表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/38

17話 卒業の春(後編)

 郊外を走る車の後部座席。

 さっきは衆目もはばからず抱きついてきた沙夜が、今度は多津の右腕を捕まえたまま、じっとフロントガラスを睨んでいる。

 多津は頬を掻いて、緊張しながら訊ねる。


「あの、怒ってる……?」

「もう絶対、逃しませんから」


 沙夜は、ようやく顔を多津に向けた。

 睫毛のなかで滴がうるんで、光が乱反射している。


「なにその頬骨! 痩せすぎです!」

「えっと……卵焼きは作れるようになったよ」

「動画でもその単語しか聞いてないです。他には?」

「う……」


 言い淀む多津の代わりに、運転しているトムが言いつける。


「プロテインゼリー飲んでましたー」


 やっぱり、と悲鳴にも似た声。

 バックミラー越しにトムが苦笑する。


「許してやって。最近スタジオに寝泊まりすること多くってさ」


 あの、と多津が沙夜の方に身体を向ける。完全な弁解体勢だ。


「もちろん、レシピも冷蔵庫に貼ってあるし、自炊もしたいんだけど、まず買い物からしなきゃいけないっていうのが、大変難しくてですね」

「——する」

「え?」


 沙夜は多津の両頬を掴んで(首をへし折られるかと思った)、真っ正面から言い切った。


「もう、絶対同棲する」

「えっ!?」

「多津先生がわるいです。そんな顔して会いに来るなんて」

「そんな顔って……?」


 それには答えず、沙夜は「私は会いたくてもずっと我慢してたのに」とか「自分から離れていったくせに」とか怒涛の大詰めだ。


「そっちだけ好き勝手にするなんて許さない、私も好き勝手にする!」


 どうやら、沙夜のなにかがプッツンしてしまったらしい。


「賭けの話も聞きましたよ! なんですか、あれ」

「ハイ、あの、青田さんは嫌だろうなとは……」


 嫌どころじゃないです、とまたピシャリ。


「《多津先生の炎上対応が落ち着くのと、私がタカ兄を好きになるの、どちらが早いか》なんて。私の気持ち、最初から最後まで完無視ですか!?」

「無視した訳じゃない!」


 ようやく多津も反撃を始める。


「だって、鷹也くんと一緒に食堂に立つ姿を、ずっと眺めてきたんだ。お似合いで羨ましかった。きっと鷹也くんを好きになるだろうって——」

「私が好きなのは、多津先生です!」


 気圧(けお)されて黙った多津に、沙夜も語調をおさえて「タカ兄には『ごめんなさい』って伝えました」と言う。


「私がちゃんとケジメをつけたんだから、多津先生も、私に何か言うことがあると思います」

「う……」


 しばらく沈黙。

 いざ、となると、何を言えばいいのかわからなくなる。

 沙夜のほうがよほど気風(きっぷ)よく、カラッとしていて男前だ。

 返しに迷った多津はついうっかり、インパクトの大きかった言葉を引っ張り戻してしまった。


「同棲って、ほんとに……?」


 そこじゃない、と二人ぶんの怒号が響く。いつの間にかトムまで多津を非難している。

 怖いやら可笑しいやらで、多津は両手を挙げた。


「降参です。トム、僕の家に向かってくれる?」

「ガッテン承知」

「話をそらさないで——」

「青田さんがカッコいいのは、もうわかったよ」


 多津は両手で沙夜の手を包みこむ。


「だけど僕にも、ケジメをつける場所は選ばせて。こんなこと、初めてなんだから」


 真剣に伝えてようやく納得したのか、沙夜は赤くなってうつむいた。



 *



 沙夜が車窓を眺めていると、都内のビル街から少し離れたところで、タイヤが砂利を踏んで駐車した。

 小道の奥、ひっそりと緑に隠れる古民家がある。

 そこだけ音をさえぎられて、別の世界にでも居るような静けさだ。


「ありがと、トム」

「おう。また連絡くれ」


 バックドアから大荷物を二つも三つも出して、多津は「入ろうか」と沙夜を促した。


「ちょっと寒いかもしれないんだけど……」


 鍵を開けて、カラカラと引き戸をひらく。

 おじゃまします、と沙夜は脚を踏み入れた。建てつけがなんとなく、《子ども食堂いづみ》の雰囲気と似ている。


「そこ、座ってて。お茶でいい?」

「教えてくださったら、淹れますよ」

「うーん、じゃあお言葉に甘えてもいいかな」


 大きなボストンバッグを抱えたまま「洗濯物の量が凄くて、回してくる」「茶葉はそっち。水はこっちの使ってください」とワタワタしながら、多津は廊下の向こうに走っていった。

 沙夜はちいさな花束を水につけ、湯を沸かし、ちょっと落ち着いて、自分の暴挙を(かえり)みた。

 羞恥(しゅうち)が一気に押し寄せてくる。

 やばい。恥ずかしい。


(勢いだけで来ちゃった)


 頬ががぜん熱くなって、両手でおさえる。

 手が足りない。

 目も口も耳も、何もかも覆ってしまいたい。


(同棲って——)


 いきなり過ぎる。しかも言い出した側だ。

 引かれる。絶対にドン引きされちゃう。

 まさか、こんなに激しい一面が自分にあるなんて、今までは思いも寄らなかった。


(深呼吸、しよ)


 息をいっぱいに吸うと、屋内らしくない、緑の匂いと爽やかな風が過ぎていった。

 辺りを見回すと、どうやら中庭があるようだ。縁側が巡らされて、眺められるようになっている。

 瓦屋根や(とい)、雨受け石を覆う苔が、この家の佇む年月を伝えてくれる。

 リィーン……と、仏壇のお鈴を鳴らす音が聞こえた。

 響きのたゆたう方向に、足を二、三歩進めてみる。

 仏間で手を合わせる後ろ姿があった。沙夜の板敷を踏む音に、多津が振り返る。


「あ……茶葉の場所、わからなかった?」

「それはわかったんですけど——お鈴の音が聞こえて」


 ご挨拶しなきゃかな、と思って。

 沙夜がそう言うと、多津は隣にずれて場所を空けてくれた。

 床の間にそっと飾ってある写真立てに気づいて、じっと見つめる。


「この写真……」


 一人のお年寄りと一人の青年に、もう一人。まだ立つのもやっとというような、可愛らしい男の子。

 三人がおんなじ笑顔で映っている。


「僕の祖父と兄さんだよ」


 多津が写真立てを取って、沙夜に見えやすく持つ。


「僕の名前、(げん)に漢数字の()って書くでしょう。兄さんは、奏でるに(いち)で、奏一」

「そっくり……」

「兄さんが十歳くらい上かな。箏楽師としても、すごく優秀だった」


 だった。過去形だ。

 沙夜が押し黙り、多津も気づいて言い添える。


「兄さんは、祖父が亡くなるまえに、交通事故で……たぶん、そうだと言われているんだけど……早逝(そうせい)してしまって」


 沙夜は頷いた。

 《たぶん》交通事故。その意味は、《自死だった可能性も捨てきれない》という意味をもつ。


「本家の中でも祖父は特に、兄さんを厳しく指導していたらしい——『自分のせいだ』『おまえは逃げろ』って、ずっと言っていた。兄さんの不幸と宗家の色んなしがらみが、ぜんぶ爺さまに掛かってしまってたんだと思う」


 心筋梗塞だった、と、ちいさな声が言った。


「今ごろ、二人で仲良く弾いているといいんだけど」


 そう微笑んだ多津の表情が、どうしようもなく寂しげで、切なくて。


(ほんとうは、生きて三人で弾けたら、って)


 そう思っていることが、ありありと感じられた。

 沙夜がまばたきすると涙が溢れた。

 雫を拭ってくれる多津の指は、硬い。


(こんなに硬くなるほど、弾いてきたんだ)


 たった独りで。


「……私も、お線香あげてもいいですか」

「もちろん」


 白檀(びゃくだん)の香に火を灯して、手を合わせる。

 目を閉じる。


(おじゃまします)

(青田沙夜といいます)

(私、多津先生の隣りに居てもいいですか)


 (さや)かな風が吹き、木々の葉ずれに合わせるように、ホトトギスが鳴いた。


「ありがとう」


 多津はまなじりをやさしく細めて、見守ってくれていた。


「お茶にしようか」

「はい」


 多津が湯呑みを出して、沙夜が茶を淹れる。

 二人で流しに立つ空気感が、なんとも言えずくすぐったい。

 多津は縁側の柱に背をもたせかけて座り、ようやく息をついたようだ。ふっとほほ笑んで、沙夜を見た。


「まさか、爺さまと兄さんに挨拶までしてくれると思わなかった」

「……しますよ。必要なら、他のご家族にも」


 多津がむせた。口もとを隠しても動揺は隠せない。

 耳を赤く染めて、多津が片手を広げた。


「一回、仕切り直してもいい?」

「……はい。お願いしマス」

「卒業、おめでとう」


 沙夜はぺこんと頭を下げた。


「髪、切ったの可愛い」


 また頭を下げる。いくぶん耳が熱くなった。


「——本気で、一緒に住むの?」


 拒絶されたらどうしよう。

 沙夜はためらいながら、三度目の頷きを返す。


「……困ったな」


 静かな庭に、雨滴の落つ音が響く。


「青田さん、僕の食事のことが心配なだけなら、ちゃんとまめに連絡するよ」

「トムさんが『海外の客演に呼ばれることもある』って……だから、いつ帰って来ても大丈夫なように——」

「それ、どういうことか、わかってる?」


 戸惑う声色に顔をあげた。

 真っ赤な頬、口もとを隠す多津がいる。眉をしかめて、おおきな瞳で沙夜を射抜く。


「きみが大事なんだよ。それなのに同棲なんかしたら、僕の身がもたない」


 おとこのひとの、苦しそうな吐息。

 沙夜の胸に動悸が走る。


「こんなに愛しい相手と寝食ともにして、何もしないでいられるほど、出来た人間じゃない」


 黒い瞳に映る光の強さに、沙夜は息がとまった。

 多津は沙夜から目をそらさずに続ける。


「ずっと閉じ込めていたいし、だけど、僕なんかが独り占めしていい女性(ひと)でもないって、わかってる。なのに、きっと離せなくなる……。どうしよう——他に何て言ったら、わかってくれる?」


 困り果てた多津はうなだれて、髪をくしゃくしゃと掻き混ぜた。

 沙夜はそっと、その手をとる。

 不器用な男性(ひと)だと知っている。気持ちの在り処は、筝弦だけが教えてくれる。


「もう充分です」

「ぜんぜん、足りないよ」


 己の口下手に不貞腐(ふてくさ)れた様子で、多津はそっぽを向いた。

 そんな多津を丸ごと抱きしめる。


「多津先生には、ぜったい私が必要なの」

「——仰るとおりです」

「私がそばにいたいの」


 沙夜は多津の手を、自分の頬に当てた。

 刹那、見つめ合った瞬間に、お互いの思いを知る。

 多津は沙夜を掻き抱いた。


「好きだ」


 遠慮のない力いっぱい、()のままの感情がぶつけられる。

 沙夜が呼吸を揺らがせても、抱きしめる腕は身じろぎもしない。


「甲斐性のない僕だけど、ずっと傍に居て欲しい。君が僕を守ってくれるように、僕も貴女を守りたい」


 たくさんのものを背負ってきたであろう背中に、沙夜はゆっくりと手をまわす。


「多津先生は、守るものがたくさんあるから」


 せめて私にくらい、守られてください。

 そう伝えると、抱きしめる腕にいよいよ力がこもった。

 もう絶対に離すものかと云うように。


(覚悟なんて、もうできてる)


 沙夜は多津に口づけた。

 ビクッと動いた身体がバランスを崩し、ごつん、頭のぶつかる音がして、二人は抱き合ったまま板敷に転がった。


「——青田さん、まえから思ってたけど」

「はい」

「ふだんいい子なわりに、けっこう大胆で激しいよね?」

「それ、私も最近気づきました」

「——くっ」

「ふふっ」


 くすくすと笑う二人に、中庭の光が差す。


「仕方がない」


 沙夜をそっと下ろして、多津の上体が覆いかぶさる。


「気性が荒いきみも可愛い」


 言い返そうとした瞬間、言葉をくちびるで塞がれる。

 二度目の口づけは、なかなか呼吸を許してはもらえなかった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ