表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/41

親父スゲー

 

 1547年、4歳なう。


 四民六公って、税率高くね?


 現代日本では、3%から5%、更にそこから8%に値上げられた消費税に民衆と云うかクソジジババが荒れたんだぜ?


 たった8%で世間様を騒がせたんだ。


 それが60%って……おいっ!せめて逆転しろ。


 六民四公にしよう。


 昨年、親父が津野氏との戦いに勝利し、高岡郡を獲得した。


 親父に献策した方法を利用して、そこを耕そう。



 ってか、親父凄過ぎだろ。


 元々の幡多郡と高岡郡を合わせると土佐のほぼ半分だ。


 因みに、土佐の西側な。


 北には伊予国の宇和郡を治める西園寺家があり、東には、元・吉良氏、現・本山氏の所領である吾川郡がある。


 西園寺、本山氏は双方共に我々一条家の敵対勢力だ。


 今北上しても、大内氏と瀬戸内海で争いたくない。


 攻めるなら東だな。


 国力がついたら吉良氏の者を調略しようか。


 史実では俺を地獄に突き落とした長宗我部氏の勢力を削る為に、俺が当主になればイチャモンつけて攻めてやろう。


 多分、その頃には三好家も没落してるでしょう。


 姉川の戦いが起こる直前まで浅井と仲良くして四国統一を目指しますか。


 うん。四国統一か、良い響きだ。


 当面の目標は土佐の統一でしょう。


  と、云う事で土佐の七雄を整理しよう。


 安芸氏。


 東部の有力大名で一条家と手を組んだが、1569年、八流の戦いで長宗我部氏に滅ぼされる。


 香宗我部氏。


 一条家の家臣が作った家で長宗我部氏に養子入れられて吸収される。


 山田氏。


 一条家の家臣が作った家で長宗我部氏に滅ぼされる。


 本山氏。


 長宗我部氏に滅ぼされる。1555年最盛期を築き上げた茂宗が死去し、1560年、長浜の戦いで長宗我部氏に大敗し、衰退していく。因みに、一条家とは対立している。


 豊永氏。


長宗我部氏に従属する。


 吉良氏。


 1540年、つまり、俺が産まれる三年前だな。本山氏に滅ばされたが、名家の為、断絶後、本山氏が名跡を継ぎ、本山氏の勢力が長宗我部氏に劣りだすと、名跡は長宗我部氏のものとなる。


 片岡氏。


 長宗我部氏に味方する。


 佐竹氏。


 長宗我部氏と縁組になる。


 大平氏・津野氏。


 一条家に滅ぼされる。


 うん。こうして表にしてみると、やはり長宗我部氏が物凄く邪魔だと云う事が一目瞭然だな。


 1568年に起こるであろう毛利氏の伊予出兵時に何がなんでも先陣に立たせて、翌年の八流の戦いが出来ない位に徹底的に弱体化させよう。


 で、絶対に小早川隆景さんに退いてもらおう。


 ってか、そもそも毛利さんが出兵したのは、村上水軍に対する厳島の恩返しなのだから、1555年に一条家も水軍出すか?有りやなぁ〜有り有り。ありよりのあり。


 で、1555年2月に茂宗死ぬから、本山氏に攻め込むのもあり。


 

何よりも、俺が、智勇兼備の筆頭家老である土居宗珊を無実の罪で殺す等と云う暴挙を犯さぬ様にせねばならない。

 そこから一条家は狂い出したのだから。



 あっ、そういえば母方の伯父には干渉すべきなのだろうか。


 1550年に起こるであろう二階崩れって、どうなるんだっけ?


 宗麟と道雪が結託して大友家に偉大なる滅亡への第一歩を踏み出させる事については、俺も有難いから放置して良いのだが、宗麟も凄いけど、義鑑も神がかってた筈。


 その頃、多分俺が当主でしょ?


 出来たら抱え込みたいな。


 でも、寝てる所殺されるんだっけ?残念だ。



 耳川の戦い起きるの何時だっけ?


 沖田畷の戦いが起きる前に熊ちゃん……龍造寺隆信の回収したいぜ。


 鍋島にちょっかいかけて、且つ、玉鶴姫の意地とか云う悲惨な最期を遂げさせないように頑張ってもっていきながら、熊を手に入れたい。


 でも、無理だろうな。


 距離が有り過ぎる。


 ひとまず、武装民族島津や鬼畜ステータス勢が跋扈する魑魅魍魎の九州には近付かないでおこう。



 中国地方は、1555年に陶晴賢が毛利に殺されて、その後、尼子が一回滅ぶんだよな。


 河野が毛利に従属するのって何時だっけ?


 少なくとも1571年にはしてる筈。


 ゲームでそうなってた。瀬戸内海の利権争いは穏便に事を収めよう。




 戦国時代は米と金が有るか無いかで、勃興か滅亡かが大きく分けられる。


 金といえば楽市楽座か。


 関所潰して、生活必需品を一条家で定価で売る。


 一条家の物だから、関所を無視してOKと、商品に関税を掛けず、他の商人から買うより関税代分浮いた、一条家の商品は、行商から有り難がられ多売出来ると云う算段だ。


 とは云え、楽市楽座を出来るくらいのある程度の基盤となる土地は必須。


 少しずつ七雄を臣属させねば。



 後、金策と云えばラノベあるある菌床栽培。


 要は、椎茸大量生産ですよ。


 何にせよ、徳島県が椎茸生産高日本一ですし、四国には圧倒的有利なんですよ。


 今居る所は土佐だけどね。


 で、一般的にシイタケの原木栽培(ほだ木を利用する栽培)では長さ1m程度に切断した広葉樹を原木として利用する。


 作業性を考慮し直径10〜20cmの樹を利用する事が多い。原木は秋から初冬に伐採、過度な乾燥を避け保管され、翌早春に種菌が接種される。


 種菌が接種された原木を、約1年を森林の下に寝かせ菌糸体の蔓延を待つ。


 種菌の接種から16〜18ヶ月経過後に「ほだ場」と呼ばれる栽培場所に移し、柵に立てかけるように原木を並べて子実体の発生を待つ。


 子実体が発生するのは、通常種菌を植え付けてから18〜24ヶ月後で、3〜4年間収穫(採集)が可能である。品種改良が進んでおり、シイタケが発生するのに最適な時期はそれぞれの品種によっても異なっている。


 だから、まずは土佐の気候や風土に合う品種を見つけないと駄目なんだよね。


 後、米や金だけで無く、鉄砲もガンガン集める必要が有る。


 その為には、日本と云う国土による弊害を打破し硝石を造らねばならない。


 風通しのいい小屋に窒素を含む木の葉や石灰石・糞尿・塵芥を土と混ぜて積み上げ、定期的に尿をかけて硝石を析出させる。


 所謂、硝石丘法だ。採取まで5年余りを要するが、土の2〜3%もの硝石を得ることが出来る。


 早速、親父に献策するか。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  歴史知識を踏まえた上で、創作を折り込み、上手くラノベ化していると思いました。  結構マニアックな知識も書いているのに、読者を掴んでいるのが羨ましいです。 [気になる点]  ラノベ音痴なの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ