表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/38

10話 18歳の初夏(後編)

 室内照明が消えて、ブザーと共に緞帳(どんちょう)が上がる。

 ステージがパッと明るくなった。

 今までにないほどの高揚を感じる。

 中心にはドラマー、その右側に尺八の奏者が二人、左側に箏の奏者が三人。


(あれ……多津先生、いない?)


 体調でも崩したのだろうか。

 心配する沙夜をよそに、始まりの音が一斉に(ひらめ)いた。

 流行のJ-POPのアレンジで、観客席も誘われて熱くなる。

 まるで邦楽とは思えないようなビートの刻み、リズム感。

 疾走してゆく音の粒たち。

 弾けて、並んで、飛び出して、合わさって、あっという間に駆け抜ける旋律の遊び。


(何これ——楽しい!)


 それが短めのオープニングだとわかったのは、司会者が出てきてグループ紹介を始めてからだった。

 沙夜はハッと我に返って、隣の花吹に耳打ちする。


「多津先生、いないですよね……?」

「なに言ってんだ、あれだよ。一番でかい箏弾いてるやつ」


 すでに次の曲が始まっている。

 今度は年代問わず楽しめる合唱曲のアレンジだ。さっきよりリズム抑えめのドラムに添って、箏の低音を奏でている人。

 前髪が目元にかかる長さで切り揃えられ、うなじはスッと通り、硬質なピアスがキラッと光った。


「ああしてみると、どっかの韓流俳優みたいだよな」

「えっ!?」


 よく見ると、弦を押し込むときの腕の感じや、琴柱を滑らせる指先が、たしかに——


「なんで……眼鏡は? 寝ぐせもない!」


 そこかよ、と花吹教諭が苦笑する。

 呆気にとられる沙夜の耳に、彩が小声で、しかし興奮を隠し切れずに言う。


「ちょっと待って、カッコ良すぎん!?」


 うんうんと(うなず)きながら、沙夜は心臓が爆発するかと思った。


「アイツ、昔から舞台映えだけはいいんだよな」


 言葉のわりに、花吹教諭も誇らしそうだ。

 舞台の上にいるのは、沙夜が今まで、あれを弾いて、これを弾いてとおねだりしていたやさしい先生ではない。

 まるでストイックなアスリートのようだ。

 男性にしては華奢で、しかし長い両腕が、美しくしなっては箏のうえを縦横無尽に弾きまわる。


(知らない人みたい……)


 曲目がまた変わって、今度は親子向けのアレンジ。周囲では手拍子が鳴り、しかしそれも忘れて、沙夜はたった一人の奏者を見つめた。

 ぼうっとのぼせるような感覚と、同時に、胃の底が冷えるような……仄暗(ほのぐら)いものがある。

 だけどその部分には、まだ蓋をしておきたい。


(今はただ、音の響きと先生の活躍を、応援していよう)



 *



 プログラムが終了して、アンコールに応えたあと、舞台袖でリーダーが言った。


「いや、エグいわ、おまえ」

「あ、わるい。弾きにくかった?」

「ちがうよ、逆。完全に喰われた」


 今度は違うメンバーが、スポーツドリンクを手渡しながら言う。


「あの転調、即興?」

「ああ……うん。聞き馴染みのある曲でも、ちょっと変化あったほうがいいかなって」

「冷や汗ドッと出たわ」

「それな、オレらじゃねえと、たぶん演奏崩れてたぞ」

「そこはまあ、信用してた」

「信頼って言えよ」


 学生時代からの旧知である。


「にしても多津の音、変わったなあ」

「そうかな」

「ん、リハのときから思ってたけど、今日はさらに軽くなって、明るくなった感じ。いい意味で」

「昔、そんなに暗かった?」

「暗かったぞ〜。何をそんな悩んでんだってくらい張り詰めてて、まあ逆にその緊張感がウケてたんだろうけど」


 リーダーが「はい、そこまで」と手を入れる。


「楽屋に用意してあるんだろ? 行って来いよ」


 彼が気を利かせてくれたことに感謝して、多津は(きびす)を返す。

 歩きながら、両手の指を握り込んだ。


(暗かった、というなら確かに)

(今まで一度だって、自分から弾きたかったことはなかった)


 だけど持って生まれた技術のせいで、業界の坩堝(るつぼ)に引きずり込まれた。

 日ごろはやさしい爺さまが、会場を歩くときだけ足早になった。

 後ろをついて歩く、まだ小学生にもならない自分のうえに、大人たちの影が覆い被さってくる。


 ——オマエは、ここに居てはならん。


 爺さまは苦々しく言った。


 ——逃げろ。


(だけど、逃げ方を知らなかったんだ)


 干渉され、監視され、嘲笑されて。

 この指先を何度もなんども切り裂きたいと願い、立ちあがることもできないほどに疲れ果てて、それでも捨て去ることはできなかった音の欠片(かけら)

 ボロボロになった音を、あたたかくてやさしい手が拾ってくれた。


(初めて、自分から弾きたいと思った)


 彼女が喜んでくれるなら、たった一音でも、どんな難曲でも弾きこなす。


 指が音を出すんじゃない。

 音に指がついていく。

 こんな感覚は初めてだった。


(握った手は、もう離せない)


 楽屋に入ると、依頼していた通りの準備がなされていた。



 *



「ちょっ、あーちゃん、待って! あや!」

「なにを今さら。なんのためにメイク直しまでしたと思ってんだ」

「会うの、久しぶりだし、こ、心の準備が——」

「遅いわ」


 二人で狭い通路を押し合いへし合いして、彩にひっぱり出されるかたちで扉をひらいた。


「みんな、来たよ〜!」

「ハッピーバースデー!」


 クラッカーがたくさん——確かに三つ以上は——鳴り響いて、沙夜は呆気にとられた。


「えっ」


 予想外の顔ぶれである。


(タカ兄と、泉さんと、花吹先生まで……)


 加えてもう一人。


「久しぶり、青田さん」


 はにかむ笑顔を見て、ようやく本人だと実感した。

 沙夜はおもわず口を両手で覆った。

 なにか、表に出してはいけない感情が、漏れてしまいそうだ。

 多津は気恥ずかしそうに腕を奥に差し向けた。


「これ、鷹也さんと、泉さんが作ってくれた」


 ホールのバースデーケーキ。

 大きなロウソクが真ん中に一本、その周りを、八本の小さなロウソクが灯って、やわらかにゆれている。


「私の……?」


 初めてだった。

 こんなふうに特別に、誕生日を祝ってもらったことは今までなかった。

 病んだ母親はもちろん、養護施設では月末に他の子どもたちと一緒だった。今の環境になってからも、食堂が忙しくて遠慮していた。

 そのうちに、じぶんの生まれた日にさえ、無頓着になっていた。

 ()きとめていた気持ちが溢れ出す。


(お母さんがあんなふうになったのは、私が生まれたせいだと思ってた)


 その思いは変わらない。

 だけど、今、みんなが笑顔でそばにいてくれる。


「沙夜が泣いてる」彩が嬉しそうに言う。「初めて見た」


 泉さんがやさしく沙夜の肩を抱いてくれた。


「ぜんぶ、多津先生の発案なの。それを花吹先生が連絡係になってくださって——鷹也と私で、ホールケーキなんて初めて作ったわ」


 口に合うといいけど、と、やさしい声が言う。


「沙夜、早く吹けよ。ロウが落ちる」


 タカ兄のぶっきらぼうな口調は、きっと照れ隠しだ。

 涙が次から次に溢れて、みんなの顔が見えない。肩も喉もしゃくりあげて、とても息を吹くなんてできそうにない。


「ハッピーバースデー・トゥーユー!」


 明るく歌い始めたのは彩。

 それに花吹教諭のテノールが重なる。良い声過ぎる。

 泉さんはささやくように。


(多津先生はちいさな声。きっと歌は苦手なんだ)


 沙夜が口に出してはいないのに、後ろから「多津、声小せえぞ!」とヤジが飛んできた。

 一緒に演奏していたグループの人たちが来たようだ。


「楽しいことは皆で分け合おうぜ!」


 ポン、と何か弾ける音がして、その場に歓声が響いた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ