

 歪んでいる。表情も言動も、何もかも。


「おまえは昔っから、寂しがりだったよなぁ……」


 顔は暗くて見えない。

 だが、涙が落ちてくる。

 彩は自分の首をわし掴む、毛深い手の甲を掻きむしった。


「や、だ……」

「一緒に逝こうな……」


(殺される)


 逃げられる場所を必死に考える。

 玄関ドアを見ると、ご丁寧にチェーンが掛けられていた。


(ああ、もうダメかも——)


 口の端から泡が噴き出る。

 その瞬間——


「彩ァ!」


 花吹の声が大音量で響いた。

 びくっと父の肩が痙攣する。

 首の()めつけがひるんだすきに、彩の脚は渾身の力を込めて父親の腹を蹴り上げた。自分の足首から、ポキッと変な音がした。

 這いずるように逃げ出て、無我夢中で、キッチン下の扉を開けた。

 包丁が入っている。それが救いのように思えた。


(殺される、くらいなら)


 いきなり酸素を得た肺が、麻痺して呼吸をうまくできない。

 不規則な息を吐きながら自分の父親を見据える。

 眼球は飛び出て血走り、髪はベタベタにもつれ、ゆらりと膝で立つ。両腕は何かを探ろうとするように、前方に投げ出されている。


(あの腕にまた掴まったら、終わる)


 ゾッとして、かつて同じ境遇に立たされた沙夜のことを思い出す。


(さーやは置いて逝かれた)


 それを愛情だという親の詭弁。

 愛しているから置いていく?

 愛しているから連れていく?

 男親、女親、どちらが残ったって変わらない。

 どうしてアンタたちが勝手に決めるの。

 そんなの、どっちも——


「いやだァッ!!」


 彩は包丁を必死で振り回した。


「近寄るなッ、あっち行けぇ!!」


 クソ野郎。アンタなんか、あたしの親じゃない。

 だってお互い、べつの人間なんだから。


「あたしがどうやって死ぬか、あたしが決める!!」


 きっと自分の目も血走っている。包丁を逆手に自分の胸に当てる。

 ガァン! とドアが叩かれ、チェーンがゆれた。


「ここを開けろ! 彩ァッ!!」


 ここは公営住宅だ。一階から四階まで階段じゅうに声が届く。きっと騒ぎになって、先生に迷惑をかける。

 だけどそれは、こんな父親の元に生まれた以上、仕方がない。

 自分といる限り、ずっとこんな迷惑が付きまとう。


(ごめん、(ゆたか)さん)


 やさしいひと。いつも庇ってくれるひと。

 そんな大事なひとに、もうこれ以上の迷惑をかけたくない。情けなくて消えてしまいたい。

 彩は天を仰ぎ、父親に向けて言う。


「アンタに殺されるくらいなら、あたしは自分で死ぬ」


 そうして握る手に力を込めた、一瞬——思いも寄らない声が届く。


「あーちゃんっ!」


 風にゆれる鐘のような、通りのいい音。


「あーちゃん、待って!!」


 彩が今しようとしていることを知っているかのような、切羽詰まった叫び。


「まえに話したこと覚えてる? 『何も知らない人は、簡単に、自分のためにがんばれって言ってくる』って」


 ——親ですら大事にしてくれなかった自分のために、どーやってがんばれっつー話よ。


 まだ記憶に新しい、沙夜との会話。

 共感してくれることが嬉しかった。


「自分のために、がんばらなくていいよ……っ」


 ドアの向こうから懇願する、憧れている友だちの声。


「『この人のためにがんばりたい』って、自分で選んでいいんだよ!」


 自分で選んでいい。

 その言葉が、高原の爽やかな空気のように、彩の肺に吹き込んだ。


「お願いだから出てきて! 私だって……っ、花吹先生も泉さんもタカ兄も、あーちゃんを待ってる!」


 沙夜の言葉に続いて「僕もだよ」と遠慮がちな声が聞こえる。


(まさか——)


「……多津センセまでいるの?」


 彩は気が抜けて、可笑しくなってしまった。

 こんな自分なんかのために、必死で声を張り上げてくれる人がいる。

 彩は一歩、二歩と、ドアに向かって近づいた。


「——さ、や」

「ねえ、出てきて。お腹へってるでしょ。だし巻き卵、好きなだけ作るよ」

「……さーやのだし巻き卵かぁ」


 それには弱い。最終兵器だ。


「また、食べてもいいの……?」


 彩の頬には涙が伝っていた。

 きっと沙夜も泣いている。


「当たり前だよ。それに、新作メニューの味見もしてもらわなきゃ」

「なにそれ、太らせるつもり?」

「前から思ってたけど、あーちゃんはもうちょっと太ったほうがいい」

「ははっ……」


 彩の手から力が抜けて、鋭利な包丁が落ちる。


「オヤジ」


 彩が振り返ると、父親が顔を上げた。

 先ほどまでの化け物じみた表情は薄くなっていて、わずかに、昔の面影がよぎった。

 さよなら。

 あたしの家族だった人。


「元気でね」


 靴も履かず、裸足でコンクリ床の上に立つ。

 ふるえる手でチェーンロックを滑らせ、鍵を開けた。

 どこかで、パトカーのサイレンが聞こえる。救急車の間延びした音も。

 そこで、彩の意識は途切れた。



 *



 夜も十時を過ぎた病院。非常口のグリーンライトが、薄く総合受付を染めている。

 花吹は息を吐いて、ロビーのベンチに座り込んだ。

 多津が缶コーヒーを差し出してくれる。


「さんきゅ。青田は?」

「入院に必要なもの買ってる。院内のコンビニで」

「ああ……」


 缶のプルタブを引いて、ぐっとカフェインを飲みくだす。


「ありがとな。現金貸してくれて」


 多津は微笑んで「この病院、時間外はカード使えないんだよ」と応える。


「十割負担てエグいな。びびったわ」

「そうだね。検査が多かったから、その点数も(かさ)んだみたいだし」


 診察してくれた当直医は、渋い顔をしていた。


 ——足首の捻挫や、肌の擦り傷は軽度です。打撲の腫れも一ヶ月ほどで引くと思いますが……これを見てください。


 広げられたレントゲン写真には、ところどころ、不自然に節張った箇所が見られた。


 ——恐らく、骨折した名残りでしょう。ギブスで固定すればこうはなりません。自然治癒した痕です。しかも全身の各所に見られます。古いもの、新しいもの……。


 医師が指さすところ、白い骨に映っていた、おびただしい暴力の痕。

 いつ死んでいてもおかしくなかった。


「——間に合って、良かった」


 花吹は背もたれに身体を預けた。


(あのとき一分でも遅れてたらと思うと、まだ冷や汗が出る)


 三時間前、スマホに届いたメールは多津からのものだった。


『これ、住所。沙夜がフリースクールの代表に連絡を取ってくれた』


 また、店のキャストたちにも助けられた。彼女たちの情報網から、最近父親が仕事を解雇されたことがわかった。

 もともと職を転々としていたようだが、今回は様子がおかしかった、とも。


「——恐かった」


 ポツリとこぼした本音を、多津は黙って聞いてくれている。


「こんなの初めてだ。恐怖と怒りで震える」


 花吹は拳を握り込む。

 まだ指の震えはおさまらない。


「——ンで、どうして、あんなことができるんだよ……! しかも、実の娘相手に」


 怒りと失望のあまりに、泣けてくる。

 今まで彩がどんな気持ちで生きてきたのか。

 どれだけの痛みと辱めを耐えてきたのか。


「あの手の甲のアザだって、変なとこにあるとは思ってたんだ。だけど……青田から聞くまで《吐きダコ》なんだってわからなかった」

「過食嘔吐も、自傷行為のひとつだから。必要だったんだよ」


 多津が穏やかに言う。発言の内容とは裏腹に。


「——俺、そういうの、まだ知識が足りないんだけど、治るもんなの?」

「治らない」


  死線を越えた友人は、あっさりと答える。


「良くなったり悪くなったり波はあるけど、生きてる限り闘っていくものだから」

「そうなのか」

「虐待のトラウマもそうだし、I型糖尿病とか、統合失調症とか、挙げるとキリがないよ」


 沙夜もまだ闘ってる、と多津が言う。

 その声色には労りと愛情が込もっていた。


「……お互い、支え合ってんだな」


 多津は少しはにかんで、照れくさそうに笑った。


「一生付き合っていく病気は、総力戦なんだよ。支えてくれる人の数がものを言う。僕にとっては花吹も、大切なサポーターの一人だと思ってる」

「俺、数に(はい)れてる?」

「僕が死にそうになってたとき、助けてくれたのはおまえだろ」

「単に働き口紹介しただけじゃん」

「うん。そういう些細なことでいいんだよ」


 些細なこと。


(そんなちいさなキッカケで、変わるものなのか)


 たとえばピアノのように、単純な音階の練習をひたすら重ねて、日々をたゆまず、繰り返していくことが大切だというのなら。


「……俺、病室のぞいてくるわ」

「もう面会時間終わってるんじゃないかな」

「看護師さんたちに差し入れがてら。俺もコンビニで、なんか買ってくるよ」


 多津はいたずらっぽく「そういうとこ世渡り上手だよな」と笑った。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ