表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/13

【第十二話】ビルの中が、ヤバいんです。     

今晩は。

投稿です。

 その人物は……あれ?何処かで、見たことあるぞ?


 うん、見たことある!この人!

 答えたのは部長だ


「県知事だ」


 え?県知事!?


「こいつは、室町時代からこの姿、裏でこの街を操っている人物だ」

「え?」


 なにそれ?

 で、なんで部長はそれを知っているの?


「葉枷、なんで知っているんだよ!」


 聞いたのはバスケ部長。


「明治維新の時、封印したと記してあった」


 あ、俺の系統のとか言っていた?

 日記みたいな記録がある?


「一度は封印されたはず、どうやって解いた?」


「教えるとおもうかね?愚問だよ、きみ」


 その声はザリザリと耳障りな声で、軽い目眩を起こすほど気持ち悪るかった。


「ここは精霊不在の地、異能者よ、助けには誰も来ないよ?まあ、しかしよく、ここまで辿り着けたね?葉枷一族、誉めてやるよ。この地にまさか足を踏み入れるとは」


 何を言っているのだろう?


「依代も割れたであろう?」


 あ、これは分かる、確かに銅鏡二枚、割れた。


「時期、その手の中の勾玉も割れる」


 !


「このビルの建設にあたって、作業員、全員機密保持のため人柱になってもらった。

それ以前にもここは多くの人や罪人が死んでいる土地だ、ここには誰も近づけない。精霊も避けて通る土地、われの勝ちだ、お前達もおとなしく人柱となるがよい」


 こいつの目的は何だろう?


「苦しかろう?葉枷?この地ではお前の異能は使えぬ、怨念の土地だからな!この怨念はおまえの異能を上回っている!おとなしく飲み込まれるがいい!」


 この人、部長のお話からすると、元人間?

 なら……結局、一番恐ろしいのは人か。


 霧がエントランスに満ち始める。


「ここで死んだ者は皆、我が眷属、ようこそ、新しい眷属さん」


 ……なんかしゃべり方、イヤ。

 霧の中からうじゃうじゃと黒い固まりが湧き上がる。


「そこの3人、憑きものは落ちたようだが、また快楽を与えてやろうか?自我が崩壊するくらいの快楽を?」


 びくっ、と身を固める3人。


「……きさま、彼女達の霊体を汚したな?快楽?あれは地獄の苦しみだぞ!」


「まだ喋れるか?われにとっては、快楽じゃがの」


 その知事を目掛けて、木刀が一振り、飛んでいく。


「きさま、子供に何をした!」


 投げたのはお母さん。

 だが、その木刀は途中でボロボロに腐れて、届かなかった。


  【みてみんメンテナンス中のため画像は表示されません】


「酒で清めた木刀か?そんな物、ここでは通用しない、言ったであろう?ここは誰の力も届かん」


 建物内の異形の黒い影は強かった。

 倒しても、なかなか黒い煙にならないのだ!


 じりじりと追い詰められる私達。


「どうした?加護が無ければ、何も出来ないか?現代の呪術師は弱いのう」


 あ、部長の様子がおかしい。


「どこにいる?どこかに、イマスはずだ!」


 探している?


「必ず、どこかに救いははあるはず、どこだ?見逃したか?気づかなければ、地獄の始まりだ!」


 何を言っているの?部長?


「あ!?一柱だけおられる?」


 ?


「何を言う?ここは現実の陰、半分は幽界ぞ?人に与する柱はいない、この穢れきった世界に柱はいない!入り込むことすら出来ない!」


「ここ、……トイレの神様がいる!」


 え?トイレ?


「は?糞神か!?」


「あ、その言い方!お前怒られるぞ、トイレの神様は厳しいんだ!それに物質世界において最強無比!人の言うことあまり聞いてくれないけど、ここにもおられる!」


 まあ、とても大きなビルだし、トイレはあるだろう、使うかどうかは分からないけど。

 と、私がそう思った瞬間、壁にトイレ表示が現れた!


 ドカッ!バキバキッ!


 ロズマリの拳が、蹴りが、次々に黒い影を粉砕しはじめた!

 え?ロズマリ、なに?突然?木刀以上?


「降りた!無敵の神様が!」


「なっ!?」


 突然の反撃に驚く主。


 玉座の階段を駆け上がるロズマリ。


 その背中が光って見えるのは、私だけか?


「我を糞神と罵ったは、お前かあああっ!」


 そう叫ぶロズマリ。


 階段に湧き上がる黒い影を次々に粉砕する。

 その後に続く、お父さんとごんちゃん。


 部長は私の足下でダウン。


「ばかな!?この地では神々の力は振るえないはず!加護も守護も憑きものは全て効かぬはず!?この地に降りる神などおらぬっ!この娘、何者だ!?」


 ……この割れた銅鏡、使えないかな?


 取敢えず、投げつけてみる。


 ぱこーん!


「ぐわっ!」


 あ、当たった!

 うわぁ痛そう。


 玉座の主は玉座から転げ落ち、階段途中でロズマリと対峙する。


 が、起き上がった姿は、人ではなかった。


 口が裂け、目はつり上がり、犬歯が異様に長い!


 側頭部にはそれぞれ角が生え……幽鬼?という言葉が合うような存在になっていた。


 その幽鬼に対して、ロズマリは怯まない!

 ロズマリは見たこともない速さで連撃する。


 どうしたの?ロズマリ?

 強いロズマリは頼もしいが、私はなんだか怖くなってきた。


 私は次々に破片を投げつけた。


 落ちた破片は更に砕け、周囲の白い霧を寄せ付けない。


 お母さんも投げ出した!

 場所を確保する私達。


「往生際が悪い者達だな!」


「お前のことだろう!」


 お父さんが幽鬼に迫る。


 お母さんが投げた銅鏡の破片をキャッチして……え?


 拳に握り込み……!


 ぶん殴った!


「あの交差点は思い出の交差点!皆の街の交差点だ!それを汚しやがって!俺達はな!一つでも事故を減らそうと、毎日、白線引いてんだ!少しでもいい道にしようと!それを!」


 主はブワッ、と霧になると、瞬時に玉座で再生した。


 日本刀に手を伸ばし、すらりと引き抜く。


 そこに、ごんちゃんがタックルをする。


 あ、危ないよ!ごんちゃん!

 幽鬼を倒し、刀を奪い、何かを私に向けて投げた!?


「……さま……壊してください!……玉手箱です!」


 !?


 玉手箱!?


 浦島太郎!?


 ゴトリッ、と鈍い音を立て、目の前に落ちる異形の箱。


 建物が、振動し始める。


 ……なにこれ?


 寄木細工箱?


「浦島太郎の玉手箱だ!壊すんだ!」


 足下の部長が叫ぶ。


 え゛?


 どうやって?


 これ、頑丈そうよ?壊れるの?


 壊していいの?


「竜宮の乙姫さまの呪物、あいつは、それを悪用した!」


「そ、それに触るな!」


 突然、目の前で実体化する幽鬼!


「そんなに大事な物なら、金庫にでも入れとけ!」


 お母さんが一升瓶で幽鬼をぶっ叩く!

 パカーンと割れる一升瓶!


 中のお酒がなんと、幽鬼を焼いた!

 煙が出て、火がついたのだ!


「ウガアアアアッ!」


 部長はその幽鬼の両脚に体当たりをする。


 私は、お父さんに倣い、勾玉を握り締め、思いっきり箱を打った。


 パアアアアンッと乾いた音が、エントランス内に響きわたる。


 拳は裂け、血が流れたが、箱は割れた。


 ……痛い。

 ……指、折れた?


 勾玉は、私の手の中で砂のようになった。


 勾玉はなくなった。


 卑弥呼さまとの繋がりが切れたみたいで、私は少し、いや、とても悲しくなった。


 謎の箱は、消火器みたいに白い煙を吐き出した。


「おおおおおっおぐっおぐっ……」


 その煙に包まれ、目の前の幽鬼は痩せ細り、ついには砂のようになり消えていった。


「ビルが崩れる!出るぞ!」


 煙は終わることなく、その箱から出続けている。


 外に出ると、ビルは煙に包まれ、その中から蛍のような光が次々現れ、消えていった。


 その数は天ノ川のように多く、綺麗だった。


「こっちよ!潮の匂いがする!」


 私は先頭に立ち、皆を誘導した。


 気がつくと、そこは交差点中央。


「え?」


「帰ってきた!?」


 皆、無事に帰ってきた!


 皆に感謝!


 jさんにも!


 あの場の画面の皆にも!


 勾玉にも、神社の神様にも!


 ズッキン、ズッキン。


 ん?右手が痛い?


 視線を移すと、右手が大変なことになっていた。


 あ、骨……見えてる……血も沢山……私はそのまま、すーっと倒れた。


次回投稿で完となります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ