表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/38

14話 18歳の冬

 早朝の薄暗い階段下から、鷹也は四角い盆を持って二階に上がる。

 盆のうえには、湯冷ましの入ったグラスと、鍋敷きに置かれた小さい土鍋。


 ——鷹也くん。


 静けさの中、階段を踏みしめる音が妙に響く。


 ——ぼくは、青田さんが好きなんだ。


 それを「ただのロリコンじゃん」と(わら)うことができなかったのは、沙夜を本気で想っていることが伝わったからだ。


(正直言って、そこまでとは思わなかった)


 それに、沙夜も。

 二学期が終わるまではいつも通りに見えたが、冬休みの繁忙期を終えた途端、熱を出して寝込んだ。

 食堂が年末年始の休みに入ったこともあって、市販薬とポカリだけを持ちこんで、部屋に閉じこもっている。


「沙夜、入るぞ」


 鷹也の母が「ドアの鍵は開けておきなさい」と言ったことを律儀に守って隙間を残した扉。その訳を後から訊ねると、「もしもの時に備えて」と言っていた。

 もしもの時、とは、どういう時だろうか。

 ノックして鷹也は室内に入った。


(まだ寝てる……よな)


 沙夜は眉間にシワを寄せて、何かうわごとを呟いている。


「——さ、ん……」

「ん?」

「か、さん……」


 《お母さん》。

 聞き取った言葉に、鷹也は喉が詰まった。

 沙夜の母親の夢を見ているのだろうか。


「沙夜。起きろ」

「ん……?」

「水持って来た」

「た、か、に……」

「ちょっと、我慢しろよ」


 鷹也は沙夜の肩を抱き起こして、口もとにグラスを運んでやった。

 カサカサのくちびるが不器用に(ふち)をつかまえて、湯冷ましを飲む。

 ゆっくり半分ほどまで飲むと、沙夜は首を振った。


「も、いい」

「食欲は? (かゆ)つくったけど」

「いらない」


 沙夜は心底気だるそうに、布団のなかに潜りこむ。

 生気のない顔つき。ただ息をしているだけの生き物。

 まるで、昔の沙夜に戻ってしまったみたいだ。


「なぁ……」


 鷹也は途方に暮れて、とうとう口火を切った。


「アイツのこと、そんなに好きだったのかよ」


 自分で口にすると、余計に胸に刺さった。


「オレがおまえのいちばん近くにいると思ってたんだけど、違ったのか?」


 病人を責めるようなことをしてみっともないと、我ながら思う。

 守りたいと言いながら傷つけている。そんな矛盾に今さら気づいた。

 布団からのぞく沙夜の顔が、ゆっくりと鷹也を見上げた。


「オレは、沙夜のことが——」


 自分の喉から出たとは思えない、何かを細口に入れて絞りだすような声。沙夜の誕生祝いに作ったホールケーキを思い出す。

 クリームで成形するときの、あの感覚に似ている。

 息をとめ狙いを定めて、絞りだす。


「好きだ」


 声がかすれた。

 口に出した途端、この気持ちが通うことはないのだと、わかった。

 そんな感覚も初めて知った。


「——タカ兄の、ことは……」


 大好きだよ、と、沙夜が言う。

 その声は小さくて、ささやきのようだった。だけど鷹也の自責を止めるようにやさしく響く。

 食堂の子どもたちに向けられる、その声が店じゅうに届くのを、厨房で聞いている時間が好きだった。


「オレのほうが、もっと好きだよ。おまえとは違う意味で」


 沙夜は小さく頷いた。

 わかった、ということだろうか。


「悪かった。おまえとアイツのこと、引き離すような真似して」

「……ん」

「沙夜のことを守りたかった」

「うん」

「でも、おまえがこんなになるほど、アイツのことが好きだって、知らなかった」


 喉が詰まって、鼻が詰まる。

 行き場をなくした何かが、目の端からあふれ出た。


「オレじゃダメかよ」


 こぼれた涙を情けなく思いながら、Tシャツの袖で拭う。

 そんな自分から目を逸らさない沙夜のことを、また好きだと思った。


「タカ兄」

「……なんだよ」

「お粥、食べる」


 沙夜が身体を起こすのを手伝って、盆を布団の上に乗せてやる。


「いただきます」


 それが沙夜のやさしさだとわからないほど、鈍くはない。鷹也はかすかに笑った。


(あーあ)

(おまえのほうが、よっぽど大人だな)


「……後で、下げに来るから」


 (さじ)が動くのを見届けて部屋を出る。階段を下り、その最下段で鷹也は座り込んだ。

 心臓が遅れて、ドクドクと打ち始めた。


(たぶん、無理だろうな)


 一緒にいた時間の長さがあったから、沙夜が今考えているだろうことも、手に取るようにわかる。

 鷹也は堪らなくなって、ガシガシと髪を掻いた。


「はぁ……」


 諦めるには早い会話。だけど気持ちを知るには十分だった。

 悔しさが募る。

 どうしてオレじゃないんだろう。

 理性と感情が混ぜこぜになって分離する。混ざってこなれたように見えても、まだ納得はできていない。


(それに《賭け》のこともある)


 厨房に入ると、母親がカウンターで話していた。

 気安い相手なのか、スマホのスピーカーから声が聞こえた。


『——そういう訳で、保護お願いします』

「簡単に言われますけど、犬猫じゃないんだから……」

『でも、放っておけないでしょう』


 相手が笑う。どうやら花吹の声だ。


「まったく——嫌な相手」


 罵っているにも関わらず、顔は嬉しそうだ。

 母親は息子に気づいて「あ、鷹也」と声をあげた。


「彩ちゃん、見つかったって」

「どこで?」

「さあ。道端で保護したらしいけど」

『とにかく、頼みますよ。俺ができることは、ここまでなんで』


 花吹の突き放したような言い方に、「なんでだよ」と割って入る。


『おお、食堂男子じゃねえか。ちょうどいい。青田のことばっか見てないで、彩さんにも目ぇ向けてみろ』

「ばっ」

『おまえの周り、なんでそんな良い女ばっかりなんだ。ライトノベルかよ』

「——っかじゃねえの!!」


 デリケートも何もない、何重にも失礼で地雷踏みまくりの提案に、鷹也は反射で怒号を張った。


『なんで、真面目な話だよ。あの子を保護しようと思ったら、まず父親から離さなきゃならんだろ』


 そこが難しいのよね、と泉もうなずく。


「あの親子は金銭も暴力も依存し合ってるから、沙夜ちゃんみたいな保護はできないのよ。できたとして、家出したときに(かくま)ってやるくらいが関の山」

『それだけでもかまいません。ヘタな家出先見つけられても困ります』

「でもねえ……」


 母親の視線の先には、電卓と何枚かの領収書。


「ウチだって支援金はあるけど、沙夜ちゃん一人食べさせるので精いっぱいなんです。正直な話、彩ちゃんを何年も匿う余裕はありません。残念だけど」


 ここまで来れば鷹也にも話がわかる。

 つまり《法的に彩を保護することが難しい》ということだ。


「年齢的にも、後見人はもう立てられないしね」

『そうですね。養子縁組か、それこそ結婚でもしなきゃ離せませんよ。だから真面目な話をすると——』

「やっぱ鷹也の出番かぁ」


 豪快に膝を打つ母親の暴言に、鷹也は鼻白む。


「母さんまで何言ってんだよ……」

「やだ、冗談よぉ」


 けらけらと笑って、泉は含み顔でスマホに口を近づけた。


「でもね、先生。そんなに気になるなら、いっそ貴方が保護なさいませ。つまり《法的》に」

『……うーん、あのじゃじゃ馬を乗りこなす勇気はねえなぁ』

「あら、案外と意気地なし」


 母親もズバズバ言うタイプだ。

 正直この二人の会話は、聞いていると冷や汗が出る。


「拾ったなら、最後まで面倒を見るとしたものでしょう。それに貴方みたいな風来坊、彩ちゃんみたいにしっかりした子じゃないと縄はつけられないわ」

『——ん? それ、俺がじゃじゃ馬ポジションですか?』

「馬にしろ騎手にしろ、主導は常に(メス)が持つものよ」


 そういう母の顔には、なんというか、妙齢の女性ならではの貫禄がある。


『はいはい、所詮男は亜種ですよ』

「わかればよろしい」


 花吹の勢いが弱まったところで、ようやく鷹也は思い出す。


「なぁ、多津のことだけど」

『おう』

「今でも連絡取ってる?」

『まぁ……そうだなぁ。十回送って一回返信来るって程度かな』

「じゃあ言っといてください」


 これは牽制じゃない。直球勝負だ。


「オレ、今さっき、沙夜に告白しました。だけど賭けはまだ有効だから、ちゃんとそっちが落ち着くまで待つ、って」

『あ? なんのことだ?』

「いいんだよ。そう言ってくれれば通じるから」


 切っていい? と母親を振り返る。

 その表情は、なんだか眩しそうで、嬉しいとも寂しいとも言えないような、だけど何か感じるものがあったのか、そんな——ほほ笑みを浮かべていた。


「じゃあ、花吹さん。良いお年を」

『良いお年を』


 大晦日の朝、扉を叩く音が聞こえる。

 遠慮がちに小さく、だけど確かな決意を持ってガラス戸を叩き、SOSを出している。

 それに応えるのがこの《子ども食堂いずみ》だ。

 鷹也と泉は顔を見合わせ、ひとりの家出少女を——ただし、そんな簡単な言葉では表せないほど傷ついた彼女を——迎えに出た。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ