表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ホーボー・ホーボー魔導具を巡る冒険  作者: アトアン・グリューゼン
7/104

雑記1 魔術設定

ホーボー・ホーボーの世界の魔術について説明します。

ホーボー・ホーボーの舞台であるアルタイル大陸では

『リゾーム』という物質を魔力に変換して魔術を行使します。

リゾームは 加速リゾーム、 減速リゾーム、 軽リゾーム、 重リゾーム

の四種類に分類することが出来できます。

(軽リゾームをマナ、重リゾームを瘴気とも呼ぶ)


使用するリゾームを元に魔術は四系統に分類されます。

加速術式(火術)、減速術式(氷術)、マナ術式(光術)、瘴気術式(淵術)

(作中でガラテアが使っている神聖魔法は教会式光術)

加速術式の使い手は魔力による肉体強化が得意。

減速術式の使い手は相手の強化を打ち消したり弱体化させるのが得意。


軽リゾームは空気中に拡散しやすく、重リゾームは軽リゾームに比べ拡散しにくい(空気中に拡散しないわけではない)

重リゾーム(瘴気)はエネルギー量が多い一方、毒性も強く、耐性や資質のない者が触れると精神や肉体に異常をもたらします。

瘴気の満ちた環境に適応進化した生物群(或いは後天的に瘴気によって変異した野生動物)のことを魔獣とよびます。


リゾーム感応値はリゾームや魔術による影響の受けやすさはあらわしたものです。

リゾーム感応値が高いほど、魔術の資質、魔術の威力、魔力の回復、魔術による肉体強化の効果が上昇する。ただし魔術によって受けるダメージも増える。

リゾーム感応値が高いほど鍛錬によって魔力や魔術師としての力量が上昇しやすい

魔術師としての力量があがると、魔術への抵抗も高くなる為、デメリットは鍛錬によって相殺される。


「魔力」と「魔術師としての力量」のニュアンスの違いについて

イメージとしては「筋力」と「心技体を総合した武術家としての力量」みたいなものです。(第一話で登場した盗賊のカシラはアムブロシアの魔女の魔導具によって強大な魔力を手に入れましたが、魔術師としては素人なので魔術への抵抗が低く、肉体強化術式も使えなかった、さらに、肉体が女性化していたためリゾーム感応値が上昇して相手の術式が効きやすくなっていた)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ