表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

【第二話】特定されたら、ヤバいんです     

本日二回目の投稿です。

「で、部長、お話しの続きは?」


 ごんちゃんのマーカーが止まる。


「お?なんの話だ?昨日の配信か?主人公の声優さん、すげーよな?」


「違うですの!部長の話って言ったら邪馬台国ですの!」


「あ?あのホラ話か?ハカセも物好きだよなぁ、偽物の銅鏡まで用意するなんてガハハハッ、あんなんじゃ、誰も騙されないぞ?」


 え?二人とも知っているの?


 偽物?


 ふーん。

 先にこの二人には、お話ししているんだ。

 へーっ。


 私は3番目なんだ。

 ほーっ。


 確かに興味はない!


 ないんだけど!


 ……なんか腹立つ!


 同じ陸上部の、部長と副部長なのにっ!ハカセとジョシュなのに!

 部外者の二人にはお話ししているんだ!


 私より、先にっ!


 そんな私のモヤモヤした気持ちを無視して、部長は話し出す。


「方角と距離、そして暮らしぶりも書かれているんだ」


「ふーん」


「ジョシュ?なんか怒ってない?」


「べえっっつにいぃ」


「ハカセ、サヨは一番に話して欲しかったんですの、ロズマリには分かりますですの」


 ギロッ!


「い、い、今のはロズマリの寝言ですの……気にしないで下さいですの……ロズマリは寝ています……」


 かきかき。


 ホワイトボードに何やら書き始める部長。

 九州の地図?


 挿絵(By みてみん)


「ここ、先ずは末蘆国に上陸する。唐津とか呼子あたり、まあ他にも諸説在るけど、おおまか九州のこの辺り。ここから東南に陸500里で伊都国に到着。更に東南100里で奴国、東に100里で不弥国、ここから南に水行とあるから船だね、船で20日進むと投馬国、更に南に船で10日、陸行で……歩きで一月、邪馬台国到着!となる」


「え?部長!九州、飛び出ているじゃん!海だよ?」


「そ、ここがまず問題その1、そのまま行ったら海なんだ、それと国名と現在の地名、答え合わせが難しいんだ」


「距離も、500里ってどうやって測ったのかしら?それに方角も!」


「おお、さすがジョシュ、そうだよね」


「距離498里じゃ駄目なの?」


「わはははは、さすがにジョシュは面白い!」


 ?


 なんか笑われるようなこと、言ったかしら?


「まず、問題その1、九州を飛び出るのは、当時の地図なんだ」


「地図?」


「当時の日本地図は今と違って、東北に長い島国じゃ無くて、右下がり、東南に長く記されている」


「お、じゃ、それに当てはめればいいわけね?」


「まあそうすると、近畿説になる、もしくは九州内で収まる説か」


「近畿説?九州説?」


「実は九州説と近畿説が主力なんだ、他にもあるけど」


「いつから揉めているの?」


「江戸時代から揉めているらしい」


「うわ、それでも見つからないのね。ん?方角はどうやって決めたの?」


「方位磁石がある」


「ええっ!?」


「木に磁石を乗っけて水に浮かす、はい出来上がり!」


「おお!それで方角を決めた!?」


「で、これを呪術的に見る」


「お、部長の得意分野ね?」


「まず、ジョシュ、特定されたらどう思う?住所、氏名、年齢、その他個人情報」


「えええええ!?イヤよ!駄目!困ります!怖い!絶対駄目!」


「だろ?日御子さまも一緒なんだ」


「え?」


「特に呪術師、場所の特定はしてはいけないし、嫌うんだ。呪術師は基本ハーミット」


「はみっと?」


「ハーミット、隠者さ。当時、呪術は深く信じられていたし、恐れられていた。自国、他国関係無しに、だ」


 怖いけど必要だと?畏怖と尊敬か?


「そんな巫女がいる国、暴露するか?呪われるかも知れない、もしかしたら自国の政敵が利用するかも知れないぜ?どうする?」


「え?でも紹介はしないといけないよね?近くの国だし、貴重な情報、色々と使える。あ、でも詳しく書きすぎると呪われるかも知れない?政敵なんかに利用されるかも知れないかな?でも、助けを求めたり……しないといけない場合だってあるかも……」


「だから、途中までは事実を記載している」


「知って欲しいが、行って欲しくないと?でも、それじゃさ、いざ、という時、辿り着けないじゃん」


「普通に読んだら辿り着けない。でも、呪術の関係者が読むと、読み解ける」


 おいおい、部長?本当か?


 あっやしいなぁ?


「近場は正確に記してある?」


「そ、途中からは曖昧なんだ、距離が書いてなかったり、方位が微妙だったり、地名が抜けたり、邪馬台国に近づけば、近づくほど、曖昧ないんだ、ここ、不弥国からは水行、陸行の日数のみ、何里かは書いていない、不親切だろ?最後の投馬国、水行10日、陸行一月、これ、船の後、歩きで一月?それとも船なら10日、歩きなら一月?どっち?水行10日の地点で地名が抜けている。今までは全て、地名が記載されていたのに!」


「単に、作者が知らないだけだとか?地元調査員に聞いていないとか?あと、途中で行くの止めて、聞いた話だけで済ませた!とか?」


「ま、それもアリだね。じゃ手抜きか?というと決してそうじゃない。鳥や獣について詳しく調べている。この国には、カササギがいないと断言しているし、虎や豹もいないってね」


「す、すごいじゃん!」


「これ、呪術的意味がある」


「え?カササギ?それとも虎?豹?」


「ふふっ、解けるかな?そして樹木だ」


「?」


「樹木の種類にも触れていてね、一番初めにタブノキが紹介されているんだ」


「たぶのき?余り聞かない木ね?」


「そう?でもタブノキは呪術師、特定の異能者にとっては、特別な木なんだ」


「特定の異能者?異能者って種類があるの?」


「ある。特にタブノキは、俺が属する系統の異能者達、異常に反応するぜ。最初、魏志倭人伝を読んで、タブノキの記述があるのを見て、ぞっとしたよ、それくらい意味のある木なんだ」


「ふーん」


 ごめん、部長、私には分からん!


「この魏志倭人伝の筆者は呪術を知っている。少なくともタブノキを記して呪術者に警告している」

「そ、そうなのですか?」


「だってよ、事実、呪術者の俺にはタブノキのメッセージ、届いたぜ」


 え!?記載だけで?


「どんなメッセージなのですか?」


「まあ、気づいた者は心して読め、解いても沈黙しろ、ってところかな。で、呪術的に読むとおおよそ見当がつく。そこで夏休み始まってすぐに、行ってみたんだ」


「どこへ?」


「邪馬台国」


「部活さぼって何しているんですか!またホラ話を!」


 だが、私の背中には冷たい汗が流れた。


連続投稿です。

次話、暫しお待ちを。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ